「かき氷機」のおすすめ商品の比較一覧表
かき氷機の選び方
ジャパン・フードコーディネーターの三井 愛さんに、かき氷機の選び方のポイントを教えてもらいました。
【1】氷の削り方のタイプから選ぶ
かき氷機には、「電動式」と「手動式」の2種類があります。選ぶときはそれぞれの特徴をチェックしてください。短時間で手軽にかき氷を楽しみたいのか、それとも自分でハンドルを回しながら氷が削れていく感触を楽しみたいのかなど、使うシーンを考えて選んでみましょう。
回す楽しさがある「手動かき氷機」
「手動式」のメリットは、電源のない場所でもかき氷が作れることでしょう。
手動式は電動式のように素早くかき氷を作れませんが、氷を削る感触を楽しめるのがポイント。かき氷を作る過程が体験できるので、子どもは盛りあがります。底がゴムつきで滑りにくく、ハンドルが回しやすいものを選んでください。
ボタンひとつで氷が削れる「電動かき氷機」
「電動式」のメリットは、短時間でらくにかき氷を作れることです。スイッチを押せば短時間で作れるので、手間をかけずに素早くかき氷を食べたい方に向いています。
値段は高めになりますが、氷を入れてからうえから軽く押すタイプならリーズナブルです。また電動式はコンパクトなものが多いので、置き場所や収納場所がない方にも適しています。
コンパクトな「ハンディかき氷機」
「ハンディタイプ」は置き場所や収納スペースを確保できない家庭に向いています。コンパクトなので手軽にかき氷が作れるのがメリットですが、作る量は限られてしまうのが弱点。単身者や子ども用に作るだけならじゅうぶんでしょう。
コンパクトなので料理にも使いやすいのがポイント。冷製料理やお酒のアレンジなどにも使いたい方には便利です。
【2】対応している氷の種類を確認する
氷の種類は、家庭でも作れる「バラ氷」と専用の製氷カップで作る「ブロック氷」があります。バラ氷、ブロック氷を両方使えるかき氷機もあるので、自分の好みの食感に合ったかき氷が作れるものを選びましょう。
「家庭用のバラ氷」はシャリシャリした粗目の食感に
バラ氷で作ると氷の粒が大きめになり、刃で削れなかった氷が入るのでシャリシャリとした食感になります。シャリシャリ食感のかき氷は、暑い夏にぴったりです。
専用カップで作る「ブロック氷」はふわふわの食感に
ブロック氷は、氷を削り始めから最後まで同じ削り方で削れるので、仕上がりがよくなります。食感も口のなかでふわっと消えていくように、ふわふわとしているのでデザート感覚で食べることができます。
またバラ氷より、ブロック氷の方が削りやすいので、かんたんに作りたい人にはブロック氷の方がおすすめです。
【3】一度に作れる量を確認しよう
かき氷機を選ぶときは、一度にどのくらいの量が作れるかをチェックしてください。家族の人数によって作る量が変わってきますし、夏に友人たちを迎えてパーティをする場合は一度にたくさん作れるほうが便利です。
たくさんのかき氷を作りたいのなら、大きめの製氷カップが付属しているものを。また、バラ氷を使うかき氷機は入る量に限りがあるので、追加する必要があります。製氷カップの氷を使えるもののほうが、たくさん作るには便利でしょう。
かき氷機【手動タイプ】のおすすめ6選 業務用のような本格派・子どもが回しやすいものも
手動式タイプのかき氷機をご紹介します。業務で使う本格的なものから、子どもでも作れる使いやすいものまで選び抜いた商品ばかりです。


シャリシャリ食感! 昔ながらの手動式かき氷機
手動式の昔ながらのかき氷機で、バラ氷、ブロック氷のどちらでも作ることができます。バラ氷で作るときは、できるだけ平らになるように氷を敷き詰めるとよいでしょう。平らになっていないと、氷を削るときに本体がガタガタ揺れて、力を入れないと削りにくくなります。
夏らしさを演出してくれるかき氷機なので、ホームパーティーで使うと盛り上がるでしょう。また、お風呂あがりに家族でわいわいかき氷をつくるのにもぴったりで、氷が削れてくる感じを楽しみながら家族で交代で削るなど、かき氷作りの時間を楽しむのに適した商品です。
暑い夏に体を冷やしてくれるかき氷を求めている方におすすめ。
かき氷機【電動タイプ】のおすすめ5選 人気の商品を集めました
上記で紹介した選び方のポイントを踏まえて、電動タイプのかき氷機をご紹介しましょう。

