ホームベーカリーの種類・タイプ
ホームベーカリーは、大きく分けて
・基本機能のみを持つシンプルなタイプ
・豊富な機能を備えて本格的なパン作りを行える多機能・高機能タイプ
があります。それぞれに特徴がありますので、しっかり確認しておきましょう。
シンプルタイプ 初心者向け
ホームベーカリーをはじめて使う人、とにかくパンを焼いてみたい人なら、基本機能を搭載するシンプルなタイプがおすすめです。
「オートメニュー機能」を使って簡単にパンを焼くことができるので、初心者でもストレスなく使いこなすことができますよ。ほとんどのモデルで「タイマー機能」はあるので、焼き上がり時間の設定が可能。具材投入のタイミングを知らせてくれる「具入れアラーム機能」があれば、具入りのアレンジパンも楽しむことができます。
ただし、パンの捏ね具合や焼き上がりを細かく調整する機能は弱いです。夏も冬も失敗なしでおいしいパンを焼きたい、食感や焼き具合、パンの種類にこだわって細かく調整したい、という人は、多機能・高機能タイプを選びましょう。
多機能・高機能タイプ 上級者向け
本格的にいろいろなパンを作ってみたいなら、多機能・高機能タイプを選びましょう。
パン生地の練り具合や温度などを細かく調整できるので、好みにあったパンを作ることができます。とくに、さまざまなアレンジをしたパンを作りたい人には、生地を練る、発酵させるといった作業工程を単独で行える、「独立モード」があるモデルがおすすめです。
ただし、機能が多いものはそれだけ高価になりますので、どんな機能が必要かをよく検討しましょう。
ホームベーカリーの選び方
それでは、ホームベーカリーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】パンの容量
【2】イースト自動投入機能があるか
【3】パンのメニュー数
【4】静音性
【5】そのほかの便利機能
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】パンの容量をチェック
ホームベーカリーは、製品によって焼きあがるパンの容量が1斤、1.5斤、2斤と異なります。家族の人数が多い場合や、焼いた翌日も食べたい場合は、容量が大きめのタイプがおすすめ。毎日焼くのか、まとめて焼いて冷凍するかも検討してサイズを選びましょう。
ただし、容量が大きくなるとその分本体も大きくなるので、置き場所が確保できるか確認しておく必要があります。ちなみに2斤タイプで1斤サイズのパンを焼くと、一般的な食パンの形とは違う背が低いパンが焼き上がる場合もあります。
【2】イースト自動投入機能があるかチェック
パンづくりの失敗として多いのは、夏の過発酵、冬の発酵不足。どんなときでも安定してパンを焼くために、本来は、温度に合わせてイーストを入れるタイミングを調整する必要があるのです。
精度の高いイーストの自動投入機能があれば、いつでも安定した仕上がりのパンを作ることができます。
【3】パンのメニュー数をチェック
1万円を切るリーズナブルなホームベーカリーでも、フランスパン、全粒粉パンなど、複数のパンを楽しめることがほとんどです。米粉パンや白ごはんで作るごはんパンに対応しているモデルも増えてきています。
多機能・高機能タイプのホームベーカリーでは、食感や焼き具合にこだわった、パン好きのためのこだわりパンを焼けるメニューが充実。温度管理が難しい天然酵母パンや、吸水率が低く扱いが難しい国産小麦のパンにこだわりたいパン好きは注目です。
また、健康志向の方向けに、低糖質やグルテンフリー、乳製品フリーのヘルシーパンをおいしく焼ける機能がトレンドに。高機能ホームベーカリーの注目ポイントになっています。
【4】静音性をチェック
音が周囲に響きやすい集合住宅に住んでいる方や、小さい子どもがいる家庭などには、音の静かなモデルがおすすめです。
操作音を抑えたり焼き上がりのブザーを消したりできる、静音性の高いモデルなら、夜間や早朝でもパンを作ることができます。朝一番に焼きたてのパンを食べたいなら、静音性もチェックしておきましょう。
【5】そのほかの便利機能をチェック
ホームベーカリーには、さまざまな便利機能が備わっています。くわしく見ていきましょう。
▼具材の自動投入機能

Photo by mohamed hassouna on Unsplash
具材の自動投入機能は、レーズンやチーズなどの具材を入れたパンを作る場合にとても便利です。
具材の投入のタイミングをアラームで知らせてくれる機能はシンプルなホームベーカリーにも付いていますが、具材の自動投入機能があれば、自分で具材を投入する手間を省くことができます。また、やわらかい具材をつぶさずにこねる機能もうれしいですね。スイッチを入れてほったらかしでもパンが焼きあがり、具材をたくさん入れたアレンジパンを作る方におすすめの機能です。
