ランニングマシンおすすめ9選【自走式・電動式】自宅で有酸素運動!折りたたみ式も!

Reebok(リーボック)『JET100』
出典:Amazon

フィットネスジムでもおなじみのランニングマシン。テレビやカタログ通販でも、家庭用モデルを見かけることもあり、ちょっと気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。自宅に1台あれば、天候や時間に左右されることなくトレーニングすることができます。

この記事では、パーソナルトレーナーの田子政昌さんと編集部が厳選したランニングマシンのおすすめと選び方をご紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
田子 政昌

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。 現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。 各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2019年05月17日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ランニングマシンのメリット 子供から高齢者まで使える!

ランニングマシンで運動する女性
ペイレスイメージズのロゴ

ランニングマシンとは、屋内でウォーキングやランニングを行える健康器具のことです。最大のメリットは、雨や猛暑などの天候に左右されずにトレーニングができること、さらに、家事や仕事で忙しく、ジムに通う時間がない方でも時間や場所に制限されることなく使えます。

また、一定の条件でウォーキングやランニングができるのでスピードがコントロールしやすい点や消費量をモニターで確認できる機能もあるので、自分の状態を把握しながらトレーニングすることができます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る
『商品の比較一覧表』を今すぐ見る

ランニングマシンとルームランナーの違いは?

ランニングマシンとルームランナーの違いは、ほとんどありません。もともとは、「トレッドミル」と呼ばれておりましたが、歩いたり走ったりできるタイプが主流のため、名称については特に区別なく呼ばれています。

また、歩くことがメインの低速のものはウォーキングマシンとも呼ばれています。

ランニングマシンの選び方 置く場所とサイズ、最大速度と傾斜が使えるかがポイント

パーソナルトレーナーの田子政昌さんにお話をうかがい、ランニングマシンを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。多機能のマシンも多いなか、何を重視すべきかをわかりやすく説明いただいています。

【1】価格で選ぶ

ランニングマシンは価格帯によって特徴も変わってきます。近年では、値段の安いランニングマシンも増えてきておりますが、あまりにも安すぎるものはしっかり機能面なども確認しましょう。

ここでは、価格帯ごとの特徴についてご紹介しますので購入の際の目安にしてくださいね。

5万円前後|運動不足解消・ダイエット向け

 

在宅ワークの合間など、日頃の運動不足解消やダイエット目的でウォーキングを考えてるのであれば、5万円前後の価格帯のものを選ぶと良いでしょう。連続稼働時間こそ短いものの、自走式のものが多く静音性があります。ウォーキングだけに特化したものであれば、1万円前後で手に入れることができます。

10万円以上|本格的なトレーニング向け

 

フィットネスジムのような本格的なランニングマシンを求めているなら10万以上の価格帯がおすすめ。電動式のものが多く、長時間のランニングや安定性、最高速度の調整など機能性も充実しています。

【2】自走式?電動式?種類で選ぶ

ランニングマシンの種類には「自走式」と「電動式」があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。

自走式|走る力でベルトを動かす

 

自走式は、自らの走る力でベルトを動かすタイプです。そのため、電動式と比べると負担や消費カロリーが多いのが特徴です。比較的コンパクトサイズなのも特徴です。

電動式|モーターでベルトを動かす

 

電動式はモーターの力でベルトを動かします。特徴としては、長時間の使用が可能なこと、そして脚への負担が少ないことなどがあげられます。ただし、自動式と比べるとややスペースをとってしまいます。

【3】最大速度をチェック

ランニングマシンで走る女性たち
ペイレスイメージズのロゴ

一般的に、ランニングマシンの速度は次の通りとなっています。

歩行……時速4km/h
ジョギング……6km/h
ランニング……8km/h程度

これは、あくまでベルトの動く速さなので、野外でのランニング速度と同じではありません。ふだんから走っている方が本格的なランニング目的で使う場合は、速度がどの程度まで対応できるマシンなのか、事前にチェックしましょう。

【4】連続使用時間は30分以上がおすすめ

ランニングマシンの設定
ペイレスイメージズのロゴ

連続使用時間とは、マシーンを止めることなく継続的に使い続けられる時間のことです。マシンのモニターなどで30分・60分・90分など設定できます。

時間は、30分以上連続で走行できるものを選ぶとよいでしょう。連続使用時間が長ければ長いほど、耐久性に優れているモデルも多いので価格も高くなりますが、予算と合わせて連続使用時間もチェックしてみてください。

【5】ベルトの長さ120cm以上・幅40cm以上が理想

 

ランニングマシンのベルトのサイズは、最低でも長さ120cm以上が理想。速いスピードを出して走りたい人の場合は140cmなど出す速度に応じて長さも伸ばしたいところです。