ドウシシャ『電動ふわふわとろ雪かき氷器(DTY-B2GR)』

かき氷機【ハンディタイプ】のおすすめ4選
上記で紹介した選び方のポイントを踏まえて、ハンディタイプのかき氷機をご紹介しましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 【2020】かき氷機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの【2020】かき氷機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードコーディネーターからアドバイス かき氷機をもっと楽しもう!
ジャパン・フードコーディネーター・スクールチーフプロデューサー
かき氷機は夏以外にも楽しめるアイテム
かき氷機のサイズは大きなポイントで、どこにかき氷機を置くかを事前に確認して購入するとよいでしょう。かき氷機はシーズンが終わってしまうと出番がなくなってしまいがちだからです。しかしキッチンで出し入れがしやすい場所においておくと、かき氷機を使う機会も増えるでしょう。
かき氷機が夏の時期だけのものにならないように、いろいろな味やトッピングを試して自分好みのかき氷を楽しんでください。
かき氷機のおすすめに関するQA
かき氷機を選ぶときのポイントを教えてください

かき氷機を選ぶときは、1)電動式か手動式か、2)コード式かコードレスか、3)使える氷の種類(バラ氷・専用カップで作るブロック氷など、氷の種類でかき氷の食感が変わる)に着目するといいでしょう。ジャパン・フードコーディネーターの三井 愛さんによるかき氷機の詳しい解説はこちらをご覧ください。
電動式のかき氷機のおすすめ商品は?

ジャパン・フードコーディネーターの三井 愛さんと編集部で、おすすめの電動かき氷機をピックアップしました。調理器具として料理にも使用可能なモデルなど、さまざまなおすすめ商品をラインナップしているので、ぜひこちらからチェックしてみてくださいね。
手動式のかき氷機のおすすめ商品は?

ジャパン・フードコーディネーターの三井 愛さんが選んだおすすめの手動式かき氷と、編集部が厳選したおすすめ手動式かき氷機などをこちらからご覧いただけます。業務用のような本格派かき氷が楽しめるものや、子どもでも回しやすいもの、バラ氷とブロック氷の両方に対応し、ふわふわ・シャリシャリ2種類の食感が楽しめるものなどさまざまな商品があるのでぜひくらべてみてください。
かき氷機のおすすめ商品を一覧でまとめてチェックしたいです

ジャパン・フードコーディネーターの三井 愛さんと編集部が選んだおすすめのかき氷機19商品の一覧表を作成しました。電動or手動・氷の種類・サイズ・本体重量・価格などもひと目でわかるようになっています。すぐにチェックしたい方やまとめて比較したい方はこちらをご覧ください。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでどんなかき氷機が売れ筋か人気ランキングを知りたい

おすすめナビでは、各ECサイトのランキングページも調査し、かき氷機の売れ筋商品をこちらからすぐにチェックできるようにしています。記事でおすすめした商品以外に、どんな商品が人気なのか検索したい方はぜひアクセスしてみてくださいね。ランキングは随時更新されるので、注目商品を見逃さないようにこまめにチェックしましょう。
かき氷機を使ってもっと楽しむためのアドバイスはありますか?

ジャパン・フードコーディネーターの三井 愛さんが、かき氷機を一年中楽しむためのアドバイスを教えてくれています。ぜひこちらのアドバイスをチェックして、かき氷機を夏以外にも活用してみましょう。
家庭でもオリジナルのかき氷を楽しもう
夏の風物詩といえばかき氷です。最近は夏だけでなく、一年中おいしいかき氷が食べられるお店も人気があります。ベースは削った氷ですが、削り方によってふわふわにもシャリシャリにもなり、いろいろな味わいを楽しめるのがかき氷の魅力。
家庭用のかき氷機があれば、お好みで氷を削ることができます。かけるシロップも自由自在ですので、我が家だけのオリジナルなかき氷を作ってみましょう。また、冷製料理やお酒にもかき氷は使えます。
ご紹介した選び方を参考に、ぜひ家庭用のかき氷機を選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
食品メーカーでの商品開発を経て、フードコーディネーター、栄養士として、料理教室の企画・運営、スタイリング・撮影、栄養カウンセリング、メニュー開発、商品開発、コラム執筆など、食にかかわる業務を手がける。 栄養バランスがよく、手軽に作れる家庭料理に定評がある。