▼パン以外のメニューが作れる機能
ジャム、ヨーグルトや焼き芋、ピザ生地、うどん、パスタ、餅つき機能などのメニューは、シンプルなホームベーカリーでも対応していることも多いです。メニュー数自体は多くても、内容としては似たり寄ったりということもあるので、内容をしっかり見て選びましょう。なかには、塩こうじや甘酒、ケーキ、チーズ、蕎麦も作れるものもありますよ。
シンプルなパン以外つくらないという場合は、メニューが少ないものを敢えて選ぶほうが、価格が安く、故障もしにくいでしょう。
▼独立モード
本格的なパン作りを楽しみたい上級者さんには、「独立モード」があるホームベーカリーがおすすめです。「こね」「発酵」「焼き」それぞれの工程を単独で行うことができるため、生地をこねる回数や発酵加減、焼き加減を好みに調節できます。
自分の好みを存分に反映した、オリジナルパンが作れますよ。
▼タイマー機能

Photo by Moritz Kindler on Unsplash
翌日の朝食に食べたいなら、「予約機能」「タイマー機能」があると便利。とはいえ、タイマー機能はほとんどの製品に備わっています。何時間後に予約が可能なのかと設定方法を確認し、ライフスタイルに合うか、設定が面倒でないかをみてみましょう。
▼早焼き機能
一般的にホームベーカリーで食パンを焼くと、4~5時間以上とかなり時間がかかります。製品の焼きあがり時間は必ずチェックしましょう。「早焼きコース」や「60分で焼けるメニュー」を用意している製品もあります。
エキスパートのアドバイス
家電ライター・美容家電ライター
付加機能でもっと料理が楽しくなる
ホームベーカリーのメリットは、焼きたてのパンが食べられるだけでなく、原料がわかる無添加パンが食べられるということにあります。
最近は、アレルギーに対応したグルテンフリーパンや低糖質パンなど、健康のことを考えたパンを食べられるというメリットも。
ただ、一度使わなくなるとそのままお蔵入りすることが多いと言われているので、作りたいメニューがどれだけあるかも確認して慎重に選びましょう。
主要メーカー・ブランドの特徴
ホームベーカリーは各メーカーごとに機能などが異なります。人気メーカー5社のホームベーカリーの特徴をまとめてみます。
Panasonic(パナソニック)
パナソニックのホームベーカリーの特徴といえば、「自動投入機能」と「パン・ド・ミ」が代表的な機能です。
「自動投入機能」とはタイミングを見計らい、あらかじめセットした具材を投入してくれる機能。この機能がついている機種では、具材を混ぜるときに機械のそばにいなくてもパン作りができます。
また、「パン・ド・ミ」とはフランス語で「中身のパン」という意味で、フランスパンと違い、皮よりも中身を味わうパンです。パナソニックの「パン・ド・ミ」コースは、外側をパリッと薄く、中身のクラムと言われる部分はもっちり、しっとりと食感豊かに焼き上げます。
オートメニューも充実しており、マーブルパンや具入りパンなどのパンもかんたんに焼くことができます。パン以外にも、うどんやパスタ、ピザ生地なども作ることが可能です。
TWINBIRD(ツインバード)
糖質制限をしていると、1日に食べれられる糖質の目安は130gと言われており、白米を食べてしまうとおかずがほぼ食べられなくなってしまいます。
そこで、注目されているのが、「ブランパン」。2㎝のスライス1枚で糖質が約4.5gなので、おかずもしっかりと食べることが可能。「ブランパン」は、小麦の外皮の「ふすま」が主原料で、たんぱく質と食物繊維が豊富に含まれ、糖質制限をしている方にぴったり。「ブランパン」をおいしく自宅で作ることができる製品が、ツインバードにはあります。
もちろん通常のパンも作ることができ、パン以外におもちや焼き芋、甘酒などのメニューも充実。「こね」「発酵」「焼き」の独立モードもあるので、オリジナルのパン作りにも便利です。
ZOJIRUSHI(象印)
象印のホームベーカリーにはふたつのモデルがあります。コンパクトな「BB-HE10」と多機能モデルの「BB-ST10」です。
BB-HE10の機能はシンプルですが、もちもちとふんわりの2つの食感が選べる食パンコース、風味豊かな天然酵母パン、残ったお米を使った米粉パン、さらにジャムやケーキも作ることが可能です。
多機能タイプのBB-ST10には、神戸にある食パン専門店・地蔵家の釜を再現した底面加熱ダブルヒーターを搭載。高火力でパンの耳までやわらかいパンを焼き上げます。パン以外にも、もちや麺生地が作れ、イースト自動投入などの機能も搭載されています。
siroca(シロカ)