また、幅は歩行だけなら35cmあれば十分ですが、ランニングとなれば40cm以上のものを選びましょう。

【6】傾斜がつけられるとなおよし

 

スポーツクラブにあるような業務用のランニングマシンには、傾斜をつけられるタイプが多くあります。傾斜をつけることで、より実際のランニングに近い負荷をかけたり、運動強度を上げることができます。

多少値段が上がってしまったとしても、さまざまな機能を搭載したマシンのほうがトレーニングの幅は広がるので、傾斜がつけられるものを候補に入れておきましょう。

【7】設置スペースをチェック!折りたたみも視野に!

 

家庭用のランニングマシンは、スポーツクラブにある業務用のマシンと比べ小型化されているとはいえ、実際に家の中に置いてみると意外にスペースをとります。

そのうえで走るとなるとマシンの面積以上に重要なのは、周辺に家具などを配置しないことです。動くスペースを残しておかないと走りづらいばかりか、万が一、転倒した際にケガのリスクが高まります。

また、配置スペースがあまり確保できない場合は、折りたたむことができるランニングマシンを選ぶと良いでしょう。

ランニングマシンおすすめ6選【電動式】 スマホ連動や音声ガイド付きなど

ランニングマシンの選び方のポイントをふまえて、パーソナルトレーナーの田子 政昌さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。比較的手ごろなものから本格派ランニングマシンまでご幅広く紹介いただきました。ご自身の体力、使用目的に合ったランニングマシンを見つけましょう。

エキスパートのおすすめ

Reebok(リーボック)『JET100』

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー

心拍モニタリング機能搭載の本格的マシン

フィットネスアイテムのメーカーとしても人気のReebokのランニングマシン。最高時速16km/h、傾斜を12%(約6.8度)までつけることが可能な家庭用マシンで、高い出力のモーターを内蔵しているのが特徴です。

さらに、グリップタイプの心拍計付きで運動量や運動強度をモニタリングしながらトレーニングできるので、より効果的なエクササイズが可能です。24種類のプログラムが内蔵されており、有酸素トレーニングを行ないたい方にもおすすめできます。

BTM『電動ルームランナー(MS194176)』

BTM『電動ルームランナー(MS194176)』 BTM『電動ルームランナー(MS194176)』 BTM『電動ルームランナー(MS194176)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
音楽再生も可能なルームランナー

BTMのルームランナーは、時間・距離・カロリーの3つのモード設定が可能で、設定した時間内で速度が自動で切り替わる12種類のプログラムを搭載。お散歩や体力強化、ハードなトレーニングなど目的別に使用することができます。

また、ドリンクホルダーや小物入れも充実しており、音楽再生も可能!(※アンドロイドシステムに限ります)
トレーニングの時間がさらに便利で楽しくなること間違いなしです。

BARWING(バーウィング)『ルームランナー MAX12km/h WIDE設計』

BARWING(バーウィング)『ルームランナーMAX12km/hWIDE設計』 BARWING(バーウィング)『ルームランナーMAX12km/hWIDE設計』 BARWING(バーウィング)『ルームランナーMAX12km/hWIDE設計』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
薄さを極めたスリムな走行面

旧モデルより走行面の厚みを約半分にしたこちらのモデル。さらに耐荷重が100kgから130kgとなり30kg増え、「薄く」そして「強く」を実現させました。

床との高低差も少なくなり、初心者の方や高齢の方でも乗り降りしやすく安心。
組み立ても10分で可能、機能も申し分なくコスパ◎の高性能ルームランナーです。

ALINCO(アルインコ)『ランニングマシン1115』

音声ガイドで安全にトレーニングできる

音声ガイドつきでスムーズな運動をサポートするランニングマシン。運動中の経過や注意なども、音声でアナウンスしてくれます。目で確認する必要がないので安全性も高く、トレーニングにより集中することができのではないでしょうか。

時速10kmまで調節可能で、ウォーキングから軽いランニングなどの運動、傾斜角度が3段階で調節でき、傾斜を変えてより高負荷な運動も可能。折り畳み収納ができる点も便利です。

BARWING(バーウィング)『ルームランナー MAX16km/h』

BARWING(バーウィング)『ルームランナーMAX16km/h』 BARWING(バーウィング)『ルームランナーMAX16km/h』 BARWING(バーウィング)『ルームランナーMAX16km/h』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
幅広い年代で楽しめて、移動もラクラク

バーウィングのルームランナーは、スピード調整が1〜16km/hでできるため、足腰を強化したいシニアから、スタイル維持・運動不足を解消したいビジネスパーソンまで、幅広い年代でお使いいただけます。

