「ヘアケア」or「スタイリング」目的を明確に! 匂いを選ぶ前に…
へアオイルは、ダメージを受けて乾燥している髪のケアをメインとするのか、ウェットな質感を与えてスタイリングするのか、目的によって選ぶのが大切です。
しっかりヘアケアなら”成分”をチェックする
ケア目的で使うなら、へアオイルの成分に注目してみましょう。へアオイルには、大きく分けて植物性・動物性・鉱物性の3つのタイプがあり、そのなかからケアの目的に応じて成分を選びましょう。
▼ダメージヘアを補修したいなら・・・
植物性のへアオイルがおすすめ。植物性のへアオイルは、椿油やアルガンオイルなど植物の実からつくられており、美容効果にすぐれています。サラサラとしたテクスチャーで使い勝手もよく、頭皮に負担なく使えるため、ヘアケアにぴったりです。
▼傷んだ髪の補修・ダメージの予防なら・・・
動物性のヘアオイルがおすすめ。馬油やスクワランといった動物性のオイルは、植物性のオイルに比べて重めのテクスチャー。髪にうるおいを与えて保湿力を高めるので、しっとり仕上がります。
スタイリングなら「テクスチャー」をチェック!
スタイリング目的ならベビーオイルやワセリンといった石油などからつくられる鉱物性オイルがおすすめ!髪の内部に浸透せず、髪の表面に残ってツヤを与えます。
また、理想の仕上がりに適したテクスチャーを選びましょう。ふわっとしたヘアアレンジには、さらっと伸びるテクスチャーのスタイリングオイルがおすすめ! やわらかい髪質やクセ毛の人でもほどよい束感の軽い印象に仕上がります。
流行りの濡れ髪には、重めなテクスチャーのオイルがぴったりです。しっとりとしたウェットヘアをつくりやすく、質感が持続します。
どれが好み?「香り」の種類を解説!
香水やアロマでお気に入りの香りはありますか? ヘアオイルも、香水のような高級感のある香りから親しみやすい柑橘系など、香りのバリエーションはさまざまです。自分の好きな香りを見つけて、ヘアオイルを選びましょう。
また、ムスクといったオリエンタル系の香りは、香水などでも使われることが多い香りです。エキゾチックで高級感のある甘い匂いは、少し上級者向けともいえるかもしれません。香水でチャレンジするのは少し気が引けるという人は、まずヘアオイルで香水代わりに試してみてはいかがでしょうか。
▼シトラス系
オレンジやゆずなど、柑橘系のくだものを思わせる香りです。みずみずしくさわやかな香りは、男女問わず使いやすいため人気があります。健康的な印象を与えるので、男ウケしやすい香りでしょう。
▼フルーツ系
アップルやピーチ、ベリーといった、柑橘系以外のフルーツをイメージさせる香りです。香水っぽさがあまりなく、甘い香りが親しみやすくかわいらしい印象を与えます。
▼フローラル系
ローズやジャスミン、ラベンダーのような花の香料を使ったり、花をイメージして調合されたりする香りです。女性から人気があり、上品さや華やかさを演出してくれます。
▼ウッド系
シダーウッドやパチュリ、ベチバーなど、ウッド系は知的で落ち着いた印象を与える香りです。リラックス感があるので、お出かけに使うモテる香りというよりも、お風呂上がりのケアとして気持ちをリセットさせるために使うのにおすすめです。
▼サボン系
お風呂上がりのような石鹸の香りが清楚なイメージを持たせます。清潔感のある自然な香りで使いやすく、男ウケもOK! 香水が苦手な人でも使いやすい香りです。
いい匂いのヘアオイルおすすめ20選 編集部調査&愛用者の口コミも!
実際に使ってよかったいい匂いのヘアオイルを編集部員に聞き込み調査しました!そのほかにも愛用者の口コミもあわせて、おすすめ商品を紹介します!