シロカのホームベーカリーは「パンを焼く」という基本的な機能に徹した、コストパフォーマンスにすぐれた商品です。対応できるメニューも多機能モデルに比べると控えめで、食材の自動投入機能もついていません。
ですが、操作音や焼き上がりブザーを消すことができるマナーモード、食パンやアレンジパンなど、ホームベーカリーで作れるメニューを掲載したオリジナルレシピブックもあり、楽しいパンライフを送ることができるはずです(非対応の製品あり)。
低価格のモデルが多いので、シンプルなホームベーカリーをお探しの方、入門用ホームベーカリーとしてはよいでしょう。
ホームベーカリーのおすすめ商品
それでは、ここからはホームベーカリーの最新モデルとおすすめランキングをご紹介いたします。
▼おすすめ2選【2022年発売の最新モデル】
▼おすすめランキング6選|シンプルタイプ
▼おすすめランキング5選|高機能タイプ
すぐに各商品が見たい方は、下記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ2選【2022年発売の最新モデル】
まずは、比較的新しい最新モデルをご紹介します。
※2022年6月の情報です。
シンプルな操作で初心者にもおすすめ!
コンパクトでスッキリとしたデザインがおしゃれなレコルトのホームベーカリー。ヒーターからの熱を蓄え、パンケース全体に熱を行き渡らせられる「厚釜パンケース」を採用しているので、安定した温度でパンをおいしく焼き上げることができます。
また、見やすいディスプレイの採用、予約タイマー、マナーモードなどあると便利な機能も充実。メニューは12種類を搭載し、パン以外にうどんやピザ生地なども作ることができます。
30種類のメニューを搭載!
従来モデルで作れる美味しさはそのままに大幅な時間短縮を実現。わずか58分で食パンを焼き上げることができるシロカの新モデル。
しっとりもちもちとした食感が楽しめる「高加水パン」をはじめ、天然酵母パンやマリトッツォ、焼きいもなど作れるメニュー数が30種類と豊富なので色々なレシピを楽しめます。
▼おすすめランキング6選|シンプルタイプ
続いて初心者でも使いやすいシンプルタイプのおすすめランキングをご紹介します。
さらに、マイナビニュースの会員503名のうち、「現在、ホームぺーカリーを持っている」と回答した253名のみなさんに答えていただいた口コミや田中さんがおすすめする商品にはコメントも入っています!ぜひ、参考にしてくださいね!
コンパクトながら天然酵母パンも作れるロングセラー
コンパクトで場所を取らないホームベーカリーです。ハンドルがついているので移動もかんたんにできます。多機能モデルの「BB-ST10」と比べればシンプルながら、使い勝手のよい、ロングセラーです。
コースは13種類。食パンコースでは「もちもち」と「ふわふわ」の違った食感が選べます。また、天然酵母を使ったパンやピザ生地なども作れる「天然酵母」コースも。焼き色選択やタイマー機能もついています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
最低限の機能で簡単です(45歳 女性)
材料セットするだけで食パンが焼けます(48歳 女性)
残ったごはんでパンが焼ける(43歳 男性)
ちょっと動作音が気になる(43歳 男性)
場所をとります(46歳 女性)
飽きのこないブランパンを作れる
小麦の外皮であるブランを主原料とするブランパンを手軽に作れる製品です。独自の技術により、耳は薄く、中はきめ細かくしっとり、滑らかな生地を作れます。具を入れても均一に広がるので、ナッツやドライフルーツを入れてもおいしく焼き上げることができます。2週間分の低糖質ブランパンのアレンジレシピを掲載するレシピブックも付属しています。
ブランパン以外に、食パンや全粒粉パン、さらにはピザ生地やうどん生地、甘酒など18種類のメニューが用意されていて、さまざまな使い方ができます。ブザーで具の投入タイミングを知らせる機能、最大15時間、10分単位で設定できるタイマー機能も備えています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
価格が安かったので入門編として使うのに最適でした(48歳 男性)
慣れてくると機能面で豊富な高級モデルにすればよかったと思う(48歳 男性)

低糖質のブランパンがおいしく焼ける
低糖質として話題のブランパンが焼けることが特徴。容量は1斤・1.5斤サイズに対応しています。
ブランパン自体は、初めての方には少し食べにくく感じる味かもしれませんが、この「ブランパン対応ホームベーカリー PY-5634」で作った焼きたてなら、ふわっとして食べやすいです。糖質は、一般的なパンと比べて84%カットされています(専用の低糖質ブランパンミックス、鳥越製粉製小麦粉でそれぞれパンを作って比較した場合)。