キャスターつきで折りたためる為、省スペースにもなりますし女性でも移動がラクラク。連続使用時間も100分とたっぷりあるため、ストレスのない使用ができます。
また、負荷の少ないモーターの研究を重ね静音性を実現させたため、マンションなどの集合住宅にお住いの方も安心して使用できます。

アルインコ(ALINCO)『ジョギングマシン(AFJ2019A)』

アルインコ(ALINCO)『ジョギングマシン(AFJ2019A)』 アルインコ(ALINCO)『ジョギングマシン(AFJ2019A)』 アルインコ(ALINCO)『ジョギングマシン(AFJ2019A)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
音声ガイドと心拍数計測機能で運動をサポート

こちらのランニングマシンは音声ガイドと心拍数計測機能、さらに12種類のプログラムメニューを搭載しており、安全で効果的な運動をサポート。また、走行ベルト部分には膝や足への負担を和らげるためのゴムクッションが設置されているため、身体に負担をかけることなく運動ができます。

床面保護マットがついているためキズなどの心配もなく、折りたたんでコンパクトに収納ができる所もポイントです。

ランニングマシンおすすめ3選【自走式】 振動や騒音の少ない静かなモデルも

自宅でランニングマシンを使う場合、振動や騒音が気になるという方も多いと思います。そこで、静音性に配慮した自走式のランニングマシンをご紹介します。

CORPO(コーポ)『コンパクトウォーカーX(CP-180X)』

自走式なので比較的静かに運動できるマシン

電源不要で静かにランニングが楽しめる自走式タイプ。モーターがついていないので、比較的静かにトレーニングを楽しめるでしょう。

折りたたみも可能で、コンパクトに収納が可能。あまりスペースが取れない部屋にも導入しやすそうです。脚部にキャスターがついているので、手軽に移動できるのも魅力的。メーター機能つきなので、走行距離や消費カロリーなどの計測も可能です。

Namala(ナマラ)『自走式ウォーカー(NZ500)』

Namala(ナマラ)『自走式ウォーカー(NZ500)』 Namala(ナマラ)『自走式ウォーカー(NZ500)』 Namala(ナマラ)『自走式ウォーカー(NZ500)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
電気を使わず静かにラン! 傾斜調節もできる

自宅で気軽にランニングを楽しめそうな一台。こちらも電源不要な自走式なので、音をさほど気にせずトレーニングができるランニングマシンです。傾斜の角度は約8度、ベルトの長さは78cmあり、歩幅を大きくとっても問題なく、自分のペースに合わせて運動できます。

付属のメーターでトレーニングしている時間や、消費カロリーなどの確認も可能。面倒な組み立ても不要で、折りたたみ収納もできます。使いたいときにサッと取り出せるお手軽さが魅力です。

アルインコ(ALINCO)『自走式 ウォーカー(EXW7019)』

アルインコ(ALINCO)『自走式ウォーカー(EXW7019)』 アルインコ(ALINCO)『自走式ウォーカー(EXW7019)』 アルインコ(ALINCO)『自走式ウォーカー(EXW7019)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
組み立て簡単!省スペースで運動できる自走式

アルインコの自走式ウォーカーは箱から出してパーツ取付&展開ですぐに組み立てして使用することができます。
モーター駆動音がないため静かで、自分のペースで歩けて安心して運動ができますし、設置場所を選ばないので自由度が高く、電気代もいりません。
コスパ◎でちょっとした坂道運動が手軽にできる、オススメの商品です。