ケア用のへアオイルを探していて、なに気なくドラッグストアで手に取ったのですが、大当たり!髪にツヤを与えてくれてサラサラになるうえに、香りもいいのがお気に入りです。
フローラル系の香りがメインですが、フルーツ系の雰囲気もあるので、上品になりすぎずかわいらしさもプラスしてくれます。(Yさん/30代)
やさしく甘い華やかなフローラルの香り
◆フローラル系の香りにアップルやピーチのフルーツ系や、甘く香るウッド系もプラスした女性らしい香り
◆軽やかなサラサラ髪に導いてくれる
◆超高圧処理アルガンオイル配合だから、髪になじみやすく上質な輝きをプラスしてくれる
ノーマルとSCのどちらも使用したことがありますが、ノーマルは万人受けの柑橘系で夫とも共有できるさわやかな香り。SCは、おちついたウッディベースに少しスパイシーの香りがして、こちらもまたお気に入り。気分で使い分けています。べたつかず少量で十分なので、持ちもよくコスパGood。(M/20代)
セージ&クローブの爽やかなウッディ調の香り
◆天然由来成分のみで作られたヘアオイル!肌の保湿ケアにも!
◆スタイリングの仕上げ&アウトバストリートメントとしても使える
◆流行りの濡れ髪やツヤ髪を演出したい方におすすめ!
ちょっぴり甘めの清潔感のある香りが、とにかくいい匂いでお気に入り♪私はスタイリングの仕上げ&香水代わりとして使っていますが、匂いがキツすぎないので、職場にもつけていきやすい!プレゼントにもおすすめです!(Y/20代)
さわやかなフルーツとサボンの清潔感ある香り
◆みずみずしい柑橘系のトップノートからフローラル・ムスク系がさわやかに香る
◆保湿成分のクランベアビシニカ種子油で、広がりがちな髪をしっとりとした手ざわりに
◆オイルのテクスチャーが軽いから外出先でのおなおしにもおすすめ
子どもが小さいころに使っていました。無添加で香りもほんのり香る程度なので、子どもが私の髪に触ってしまっても安心して使うことができました。
ゆずに甘い匂いが加わったような、やわらかい香りです。べたつきはしませんが、しっかりしたテクスチャーのオイルなので、少量で髪がしっとりまとまります。(Fさん/40代)
ゆずの果皮油で天然のさわやかな香り
◆高知県北川村で穫れた世界品質のゆずの香りが豊かに広がる
◆頭皮に必要な栄養素をそのままに、素材の恵みを生かした独自低温圧搾製法のへアオイル
◆植物由来原料100%の無添加だから、小さい子どもがいても安心して使える
他のヘアオイルは柑橘系が多いのですが、このヘアオイルは珍しいローズの香りがします。個人的には香りの持続性がほかのヘアオイルよりも高い気がしてます。オイルの量によってもヘアアレンジがしやすく、重宝してます!(A/30代)
頭や心をリセットしてくれるようなボタニカルな香り
◆ローズやゼラニウムのフローラル系にウッド系をプラスした香りで前向きな気持ちにしてくれる
◆ボディやハンドにも幅広く使いやすいマルチオイル
◆コメヌカ・米胚芽油やアルガンオイルが髪や肌をうるおいをプラスしてなめらかに整えてくれる
最初は人からもらったのですが、香りが気に入ってリピートしています!フローラルの香りが重たすぎずほのかに香るので毎日使いやすいです。(T/20代)
ムスクとフローラルがやさしく香る
◆製薬会社の研究所が培った技術力で生まれたヘアケアオイル
◆植物性由来濃厚オイル配合だからパーマやカラーのダメージケアにもぴったり
◆水分とオイルのバランスがいいのでテクスチャーがさらっとして使いやすい
髪にオイルをつけた瞬間、ラベンダーの優しい香りがふわっと香ってきます。強すぎない香りなので、香水をつけても嫌な香りにならないのがお気に入り。オイルのテクスチャーも軽めで、べったりせずスタイリングもしやすい!(A/30代)
ラベンダーなど11種の天然製油をブレンドした香り
◆オーガニックのアルガンオイルやバオバブオイルなど、19種の美容成分でぜいたくなうるおいを与える
◆保湿力が高いからツヤ感やウェット感を出すのにぴったり
◆髪だけではなくボディやリップにも使えるマルチオイル
本物のはちみつにかなり近い香りで、使うたび癒されます。ただ、香りの持続は弱いかな…? でも、夜に使って翌朝甘すぎないのがいい感じ!かなり軽くてべたつかないので、猫っ毛ですが使いやすいです。(M/20代)
アクアブロッサムハニーの香り
◆単品使いはもちろん、トリートメントに混ぜて使える新発想!ダメージが気になるときに◎
◆濡れた髪、乾いた髪どちらでもOK!