おいしく食べられるレシピ集も付属しているので、健康に気をつけている方におすすめ。専用の低糖質ブランパンミックスを使えば準備も簡単です。
【クチコミ(アンケート回答より)】
家庭で楽しみながら調理しています(43歳 男性)
パンだけてはなく、ヨーグルトなど色々なことに使えるのが良かったです(45歳 男性)
機能はそんなに多くないです(39歳 女性)
手入れが面倒くさいです(38歳 女性)
「練り」「発酵」「焼き」の組み合わせも自由自在
食パンはもちろん、ヨーグルトや焼き芋、ふっくら軽い食感の塩麹パンも作れるホームベーカリーです。
全自動のパン作りだけでなく、「練り」「発酵」「焼き」の工程をチョイスすることもできるので、こだわりパンを作りたい方にも向いています。焼き色調整や最長16時間のタイマー機能、ブザーで具材を投入する時間を教えてくれる「ミックスコール」などもついて、コストパフォーマンスの高いホームベーカリーです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
デザインがかわいい(30歳 男性)
パンの良い香りが最高。焼きたてはやっぱりおいしい(45歳 女性)
掃除がちょっと面倒くさいです(40歳 男性)
コストパフォーマンスの高いホームベーカリー
このホームベーカリーの魅力は、なんと言ってもコストパフォーマンスの高さ。「手軽においしいパンが焼けて、コスパがいいもの」というユーザーの要望に当てはまる機種です。
最長13時間のタイマー付き。メニューは15種類で、パスタ・うどんやお餅のほか、グルテンフリーの「米粉パン」も作れます。
シンプル機能で入門用に向いているモデル
コンパクトで軽いホームベーカリーです。余分な機能が不要で、かんたんにパンを焼きたいという方に向いています。
機能はシンプルですが、食パンやフランスパン風からもち、きりたんぽ生地まで、バラエティーに富んだ14種類のコースがそろっています。タイマーは最長13時間まで設定可能。容量は1斤タイプです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
焼き上がりがいい感じだと思います(44歳 男性)
▼おすすめランキング5選|高機能タイプ
続いては、メニューが多くて便利な高機能タイプのおすすめランキングをご紹介します。こちらもぜひ参考にしてくださいね。
無添加パンが手軽に作れてグルテンフリーにも対応
「ドライ天然酵母食パン」メニューを搭載していて、無添加パンを手軽に作ることができる製品です。「練り」や「発酵」をドライ天然酵母の特性に最適化しており、やわらかくもっちりした風味ある無添加パンを作れます。また、グルテンフリー、乳製品フリーのレシピも豊富に用意されています。
焼き上がり時間を設定できるタイマー予約機能、3段階に設定できる焼き色機能、イースト菌の自動投入機能も備えられています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
自分好みの柔らかさのパンが作れる(44歳 男性)
操作性が良い(45歳 男性)
温度センサーで季節に適したパンが焼き上げるところがいい(39歳 男性)
最初のこね段階での音がうるさい(40歳 女性)
水分量等材料の分量をちょっと間違えたりすると、ベチャベチャになっちゃいます(48歳 男性)
ドライ天然酵母使用の食パンをボタンひとつで
基本的なホームベーカリーの機能はひととおり備わっていて、オプションメニューも充実。「天然酵母パン生地」メニューが標準搭載で、食パンにも無添加を求めたい、こだわりパンを作りたいという方に向いています。
また、ドライイーストだけでなくナッツやレーズンなども自動投入してくれる機能があり、アレンジパンもボタンひとつで焼き上げまで可能なありがたい一台。時間があるときは生地を発酵段階までおこなってもらい、成型と焼き上げは手作りできるところも見逃せないポイントです。
上位シリーズとなる「MDX」シリーズとのちがいは、「ねり」「発酵」「焼成」を単独で設定できる「マニュアル機能」がないこと。自動メニュー中心で使いたい方におすすめです。また、SD-MT2の後継モデルとして、グルテンフリー、乳製品フリーのレシピが充実しています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
自分の好みの味で作れる(46歳 男性)
ホームベーカリーのタイマーをセットしておくと、早朝に自動で作成してくれ、焼き立てパンを朝食で食べられる点が良かった(48歳 男性)
後片付けが面倒です(42歳 女性)

急速加熱でパン屋のようにソフトな焼き上がり
