ドラッグストアヘアオイルのクオリティがスゴい!
いまのドラッグストアは、ヘアオイルの品ぞろえがとにかく豊富! さまざまな髪の悩みに合う商品が展開され、オーガニックなど成分にこだわったものから、香水のようにいい香りがするもの、サロン専売品まで扱っています。
また、ドラッグストアは店舗数が多いので手軽に購入でき、手が届きやすい価格帯の商品もたくさんあるのがうれしいですね。髪のスタイリング剤としてヘアオイルがトレンドになっていることもあり、商品数が増えつづけています。
たくさんの商品から選べるようになったことで、ドラッグストアでヘアオイルにこだわる人が急増しています。
マツキヨ、ウエルシア、サンドラッグ、スギ薬局などいろいろなドラッグストアがありますが、各薬局や店舗によって品ぞろえにちがいがあります! あらかじめ、ほしいヘアオイルが決まっているなら、ネットを利用するのもおすすめ! セールなどで安く買えたり、おまけがついてきたりすることもあります。
自分に合うヘアオイルの見つけ方
たくさんのヘアオイルのなかから自分にあったヘアオイルを選ぶには、なにを基準にして選べばいいのでしょうか? 種類別、おすすめの髪質別にどんなものがあるのか見てみましょう。
【1】ヘアオイルの種類に注目!
ヘアオイルは、原料となる主成分によって種類が大きく3つに分けられます。それぞれ特徴を挙げていくので、理想の仕上がりに合わせて選びましょう。
●植物性ヘアオイル
植物性ヘアオイルは、ホホバオイル・椿油・アルガンオイルといった植物由来の原料が主成分。髪や地肌に負担をかけないため敏感肌の方も使用でき、頭皮ケアやヘアケアに向いています。さらさらとした軽い仕上がりの髪を求める方におすすめです。
●動物性ヘアオイル
動物性ヘアオイルは動物由来の原料が主成分なので、人間の皮脂に近く肌になじみやすいのが特徴です。代表的な成分として、スクワランオイル・馬油などがよく知られています。しっとり重みのあるテクスチャーなので、保湿力を求める方におすすめ! 濡れ髪のようなスタイリング用にも使えます。
●鉱物性ヘアオイル
鉱物性ヘアオイルは、石油などから抽出した成分が主原料。シリコンやミネラルオイルが代表的な成分です。どんな髪質にも使いやすいのが特徴で、髪をしっかりコーティングしまとまりのある仕上がりになります。髪がパサパサしていて、しっかりツヤ感を出したスタイリングをしたい方におすすめです。
【2】髪質で選ぶ
自分の髪質に合わせてヘアオイルを選ぶのも大切です。うまくヘアオイルを使い分ければ、理想の髪質に近づけるでしょう。
●毛量が多い人・剛毛な人
毛量が多い人や剛毛な人、くせ毛の人は、パサつきや髪の広がりを防いでくれる重めのテクスチャーやしっとり系のヘアオイルを使うといいでしょう。ツヤも出るので、よりしっとりとまとまった印象になります。サラッと軽いテクスチャーのヘアオイルでは、もの足りない使用感になってしまうかもしれません。
●毛量が少ない人・髪が細い人
毛量が少ない人や髪が細い人、猫っ毛の人は、軽いテクスチャーでさらさらしたタイプのヘアオイルがおすすめです。重いテクスチャーのものを使うと、髪がペタッとしてしまい、ボリュームが少なく見えやすいので避けましょう。
ドラッグストアのヘアオイル【1000円以下】2選 おすすめを厳選
まずは、1,000円以下で買えるプチプラ商品からご紹介!1,000円以下とは思えない高コスパなヘアオイルを厳選しています。
※価格は記事執筆時点の調査価格です。
ぬれた髪にも乾いた髪にもいつでも使える!
