「ブルゴーニュ赤ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
ブルゴーニュ赤ワインの特徴
ブルゴーニュワインは、フランス東部のブルゴーニュ地方で造られるワインです。ブルゴーニュ地方は、ボルドーワインで有名なボルドー地方と並ぶ世界的な銘醸地で、赤ワインでは高級ワインとして有名な『ロマネ・コンティ』や秋の風物詩としてもおなじみの『ボージョレ・ヌーヴォー』など、すぐれたワインを多く生産しています。
赤ワインも白ワインも傑作揃いで「ワインの王」とも呼ばれるブルゴーニュワインの特徴は、単一品種でつくられていること。赤ワインはおもに「ピノ・ノワール」か「ガメイ」が使われます。
地区によって特徴が異なり、それぞれの土地で個性の異なる味わいのワインが生まれます。そのため、畑ことに格付けされているのもブルゴーニュワインの特徴です。
ブルゴーニュ赤ワインの選び方 品種や生産地区など
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、ブルゴーニュ赤ワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ワインの個性を育む生産地区で選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ブルゴーニュ地方の赤ワインが生産されている地区ごとにワインの個性も異なるので、好みや気分に合わせて生産地区から選ぶのがおすすめです。
「コート・ド・ニュイ地区」は『ロマネ・コンティ』をはじめとした豊かな芳香をもつ長期熟成向きのワイン、「コート・ド・ボーヌ地区」はしなやかで軽めな良質なワインを多く生産しています。「コート・シャロネーズ地区」は口当たりのよいカジュアルなワイン、「ボージョレ地区」はボージョレ・ヌーヴォーでおなじみのガメイという品種からフルーティーなワインを生み出している地域です。
※ブルゴーニュ地方の赤ワインが生産されている地区には、「コート・ド・ニュイ地区」「コート・ド・ボーヌ地区」「コート・ド・ボーヌ地区」「コート・シャロネーズ地区」「ボージョレ地区」があります。
ワインの味わいに影響するブドウ品種で選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ブドウ品種はワインの味に大きく影響するので、好みに合わせてブドウ品種から選ぶというのもおすすめ。ブルゴーニュ地方の赤ワインは、「ピノ・ノワール」もしくは「ガメイ」というブドウ品種からつくられます。
ピノ・ノワールは高級赤ワインの原料ともなる品種で、熟したベリー系の果実の香りやスミレ、バラのような魅惑的な香り、熟成が進むと紅茶やトリュフのような香りがあらわれます。渋みは控えめでエレガントなワインになるのも特徴です。
ガメイはボージョレ地区のワインに用いられる品種で、チェリーやラズベリーのような香りと、軽さとさわやかさをもちあわせるチャーミングなワインを生み出します。
「ドメーヌ」か「ネゴシアン」か、生産者から選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ブルゴーニュ地方のワインの生産者は、ブドウ栽培からワインづくりを一貫して行う「ドメーヌ」と、農家から買い取ったブドウでワインづくりを行う「ネゴシアン」の2つに大きく分けられます。
一般的にドメーヌのワインは個性的で希少性が高く、ネゴシアンのワインは安定的でより万人受けのする味わいです。ブルゴーニュワイン初心者の方は、まずはネゴシアンのワインから試すのがおすすめ。
また、ブルゴーニュではひとつの畑を複数の生産者が所有しているケースが多く、たとえ同じ畑のワインでも、生産者が違えばワインの味わいはまったく別のものになります。そのため、ワインの生産者にも目を向けながら選ぶのが重要です。
ブドウ畑の格づけから選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ブルゴーニュ地方のワインの特徴のひとつに、ブドウ畑の区画ごとに格づけがされているということが挙げられます。格づけも、ワイン選びのひとつの目安にすることができるでしょう。
格づけは上から順に、特級と規定された畑のブドウでつくられる「特級畑名ワイン(グラン・クリュ)」、1級と規定された畑の「1級畑名ワイン(プルミエ・クリュ)」、ある村の畑のブドウでつくられる「村名ワイン」、ある地区の畑のブドウからつくられる「地区名ワイン」、ブルゴーニュ地方全域のブドウからつくられる「一般広域名ワイン」です。
ブドウの生産区画がより限定的になるほど、格づけは上位になります。