◆ベタつかないのでオイル初心者にもおすすめ!
&honeyは何種類か使いましたが、はちみつのやさしい香りが特徴の「ディープモイスト」がお気に入りです! 私の髪の毛はクセが強く広がりやすいのですが、&honeyに変えてからは手ぐしでもまとまるようになりました。
&honeyのヘアオイルはつけてからもいい匂いがつづくので、髪をなおすときにふわっと広がる香りに癒やされています。子どもが1歳で手がかかるので、お風呂上がりに自分の髪を乾かす時間がとれないときでも、サッとヘアオイルをなじませるだけで髪がまとまるので便利です。(Aさん/30代)
華やかに香りが広がるダマスクローズハニーの香り
◆ブルガリア産ダマスクローズを使ったバラとはちみつの甘い匂いが広がる
◆はちみつやローヤルゼリーといったうるおい成分でみずみずしい髪へ導く
◆ハニーオイルが髪にツヤとまとまりを与えるから、広がりやすい髪にぴったり
「パケの可愛さに思わず買ってしまった」という声も多い、人気のヘアオイル。トロっと重めのテクスチャーで、艶のあるウルウルヘアを目指せます。(A/30代)
秋を感じる金木犀の香り
◆甘くみずみずしい金木犀の香りが、動くたびにふんわりと香る
◆水溶性美容液成分が90%の濃密オイル
◆水分をたっぷり含んだような、うるおい感のある美髪に
アーティストの青山テルマさんがプロヂュースするブランドのヘアオイルです。「金木犀×紅茶」という、人気の香り同士のあるようでなかった組み合わせ! 秋になると使いたくなりますね♪(A/30代)
金木犀と紅茶が香る、落ち着いたフローラルな香り
◆人気の金木犀と紅茶のアールグレイを調香した、甘く上品な香りのヘアオイル
◆お風呂上りのヘアケアはもちろん、濡れ感スタイリングにも!
◆手に残ったオイルは、そのまま指や肌に伸ばして保湿に使える
一晩だけしか花を咲かせない、儚くて美しい「月下美人」をイメージした香りです。秋の夜長を思わせるパッケージデザインもかわいいのでおすすめ! 同シリーズのシャンプー・コンディショナーと合わせて使って、香りを存分に楽しんでみては?(A/30代)
満開の月下美人をイメージした優しく落ち着いた香り
◆甘くてどこか爽やかさも感じる、上品な香りにうっとり
◆シルエットキープ処方で、つるんとまとまる
◆ダメージを受けた髪にうるおいを与えて、なめらかな指通りに
シンプルながらも高級感のあるバニラの甘い香り
◆ビタミンEを豊富に含んだアルガンオイルが髪や肌にうるおいを与える
◆肌や髪に安全な揮発性のシリコンを使用しているから安心して使える
◆地中海のバニラの香りは、男ウケだけじゃなく女ウケもばっちり!