◆パサつく髪を毛先までまとめて、あつかいやすい髪にしてくれる
◆オイルなのにベタつかないから、就寝前に使っても快適
◆髪の毛1本1本がコーティングされるので、ばらけてドライヤーにかかる時間を短縮
◆キューティクル密着補修ケア成分が傷んだ髪もなめらかに補修してくれる
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | 華やかなフローラルブーケ |
目的 | ヘアケア |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | 華やかなフローラルブーケ |
目的 | ヘアケア |
くせがあり乾燥で広がりやすい髪ですが、少しつけるだけでもしっとりまとまります。
強すぎる香りのヘアオイルは子どもの近くで使いたくないのですが、ゆずの香りがほんのり香る程度なのでお気に入りです。(Sさん/30代)
植物由来原料100%の無添加処方
◆国産ゆずの果皮と種子から抽出したオイルを2種類使用
◆髪の広がりを抑えてしっとりまとまったツヤ髪に導く
◆液垂れしにくくワンタッチで開け閉めできるボトル
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | さわやかな天然ゆずの香り |
目的 | ヘアケア・頭皮ケア |
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | さわやかな天然ゆずの香り |
目的 | ヘアケア・頭皮ケア |
ドラッグストアのヘアオイル【1000円台】9選 おすすめを厳選
続いて、1,000円台で購入できる価格帯の商品を紹介します。パッケージや香りまでこだわりが感じられる商品で、使うのが楽しみになるヘアオイルを厳選しました!
※価格は記事執筆時点の調査価格です。
「今日は髪がパサつく…」そんなとき、愛用のトリートメントにプラスして使える、新感覚のヘアオイルです! もちろんそのままタオルドライ後や朝のケアにも使えます。
インバス・アウトバスどちらでも使える!
◆いつも使っているトリートメントに混ぜて、ダメージの集中ケア!
◆髪の水分・油分バランスをキープし、ゴワつかないまとまる髪に
◆濃密な「エクストラモイスト」と軽やかに仕上がる「スリーク」の2種類
テクスチャー | しっとり/さらさら |
---|---|
香り | アクアブロッサムハニー |
目的 | ヘアケア |
テクスチャー | しっとり/さらさら |
---|---|
香り | アクアブロッサムハニー |
目的 | ヘアケア |
人気の「エイトザタラソ」シリーズから、一風変わったデザインの商品が登場! 1回分がカプセルに閉じ込められた、インバス・アウトバス対応のヘアオイルです。普段のトリートメントが、より濃密にグレードアップします!
トリートメントに混ぜて、もっとしっとりまとまる
◆トリートメントに混ぜてうるおいをプラス!
◆美髪成分をブレンドした「タラソ幹細胞成分」でぷるんとツヤのある髪に
◆旅行先にも持ち運びやすいカプセルタイプ
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | アクアホワイトフローラル/無香料 |
目的 | ヘアケア |
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | アクアホワイトフローラル/無香料 |
目的 | ヘアケア |
髪内部のバランスを整えて、キープする
◆髪内部のタンパク質・水分・油分を理想的なバランスにキープ
◆乾燥・パサつきが気になる髪もしっとりまとまる美髪に
◆ドライヤー・ヘアアイロンなど、毎日の熱ダメージからも保護
テクスチャー | さらさら(スムース)、しっとり(モイスト) |
---|---|
香り | ペアー&ムスク(スムース)、アプリコット&ジャスミン(モイスト) |
目的 | ヘアケア |
テクスチャー | さらさら(スムース)、しっとり(モイスト) |
---|---|
香り | ペアー&ムスク(スムース)、アプリコット&ジャスミン(モイスト) |
目的 | ヘアケア |
秋の訪れを感じる、キンモクセイの香り。さらっとしたテクスチャーで、濡れツヤ髪や束感のあるスタイリングができます。手に残ったオイルは、そのまま肌の保湿に使えるので便利♪ 滑りが良いので、足などボディのマッサージにも。
髪や肌に、マルチに使えるオイル
◆キンモクセイの香りを閉じ込めた、うっとりする香りのヘアオイル
◆ドライヤー前のダメージケアや、朝のツヤ髪スタイリングに
◆自然由来成分配合で、ボディケアにも使える
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | キンモクセイ |
目的 | ヘアケア/ボディケア |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | キンモクセイ |
目的 | ヘアケア/ボディケア |
誰もが憧れるような光沢感のある艶髪になりたい方におすすめ。このヘアオイルは、髪の光沢度アップのために、ダメージ補修・うねりケアにこだわった商品です。キンモクセイの甘美な香りにも癒されます。
うねりをケアして、輝くような美髪に
◆光沢感を演出する、ダイヤモンド末やパールエキスを配合
◆アルガンオイルなどの保湿成分を含んだ、濃密な質感
◆キューティクルをケアして、ツヤツヤ髪に
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | 金木犀パール |
目的 | ヘアケア |
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | 金木犀パール |
目的 | ヘアケア |
ドラッグストアのテスターを試したところ、香りが長時間続く&ベタつかない着け心地がよかったので後日ネットで購入。とにかくいい匂いで、香りがお気に入り♪うねりやくせ毛に悩む人におすすめです!