ワイン専門家からのアドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ブルゴーニュ地方の赤ワインには、『ロマネ・コンティ』などのような何十万円もするような高級ワインから1,000円程度で買えるものまで、幅広い価格帯のものが存在します。
デイリーワインとして自宅で楽しむのであれば、2,000円以内の「一般広域名ワイン」でもじゅうぶん楽しめますが、もし贈答品にするのなら3,000円以上の「村名ワイン」以上の格づけのものがおすすめです。
ただし、価格とおいしさは必ずしも比例するわけではありませんので、価格はあくまでひとつの目安と考えるようにしましょう。
ブルゴーニュ赤ワイン【ワイン専門家】おすすめ5選 おいしく味わえる
うえで紹介したブルゴーニュ赤ワインの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

グラン・クリュの片鱗が味わえるヴォーヌ・ロマネ
贈りものにもおすすめな、特級畑(グラン・クリュ)の片鱗(へんりん)が味わえるワインがこちら。産地はコート・ド・ニュイ地区のなかでも『ロマネ・コンティ』の畑をはじめ、秀逸な特級畑をいくつも有するヴォーヌ・ロマネ村。「村名ワイン」に格づけされますが、原料の一部には特級畑のひとつであるエシェゾーで収穫されたブドウが含まれています。
生産者は、ブドウ栽培からワインづくりまで一貫して行うドメーヌのなかでも、最新の醸造技術の導入に積極的なドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール。
ブドウ品種はピノ・ノワールで、プラムやヴァニラのような甘い香りに、ふくよかな果実味とほどよい酸が見事に調和した1本です。



ドメーヌ・マッス『ブルゴーニュ コート・シャロネーズ V.V 2016』

手ごろな価格で本格的な味わいが楽しめる1本
気軽に楽しめるブルゴーニュの赤ワインをお探しの方におすすめのワインがこちら。「手頃な高級品」をつくることをコンセプトにしているエルヴェ・ケルランが手掛ける『ブルゴーニュ ピノ・ノワール』です。
ブドウはブルゴーニュ地方全域で栽培されたピノ・ノワールが使用されており、格づけは「一般広域名ワイン」にあたります。色調は鮮やかなルビーレッド。
チェリーやイチゴジャム、バラなどの香りなかに、ほのかに野性的な香りも加わり、複雑な香りを醸し出しています。フレッシュでみずみずしい果実味のなかにも、ほどよく酸とタンニン(渋み)が感じられ、手ごろな価格ながら本格的な味わいが楽しめる1本です。
ブルゴーニュ赤ワイン【5000円以下】おすすめ3選 デイリーワインにおすすめ!
普段の食卓で気軽にブルゴーニュ赤ワインを楽しみたいときや、初めてブルゴーニュ赤ワインを試したいときにもぴったりの、5,000円以下で購入できるブルゴーニュ赤ワインを紹介します。
ブルゴーニュ赤ワイン【1万円以上】おすすめ3選 特別な日には高級ワインを
記念日やお祝いなどの特別なシーンでは高級なワインを楽しみたい方も多いですよね。思い出に残るすてきな時間に華を添える、1万円以上のブルゴーニュ赤ワインを紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブルゴーニュ赤ワインの売れ筋をチェック
楽天市場でのブルゴーニュ赤ワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワインの「保管場所」「温度」もチェック! ワインをおいしく飲むために
ワインの種類によって飲むのに適した時期や保管方法もさまざま。できるだけおいしくいただけるよう、飲みごろや温度はチェックしておきたいポイントです。また購入後すぐに飲まないという場合は保管場所にも気を配りましょう。
飲みごろや保管場所にも気をつけよう
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ブルゴーニュの赤ワインには、コート・ド・ニュイ地区のもののように長期熟成しておいしく飲めるタイプのものと、ボージョレ地区のもののように早めに飲んでしまったほうがいいものがあります。
いずれにしても、1万円以下のブルゴーニュの赤ワインで市場に出回っているものの多くは、すでに飲みごろを迎えていると考えられるため、購入後はなるべく早めに召し上がったほうがいいでしょう。
また、保管するのであればセラーが最適ですが、自宅にセラーがない場合は床下や納戸(なんど)など、温度変化が少なく涼しい場所で保管するのがおすすめです。
赤ワインの飲みごろの温度は?