上品さと清潔感があるホワイトティーとムスクの香り
◆紅茶とムスクのいい香りに包まれながら髪の毛の集中ケアができる
◆浸透型のダメージ補修・プロテクト成分がサロン仕上げのツヤ髪をつくってくれる♪
◆97%以上が保湿や保護成分だから、乾燥や熱で傷んだダメージヘアのケアにぴったり
ラベンダーと柑橘系のシトラスフローラルの香り
◆華やかなラベンダーにレモンやユーカリをミックスして金木犀のような香りが広がる
◆乾燥しやすい毛先を自然とまとめてツヤを与えてくれる
◆リッチなうるおいをプラスできるから、乾燥が気になる時期におすすめ
香水のようなメルティフルールの香り
◆甘くガーリーなフローラル系の香りがふんわりと広がる
◆髪内部にしっかりとうるおいを与えて髪のうねりとクセをケアする
◆10種の美容水が髪に染みわたり、髪の芯まで集中保湿!
トランスパレントフローラルの香り
◆ベルガモットやアップルのフルーティーな香りからフローラル系、バニラやムスクの香りが広がり、香水代わりにもおすすめ!
◆オリーブスクワランが髪を補修してかたい髪でも動かしやすくしてくれる
◆バオバブオイルの効果で扱いやすい髪に整えてくれる
ダマスクローズオイルで広がるバラの香り
◆天然ローズの自然な香りが、つけた瞬間にやわらかく広がる
◆さらっとしたテクスチャーでべたつかずにサラサラ髪が手に入る
◆朝のスタイリングのベースケアにおすすめ!
華やかだけどここちいいフローラルブーケの香り
◆ほのかないい香りだから強い匂いが苦手な人におすすめ
◆パサつきを抑えて傷んだ髪に密着し、指どおりなめらかに補修してツヤ髪へ導く
◆幅広いシーンで使える5in1オイルがプチプラで手に入るお手頃感がうれしい♪
甘くロマンティックなフローラルブーケの香り
◆シトラスノートからはじまり、香水のような甘美なワイトムスクの香りが広がる
◆パリジェンヌに30年以上愛されつづけるマルチ美容オイル
◆ツバキオイルやアルガンオイルなど、7種の植物オイルでシルクのような髪へと導く
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘアオイルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのヘアオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
いい匂いを持続させる方法を伝授!
いい匂いのするヘアオイルを使うなら、できるだけ好きな香りが持続してほしいですよね。ここからは、香りが長持ちする使い方をご紹介します。
ポイント1:ベースが大事! 髪の毛を清潔にする
ヘアオイルのいい匂いを長持ちさせるためには、髪や頭皮の汚れを落として清潔にした状態で使いましょう。汚れたままヘアオイルを使うと、残った皮脂や雑菌が原因となって、かえっていやな匂いになってしまいます。
ポイント2:髪の毛はよく乾かす
生乾きの髪もいやな匂いの原因となります。濡れた髪や頭皮をそのままにしておくと雑菌が繁殖しやすいため、かならずしっかりと乾かすようにしましょう。ただし、ドライヤーの温風を使いすぎると髪の毛や頭皮の負担となってしまいます。8割がた乾いたところで冷風に切り替えると、キューティクルを落ち着かせることができるのでおすすめです。
ポイント3:濡れ髪+乾かした後の2回つける!
タオルドライした髪とドライヤー後の髪、2回に分けてヘアオイルを使うことで香りが長持ちします。ただし、種類によっては髪が乾いた状態で使うことを推奨しているものもあるので、説明書をよく確認してください。
ポイント4:シャンプーとそろえて使うのも効果的
香りがしっかりとしているヘアオイルを使う場合は、シャンプーやトリートメントの香りも気にしてみましょう。シャンプーやトリートメントをシリーズでそろえることによって、香りが混ざらずいい匂いが長持ちします。
そのほかのヘアケア用品の記事も参考に!
お気に入りの香りで髪の毛をケア!
お気に入りの香りを身につけていると、1日の気分が上がりますよね♪ 香水は少しハードルが高いという人でもチャレンジしやすいのがヘアオイル。髪をケアしたりスタイリングしたりしながら、お気に入りの香りを楽しんでみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。