髪の理想的な水分量に着目! みずみずしい髪へ
◆うるおいを包み込むことで理想的な髪の水分量である15%を目指す!
◆なんと90%以上が補水・保湿成分! 使うごとに健康な髪に近づける
◆独自配合のうねりケア成分で乾燥によるうねりをカバー
◆10種類もの美容成分を厳選して配合! 水溶性なので髪内部まで浸透する
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | メルティフルール |
目的 | ヘアケア |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | メルティフルール |
目的 | ヘアケア |
ツヤめき×ダメージ補修でするんとツヤ髪!
◆オイルなのにさらりとなじむ軽やかな使いごこち
◆タオルドライ後、ドライヤー前に使うとなめらかなツヤ髪に仕上がる
◆傷んだ髪も補修してくれるからダメージヘアにお悩みの方にもおすすめ
◆水分の蒸発を抑えて、パサつきのない髪が叶う!
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | スウィートベリーフローラル |
目的 | ヘアケア、スタイリング |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | スウィートベリーフローラル |
目的 | ヘアケア、スタイリング |
生絞り処方の濃密な成分がうるおいで包み込む
◆低温圧搾で抽出されたホホバオイルなどが髪の表面をコーティング
◆環境への負担が少ないエコシリコンを使用
◆濃密な生絞りオイルが髪を包み込み、外的ダメージや湿気から保護してくれる
◆ほかに2種の香りもラインナップ! 気分に合わせて使い分けてもOK
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | 晴れやかなシトラスフローラル |
目的 | ヘアケア、スタイリング、ハンドケア |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | 晴れやかなシトラスフローラル |
目的 | ヘアケア、スタイリング、ハンドケア |
かわいいデザインに惹かれて、思わず手に取りました。優しいローズのいい匂いで、使うたびに気分が上がります! オイルなのにサラッとした使いごこちで、さらさらの髪になるのがうれしいです。(Kさん/20代)
思わず触れてみたくなるさらさらの髪が叶う!
◆つけた後も手にべたつきが残らない快適な使いごこち
◆ダマスクローズオイル配合でつけた瞬間からローズ香りに包まれる
◆オイルの油分を感じさせないサラッとした軽い仕上がり
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | ローズ |
目的 | ヘアケア、スタイリング、ハンドケア |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | ローズ |
目的 | ヘアケア、スタイリング、ハンドケア |
ドラッグストアのヘアオイル【2000円台】4選 おすすめを厳選
最後に、ドラッグストアの中でも少し高価格帯の2,000円台で購入できるヘアオイルをご紹介します!「毎日使うものだから、少し値が張っても納得して使えるものを探している」そんな方におすすめしたい商品をピックアップしました。
※価格は記事執筆時点の調査価格です。
ふだんのケアにひと手間プラスでツヤ髪に
◆94%以上配合しているうるおい保護成分によって健やかなツヤ髪に導いてくれる!