パン屋さんのオーブンにならい、底面から急速に加熱する「底面加熱ダブルヒーター」を採用し、耳までソフトなパンの焼き上がりを実現した商品です。人気食パン専門店「地蔵家」が監修した「プレミアムリッチ」コースで焼けば、ふんわりと濃厚な味わいのパンが自宅でも楽しめます。
コースのメニュー番号がフタに記載されているため、セットしやすいのはうれしい配慮。「イースト自動投入」機能だけではなく、レーズンやナッツの自動投入機能も搭載されています。容量は1斤タイプ。
【クチコミ(アンケート回答より)】
毎日、健康に良いパンを食べられている。料理のレパートリーの幅が増えた。ホームパーティーに役立っている(35歳 男性)
簡単に作れて、値段的にもお得(36歳 女性)
手作り感があってとても良いです(42歳 男性)
いろいろな便利な機能があるのはありがたいが、説明書が見づらく、理解するのに時間がかかった(35歳 男性)
音が大きい。夜中ちょっと気になる(46歳 女性)

フレッシュバターやチーズも作れるホームベーカリー
1斤・1.5斤・2斤の食パンが焼けます。焼き色が「うすい」「ふつう」「こい」の3種類から選べるだけでなく、「かたくてパリパリの皮が好き」という方向けには皮のかたさが選べる「フランスパン風コース」も用意しています。
また、朝食にも好相性のフレッシュバターやフレッシュチーズが作れるのもユニーク。乳製品も原料がわかるもので作ると安心ですね。
【クチコミ(アンケート回答より)】
材料を入れるだけなので簡単に出来る。あと安い(49歳 女性)
動作音がうるさいです(42歳 男性)
高クオリティでパンを作れる優れもの
プロの技法を取り入れた「3D匠ねり」、温度管理プログラム「Wセンシング発酵」を搭載し、一年中おまかせでおいしいパンを焼き上げることができるホームベーカリーです。人気高級食パン店・乃が美が監修した「おうち乃が美」にも対応しています。
生食パンに適した「リッチ パン・ド・ミ」メニューと、「低糖質パン」メニューを新搭載しているのもポイント。おうちで高クオリティの美味しいパンを食べたい人、健康に気遣う人におすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホームベーカリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホームベーカリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホームベーカリーでは何が作れる? メニューは数ではなく内容が大事!
家電ライター・美容家電ライター
マニュアル設定で好みのパンを作れる
最近のホームベーカリーは、焼けるパンの種類が豊富です。最近では、パンの耳までやわらかい「パン・ド・ミ」や、低糖質な「ブランパン」が焼ける製品が注目されました。上級者向けには、生地の練り時間や寝かし時間をマニュアルで設定できるタイプも。
さらに多機能なホームベーカリーでは、ピザ生地やうどん、ジャムや甘酒、ヨーグルトなどのほかに、ケーキやチーズ、蕎麦など、パン以外のメニューも多彩。ぜひ内容をチェックしてみてください。
パン作りに必要な材料のおすすめ記事はこちら! 【関連記事】
まとめ
シンプルな機能のものから上級者向けのモデルまで、ホームベーカリーにはさまざまなタイプがあります。作りたいパンのサイズや種類、焼き加減、付加機能など、ご自身の用途に合わせたホームベーカリーを選んでください。
作る楽しさを優先して、こだわり機能で選ぶのもよいでしょう。また、お子さんがいる家庭の場合には食育の一環として、作っているところを見せたり一緒に作ったりすれば、食事の楽しさや食材の知識を伝えることもできますよ。
ご家庭にぴったりのホームベーカリーを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
◆アンケート情報
調査時期:2020年3月30日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:503名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※各商品のクチコミは、あくまでアンケート回答者個人の感想になります。効果、効能を保証するものではありませんので、ご注意ください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ライター歴20年。メーカーの新製品発表会に参加して最新の情報を取り入れ、専門家としての知見に主婦目線を織り交ぜた記事を執筆する。 近年は特に、家事効率を高め、暮らしを快適にしてくれる家電の取り入れ方を研究中。 また美容家電にも目がなく、毎日様々な美容家電を試しては、使用感や実感を紹介する体験レポも多数行っている。