赤ワインにはライトボディ、ミディアムボディ、フルボディがあり、それぞれ最もおいしく飲める温度が異なります。用意したワインをおいしく飲めるために、ワインの種類別に飲みごろの温度を紹介します。
フルボディの場合|16~20度と少し温かめ
ワイン本来の味や香り、色、さらに渋みも濃厚なフルボディの赤ワインは、高めの温度で飲むのに適しています。ワインの温度を上げることで酸味が緩和され、全体的にふくよかな味わいになります。
フルボディの温度を上げることで酸味が和らぐ代わりに、甘みを感じやすくなります。そのため、フルボディの渋みを感じにくく、本来の複雑な味や香りを存分に堪能できる16~20度がおいしい飲みごろとなります。
ミディアムボディの場合|13~16度が目安
フルボディとライトボディの中間にあたる、渋み、味の濃厚さ、香りのバランスが取れている種別がミディアムボディです。
ミディアムボディがおいしく飲める温度は、13~16度とされています。中間層にあたるミディアムボディは、冷やしすぎると渋みが強くなり、温めすぎるとキレがなくなってしまいます。フルボディよりも少し冷やすことで、バランスのよい渋みと果実感を味わえます。
ライトボディの場合|10~12度に軽く冷やして
軽くさらっとしたワインであるライトボディは、軽く冷やすとキレのある、引き締まった飲み口が楽しめます。
ワインを冷やす際には、氷水を入れたワインクーラーや冷蔵庫を使用します。ワインクーラーで冷やす場合は5分、家庭用冷蔵庫なら30分~1時間が適切です。冷やしすぎてしまうと、常温から適切な温度に上げるのに時間がかかってしまうので、気をつけましょう。
ブルゴーニュ赤ワインに合う料理は?
お酒と相性のよい料理の組み合わせを、結婚にちなみ「マリアージュ」と呼びます。ブルゴーニュ赤ワインとのマリアージュが楽しめる食材や料理を知っておくと、もっとワインのシーンを楽しめるようになるでしょう。参考までに、ここではいくつかの食材、料理を紹介します。
ブルゴーニュの食事と合わせる
ワインは、産地の風土に適したものがつくられています。そのため、産地の食材や料理と相性がよいので、ブルゴーニュ地方の食材や料理と合わせるのもよいでしょう。
代表的なのが、ブルゴーニュのエポワス村で生まれたウォッシュチーズ「エポワス」とのマリアージュです。チーズの王様とも呼ばれるエポワスは濃厚な味わいが特徴。ワインのなかでもブルゴーニュ産赤ワインとぜひ合わせてみてください。
ピノ・ノワールには甘酸っぱいものや軽めのものを
ブルゴーニュ地方の代表的なブドウの品種「ピノ・ノワール」でつくられた赤ワインは、渋みが弱くほどよい酸味が楽しめるのが特徴。ラズベリーなどの赤い果実系の香りも楽しめます。
ピノ・ノワールと同じ酸味のある料理や、軽めの料理との相性が抜群。ベリー系ソースでつくった料理や、スイーツ系など軽めの食事やおつまみとよく合います。
ワインの色と重さと料理を合わせる
ワインの軽さ・重さや色を、食材や料理と合わせることも、相性のよい組み合わせのひとつ。たとえば、フルボディの赤ワインなら渋みが強く濃厚で重い味と色が特徴のため、牛の赤身肉やビーフシチューなど、こってりとした重めの料理がよく合います。
一方、キリっとした酸味と軽めの口当たりのライトボディなら、生ハムなど軽めの肉料理、中トロなど脂身の強い魚料理などが合います。
ブルゴーニュワイン白ワインのおすすめを紹介 【関連記事】
そのほかのブルゴーニュ赤ワインや、ブルゴーニュ白ワインについても知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
「ブルゴーニュワイン」全般のおすすめ商品を紹介しています。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートである石関華子さんへ取材のもと、フランスのブルゴーニュ地方で製造された「ブルゴーニュワイン」のおすすめ商品を紹介します。
「ブルゴーニュ白ワイン」のおすすめ商品を紹介しています。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに取材をして、ブルゴーニュの白ワインの選び方とおすすめ商品を紹介します。
好みやシーンに合わせてブルゴーニュ赤ワインを楽しんで
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんにおうかがいしたブルゴーニュ赤ワインの選び方やおすすめの商品に加えて、価格別で購入できるブルゴーニュ赤ワインを紹介しました。
ブドウの品種や生産地区、生産者がそれぞれで異なるブルゴーニュ赤ワインは、個性的なものも豊富にあります。食事やシーンにぴったりのものを選んで、もっとブルゴーニュ赤ワインを楽しんでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。