◆ローズやカモミールなど6種のフラワーオイルを贅沢に使用
◆しっとりまとまるのにベタつかない、軽やかな手触りの髪に仕上がる
◆UVダメージから髪を守ってくれるから、紫外線が気になる日も安心しておでかけできる
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | フローラルバニラ |
目的 | ヘアケア、スタイリング |
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | フローラルバニラ |
目的 | ヘアケア、スタイリング |
美容師さんにすすめられて購入しました。ダメージでパサつきが気になっていましたが、本当にしっとりとまとまるのでびっくりしました。フローラル系の華やかな香りが頭を動かすたびに香ります。「いい香りだね」と友達に褒められました!(Aさん/30代)
うるおいが持続するやわらかく扱いやすい髪に!
◆粘性のあるクリームタイプだから垂れにくく使いやすい
◆厳しい乾季を耐えるバオバブの葉から抽出した、髪の保水力を高めるバオバブエキス配合
◆水分をたくわえるから、かたい髪も芯からうるおいのあるやわらかい髪に整えてくれる
◆ドライヤー前に使うと、ドライ後も毛先までふんわりとスタイリングしやすい髪に仕上がる
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | フルーティーフローラル |
目的 | ヘアケア |
テクスチャー | しっとり |
---|---|
香り | フルーティーフローラル |
目的 | ヘアケア |
シルクタッチの滑らかな輝きをまとう髪へ!
◆シルキーシャインExで髪の表面をコートして、軽やかなツヤ髪を演出
◆金の補修オイルMix(アルガンオイル・ホホバオイル)で髪を外的ストレスから保護
◆つけた瞬間にツルンとしたツヤのある美髪に整えてくれるから、髪に自信が持てる!
◆風にさらさらと揺れるエアリーな軽い仕上がりでさわやかな印象に
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | シークレットグロッシーブーケの香り |
目的 | ヘアケア、頭皮ケア |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | シークレットグロッシーブーケの香り |
目的 | ヘアケア、頭皮ケア |
お風呂上りに、全身に使えるのがとても気に入っています。ローズのいいにおいで、うっとりいい気分♪翌朝も髪がしっとりしているので、ブローした後に毛先につけ足す程度でOK。しっとり感が長続きします。(Uさん/40代)
全身まるごとケアできるオールインワンオイル
◆主成分にホホバオイル、シアバター、セサミンオイルを使用
◆定温抽出した16種もの天然オイルを贅沢に配合した、濃厚なしっとり感に包まれる
◆さらっとした質感ながらしっとり仕上がりだから、重くなりすぎない
◆アウトバス、スタイリング、ボディケアとマルチに使えるのがうれしい
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | 柔らかく香るクラシックブーケの香り |
目的 | ヘアケア、スタイリング、ボディケア |
テクスチャー | さらさら |
---|---|
香り | 柔らかく香るクラシックブーケの香り |
目的 | ヘアケア、スタイリング、ボディケア |
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る ヘアオイルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのヘアオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヘアオイルを効果的に使う方法
おすすめのヘアオイルをご紹介しましたが、自分の髪質や目的に合わせて選ばないと、期待したような効果が得られないかもしれません。ここでは、効果的にヘアオイルを使う方法をご紹介します。
▼これが正解! 正しい使い方
ヘアケアアイテムとしてヘアオイルを使いたいとき
1. まずはシャンプー後の髪をしっかりタオルドライ
2. 適量のヘアオイルを手のひらに広げ、毛先を中心に髪を軽く握るようにしてなじませる
3. ドライヤーで完全に髪を乾かす
濡れてキューティクルが開いている状態の髪にオイルをなじませ、髪内部までオイルを浸透させることがポイントです。髪が乾いた後にヘアオイルをつけても、表面をコーティングするだけで髪の内部まで浸透しにくくなってしまいます。
スタイリング剤としてヘアオイルを使いたいとき
1. 髪全体を整える
2. 適量のヘアオイルを手のひらに広げ、毛先を中心に手ぐしで髪になじませる
3. 髪の中間にもなじませていき、最後に髪の表面を整えてツヤ感を出す
スタイリング用にヘアオイルを使うときは、アイロン後やブローして整えた後の髪に使うのがポイントです。髪表面をコーティングしてくれるので、ツヤツヤの髪に仕上がります。頭皮や髪の根本までヘアオイルを使ってしまうと、ふんわり感がつぶれてしまうので気をつけましょう。
▼よくある失敗! NGな使い方
上手に使いこなせばヘアケア用にもスタイリング用にもなるヘアオイルですが、「思っていた仕上がりとちがうかも…」なんてことも。ありがちな失敗例を挙げてみます。
使う量が多すぎる
ツヤツヤの仕上がりにしたくてヘアオイルを使ったら、ぺったりと重い雰囲気になってしまった。まとまり感を出したかったのに、しっとりどころかベタベタに…。なんて経験はありませんか?
