ホームベーカリーなら「食パンミックス」を おうち時間を楽しもう!
焼きたてのパンは、カリカリとふわふわのコントラストが何とも言えないですよね。また焼き立てだと小麦の甘い香りと香ばしい香りが漂い食欲をそそられます。ホームベーカリーがあれば、料理が不慣れでも自宅で簡単に焼きたて食パンを作ることができます。
しかし、初心者だとパンを自宅で作るの自体ハードルが高いと感じている人も少なくないですよね。そんな初心者には食パンミックスを使用するのがおすすめですよ。小麦粉や砂糖など、粉類の計量をする必要がなく焼きたての食パンを作ることができます!
本記事を参考に手軽に使える食パンミックスで美味しい食パンを作って食卓に彩りを添えてみませんか?
食パンミックスの選び方 パッケージや材料などをチェック!
ここからは、食パンミックスを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
【1】「ホームベーカリー用」ならおいしく作れる!
【2】「個包装」だと計量いらずで便利!
【3】「粉の種類」で選ぶ
【4】「手軽さとコスト」をチェックしよう
【5】「フレーバー付き」タイプもおすすめ
それぞれ解説しているので参考にしてみてくださいね。
【1】「ホームベーカリー用」ならおいしく作れる!
ホームベーカリーをすでに持ってる方は、手持ちのホームベーカリー専用の食パンミックスを選ぶのがおすすめ。手間をかけずにおいしい食パンを作ることができます。
ドライフルーツを入れるなど、アレンジして作りたい場合はホームベーカリー専用ではなくても問題ありません。失敗せずにおいしく作るためには、説明書はレシピをチェックして、正しい分量で作ることが大切です。
【2】「個包装」だと計量いらずで便利!
1斤分ごとに個包装されている食パンミックスなら、粉の計量をする手間がはぶけるので、計量が面倒という方におすすめ。はかりを使わず必要な材料を入れて混ぜるだけなので、時短につながるのもうれしいですね。
一方、大容量パックは計量する手間がかかりますが、コスパが高いものが多いです。頻繁に食パンを焼く方にはこちらがおすすめです。
【3】「粉の種類」で選ぶ
食パンミックスにはさまざまな種類があります。北海道産など産地にこだわったものをはじめ、大豆粉をブレンドしたり、米粉100%だったりとバリエーション豊かです。
カロリーや糖質が気になる人は、大豆粉やおから粉といった、糖質ではなく、たんぱく質の多い粉を配合したものがおすすめです。ポストハーベスト農薬(収穫後に使用される農薬)など添加物が気になる人は、国産小麦を使ったものを選ぶとよいでしょう。
【4】「手軽さとコスト」をチェックしよう
頻繁に食パンを焼くという場合、手軽さやコストも重要な要素のひとつです。食パンミックスのなかには粉に加えてイーストが付属しているものもあるため、そのような商品を選べば自分で用意して計量する材料は水だけで済みます。
また、ホームベーカリーを作っているメーカーや、大手製粉会社の食パンミックスは手軽なうえに低コストなものが多く、家族そろって食パンをよく食べるという家庭にはぴったりです。
毎日のように食べるという場合は、箱買いできるタイプもチェックしてみてください。
【5】「フレーバー付き」タイプもおすすめ
製菓材料を扱うブランドの食パンミックスには、チョコや抹茶など味のバリエーションがあるものや、フランスパン生地、ブリオッシュ生地のものなど、さまざまな食パンを楽しめる商品がそろっています。
同じ形の食パンでも、味が変われば食感にも変化があるものです。パン好きな人が楽しめるのはもちろん、スイーツ代わりに甘めのパン生地のものを使ってみるなど、食べ方や使い方にもアレンジを加えることができます。
食パンミックスおすすめ10選 ホームベーカリー用から低糖質タイプまで
うえで紹介した食パンミックスの選び方のポイントをふまえ、食パンミックスのおすすめ商品を紹介します!専門家の視点で選んだ商品は要チェックです!
お手頃価格でまとめ買い! 毎日焼きたて食パンを
家族で朝食はパンを食べるというご家庭では、ミックス粉もあっという間に消費してしまいますよね。毎日のようにホームベーカリーでパンを焼く、または、これからそうしたいと考えている方には、まとめ買いがお得です。
味のついたパンもよいですが、こちらは程よい甘みがあるので定番のパンミックスとして常備してみてはいかがでしょう? バターを足してみたり、レーズンやチョコチップなどを入れてみたり、アレンジもしやすいはずです。
外はカリッと焼き上がり、中はもちもち!
国産の契約栽培米を使用した米粉が主原料。小麦アレルギーの方だけでなく、健康のためにグルテンフリーの食生活を心がけている方にもおすすめです。
ホームベーカリーの米粉コース、または、早焼きで焼くので時短にもなります。外側のカリっとした食感と、中のしっとりもちもち感が病みつき! 手ごねのパンには向いていませんが、電子レンジで蒸しパンも作れます。
※Amazon・楽天市場は20袋、Yahoo!ショッピングは5袋の価格です。
ふっくら焼けて美味しい
お菓子・パン作りに欠かせない材料や器具を販売している富澤商店のパンミックス。香ばしく焙煎した小麦ふすまと、小麦たんぱくを主成分としているので食物繊維とたんぱく質が豊富に含まれているのが特徴です。
※Amazonは2kg×1袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1kg×3袋の価格です。