「ランニングマシン」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Reebok(リーボック)『JET100』
BTM『電動ルームランナー(MS194176)』
BARWING(バーウィング)『ルームランナー MAX12km/h WIDE設計』
ALINCO(アルインコ)『ランニングマシン1115』
BARWING(バーウィング)『ルームランナー MAX16km/h』
アルインコ(ALINCO)『ジョギングマシン(AFJ2019A)』
CORPO(コーポ)『コンパクトウォーカーX(CP-180X)』
Namala(ナマラ)『自走式ウォーカー(NZ500)』
アルインコ(ALINCO)『自走式 ウォーカー(EXW7019)』
商品名 Reebok(リーボック)『JET100』 BTM『電動ルームランナー(MS194176)』 BARWING(バーウィング)『ルームランナー MAX12km/h WIDE設計』 ALINCO(アルインコ)『ランニングマシン1115』 BARWING(バーウィング)『ルームランナー MAX16km/h』 アルインコ(ALINCO)『ジョギングマシン(AFJ2019A)』 CORPO(コーポ)『コンパクトウォーカーX(CP-180X)』 Namala(ナマラ)『自走式ウォーカー(NZ500)』 アルインコ(ALINCO)『自走式 ウォーカー(EXW7019)』
商品情報
特徴 心拍モニタリング機能搭載の本格的マシン 音楽再生も可能なルームランナー 薄さを極めたスリムな走行面 音声ガイドで安全にトレーニングできる 幅広い年代で楽しめて、移動もラクラク 音声ガイドと心拍数計測機能で運動をサポート 自走式なので比較的静かに運動できるマシン 電気を使わず静かにラン! 傾斜調節もできる 組み立て簡単!省スペースで運動できる自走式
本体サイズ 幅78×奥行171×高さ139cm(折り畳み時:幅78×奥行110×高さ147cm) 幅64×奥行133×高さ116cm 幅61×奥行139×高さ107cm 幅64×奥行140×高さ110cm(折り畳み時:幅64×奥行140×高さ27cm) 幅64.5×奥行144.6×高さ121cm 幅67×奥行143×高さ121cm 幅54×奥行91×高さ100cm(折り畳み時:幅54×奥行22×高さ100cm) (約)幅53×奥行87×高さ94.5cm(折り畳み時:(約)幅53×奥行39×高さ94.5cm) (約)幅53×奥行87×高さ94.5cm
走行面サイズ 43×130cm 40×110cm 39×110cm 34.5×110.0cm 41×120cm 40×110cm 29.5×77cm - (約)幅27×奥行75cm
最大速度 16km/h 12km/h 12km/h 10km/h 16km/h 10km/h - - -
傾斜 最大12% 約0.5/約3.2/約5.3度 約0/約1.5/約3度(手動3段階) - 約8度(固定) 約8度(固定)
重量 76kg 31kg 31kg 約34kg 約37kg 11kg 約12.5kg 約16.6kg
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランニングマシンの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランニングマシンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ウォーキングマシンランキング
楽天市場:ランニングマシンランキング
Yahoo!ショッピング:ランニングマシンランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ランニングマシンのよくある質問 みんなが気になる質問に回答!

question icon傾斜の%は角度にするとどれくらいですか?

answer icon

傾斜1%あたり、約0.57度となります。たとえば10%の場合、100メートル進む間に10メートルの高さを上がることになります。

question icon電動式のモーター音はどれくらいの騒音を発生させますか?

answer icon

走る速度により変化しますが、たとえば、8k/h以下の速度で60dB前後となっています。図書館の静けさで40dB、洗濯機で約65dB、掃除機で約70dBとされています。

question icon隣や下の階に振動が伝わりませんか?

answer icon

建物の構造や床の素材によっても変わってきますが、フローリングに直で置くよりは、下にマットなどを一枚敷いたほうが振動は軽減できるでしょう。

question iconランニングマシンはどこに売ってる?

answer icon

ランニングマシンは、スポーツショップやホームセンターなどで販売しています。また、Amazonや楽天などのECサイトでも販売しています。

ネットであれば口コミやランキング、価格を比較できます。どこで買うか悩んでいる人は、ぜひ、ネットショッピングを活用してみるのも一つの選択肢です。

ランニングマシンのお手入れ方法

ランニングマシーンのお手入れ方法としてまずは、使用後に手すりやモニターなどを簡単に雑巾で拭きましょう。ランニングマシーン用の雑巾を1枚用意して置いておくのもおすすめです。

また、月に1度程度でじゅうぶんですので、走行ベルトをめくってシリコンスプレーやシリコンオイルなどを塗布しましょう。ランニングマシーンは高価な商品も多いので、お手入れをしっかり行い、寿命をのばしましょう。

ランニングマシン用 『シリコンオイル』

※ 2021年12月8日時点 での税込価格

パーソナルトレーナーからのアドバイス 振動対策や床の保護も忘れずに

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー

ランニングマシンの上で思いどおりのランニングを行なうには、振動対策が重要です。

とくに集合住宅の場合、マンションの下層部でも振動が構造物を通り、上階に伝ってクレームになることがあります。また、フローリングなどの床材では小さな振動により床が傷つくこともよくあります。そのため、基本的にランニングマシンの下には、できれば厚みのあるラバー素材のマットを敷くなどして、接地面を保護しておくといいでしょう。

【関連記事】自宅で使える器具を紹介! ジムに行かなくてもトレーニング可能

まとめ

部屋の広さはもちろん、戸建てなのか集合住宅なのかによっても選ぶランニングマシンの条件は変わってくるでしょう。搭載されている運動モードや計測機能などにも注目しながら、お気に入りの一台を選んでください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部