ヘアオイルをつけ過ぎてしまうのはNGです。毛先を中心に少しずつつけていき、自分の髪にちょうどいい量を見つけましょう。
また、猫っ毛の人や毛量が少ない人は、重いテクスチャーのヘアオイルは避けたほうが無難。軽い仕上がりのヘアオイルを少量使って、さらさらヘアに仕上げましょう。
ヘアアイロンの前にヘアオイルをつけてしまう
ヘアアイロンは、髪の内部の水分に熱を与えることで、カールやストレートなどの形を作ります。アイロンの前にヘアオイルをつけてしまうと、アイロンの熱が髪内部まで伝わりにくくなるのです。
そのため、思いどおりのセットができず何度もアイロンをかけてしまい、アイロンの熱で髪が傷んでしまいます。ヘアアイロンを使うときは、アイロン後の髪にヘアオイルを使うようにしましょう。
ヘアオイルの成分によっては、アイロンの熱でオイルが高熱になることも。高温になるほど髪に与える負担は大きくなります。一方、アイロン前に使うと高熱から髪を保護してくれるヘアオイルもあります。よくチェックしてから使いましょう。
ヘアオイルのよくある質問
ヘアオイルのほかにもヘアケアアイテムはさまざまあります。それぞれのちがいについてお答えしましょう。
スタイリングオイルとヘアケアオイルのちがいは?

スタイリングオイルは、ヘアアレンジを目的として使うヘアオイルです。髪のまとまり感を出したいときや、濡れ髪のような質感に仕上げたいときに使います。重めのテクスチャーのものが多く、基本的に髪をアイロンやドライヤーでセットした後に使います。
ヘアケアオイルは、髪のダメージ補修や外部刺激からの保護を得意とするオイルです。シャンプー後の濡れた髪につけて成分をなじませてからドライヤーで乾かすと、しっとりとした質感に仕上がります。
ヘアオイルとヘアミルクのちがいは?

ヘアオイルは、油分が主成分です。紫外線などの外部刺激から髪を保護する役割があります。また、髪の表面をコーティングするので、ツヤツヤの髪に仕上げたいときにおすすめです。
一方、ヘアミルクは水分が主成分で、髪の内部まで浸透して栄養分を届けます。保湿効果も高いので、カラーやパーマによるダメージ補修におすすめです。
ドラッグストアのヘアケア用品の記事はこちら! 関連記事
ヘアオイルで理想のさらツヤ髪を手に入れよう!
ヘアオイルは、ヘアケアからスタイリングまで幅広く使えるマルチなアイテム。これはヘアケア用としてタオルドライ後に使うもの、これはスタイリングの仕上げ用、など目的に合わせて複数使い分けるのもいいですね!
香りがいい商品も多いので、オイルをつけるときや髪が動くときに香ってくるのも楽しみのひとつ。好みに合うヘアオイルを見つけて、さらツヤ髪を目指しましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。