初心者におすすめ! 手軽にパン作りが楽しめる
どのホームベーカリーで焼いても差がつきにくく、シンプルな焼き上がりになる食パンミックスです。
「ホームベーカリーを使いはじめたばかり」「粉の種類や味のバリエーションが多過ぎて、どれを選んでよいのかわからなくなってしまう」という人は、まずはこのシンプルな食パンミックスからスタートしてみてはいかがでしょうか。
コスパもよく、くせのない味わいは、毎日食パンを食べる人にもおすすめです。
2時間でできる早焼きコースで、フワフワ食パンを
ホームベーカリーで焼くとき、早焼きコースで焼いている方にはこちらがおすすめです。パナソニックのホームベーカリーで焼く場合、基本の焼き方のレシピと、早焼きでは材料の分量が違います。基本の焼き方の分量だと十分にパンが膨らまないことも。
普通のパンミックスで早焼きすると、膨らみや味がちょっと落ちるように感じる方はぜひこちらを試してみてください! きっと、そのフワフワ感の虜となるはずです。

自宅でグルテンフリーの食パンがつくれる
九州産の玄米粉などを使用した、小麦粉不使用のグルテンフリーの食パンミックスです。7大アレルゲンも不使用のため、アレルギーの関係で市販のパンが食べられない人にもうれしい商品といえます。
薄めの焼き色としっとりもっちりとした食感が特徴で、外側はカリっとフランスパンの皮のように焼き上がります。焼いた当日はそのままで、翌日以降はトーストするとおいしく食べられます。

こだわりの厳選素材でリッチな味わいを楽しめる
国産の小麦粉、とくに北海道産の小麦粉にこだわる人にぴったりの食パンミックスです。
北海道産小麦の、春よ恋、ゆめちから、きたほなみをブレンドしていて、粉のうまみや甘味を感じるもっちりした食感の食パンが焼けます。
焼いた当日はトーストせずにそのままで食べたい、ふんわり柔らかい焼き上がりです。イーストも付属されているので、自分で用意するのは水のみというのもうれしいポイントです。

大豆粉使用で糖質とカロリーを抑えた食パンミックス
大豆の粉を主原料にすることで糖質を50%カットした、カロリーや糖質が気になるという人におすすめの食パンミックス粉です。米こうじの粉末が入っており、甘酒のような甘く香ばしい焼き上がりの香りを楽しめます。
こうじの効果で発酵力も強いため、ふんわり弾力のある食パンが焼けますが、少し焦げやすい点に注意。薄めの焼き色が好きな人は、焼き色を調整するようにしましょう。
まるでパン屋さん! ブリオッシュの口溶け
ブリオッシュの黄色みを再現し、外はパリッと中は口溶けのよい食パンができます。ほんのり甘いので、朝食だけでなく、おやつにもおすすめ。ぜひ無塩バターを使って、バターの風味を味わってみてください。
まさにパン屋さんの味を、自宅で食パンにできてしまう優れもの。あまりのおいしさに、ご家族であっという間に1斤食べてしまうかもしれません。
糖質が気になる方におすすめの「ブランパン」
オーツブランとは、オーツ麦を製粉するときに出る外皮のこと。たんぱく質やミネラルなどの栄養価が高く、低糖質で健康食として注目されている原料です。
普通の小麦粉のパンミックスと同じように、ホームベーカリーで簡単に焼けるので、糖質が気になるあなたにおすすめ! サンドイッチなどにして食べてもおいしいですよ。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 食パンミックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの食パンミックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食パンミックスに関するよくある質問
食パンミックスはどこで売ってる?

食パンミックスは、スーパーやヤマダ電機などの家電量販店で販売されています。しかし、一部の店舗にしか売られていない場合もあるので、そんなときは、Amazonや楽天などの通販サイトをチェックしてみると良いでしょう。
ホームベーカリーブランド以外のミックスは使用可能?

ホームベーカリー専用の食パンミックスが多く販売されている今、違うブランドの食パンミックスを使用できるのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。それぞれのメーカーによっても異なりますが、ブランド専用の食パンミックスを使うとオート機能を使ってちょうどよく焼き上げられるようになっています。
違うブランドのミックスを使用すると場合によっては焼き具合が足りなかったり、逆に焼き過ぎてしまうこともありますので、焼き時間を調節するなどして様子を見ながら使うことをおすすめします。
人気のホームベーカリーをチェック
Panasonic(パナソニック)『ホームベーカリー SD-SB1』
「操作性が良い」「温度センサーで季節に適したパンが焼き上がるところがいい」といった評判がいいベーカリーがこちら!
>> Amazonで詳細を見る下記記事では503名へのアンケート調査をもとに、ホームベーカリーの人気ランキングとメーカー別におすすめのホームベーカリーをご紹介しています!ホームベーカリーを買い替えようかなという方はぜひ人気の機種、最新の機種もチェックしてみてくださいね。
食パンに合うジャムの記事はこちら!
自家製の焼き立てパンはそのまま食べるのがおいしいですが、プチ贅沢でお取り寄せの絶品ジャムをのせてみてはいかがですか? こちらの記事もぜひチェックしてください。
食パンミックス選びに迷ったら!
ホームベーカリーには「焼きたてを食べられる」「パン屋で買うより低コスト」などさまざまなメリットがありますが、同じ味に飽きたりして、だんだん使わなくなったということもあるでしょう。
現在では多くのメーカーからさまざまなタイプの食パンミックスが販売されています。イースト付属で手間がかからなかったり、味のバリエーションが豊富だったり、グルテンフリーや糖質オフといったものまで。
これらを目的に合わせて選ぶことで、ホームベーカリーでのパン作りもはかどることでしょう。ぜひミックス粉の選択肢を増やして、ご家庭でおいしいパンを楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。