ビデオカメラ・カメラ・スマホの違いは?

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
動画の撮影と言えば、やっぱりビデオカメラが主流です。今や高性能なカメラ機能が付いているスマートフォンもある中で、ビデオカメラはどんな時に役立つのでしょうか?
その違いについて見ていきましょう。
▼初心者でも簡単にきれいな動画を録れる「ビデオカメラ」
ビデオカメラがよく使われるシーンとして、運動会や習い事の発表会、さらには結婚式、誕生日パーティー、コンサート、スポーツイベントなど、特別な瞬間や集まりでの撮影に使用されます。被写体との距離が離れていても、きれいな映像を残すことができます。
ビデオカメラで重宝される機能のひとつが「ズーム機能」。ビデオカメラのズーム機能は、遠くの被写体を近づけたり、近距離から広い範囲を撮影したりする場面で便利です。何十倍も拡大できると、遠い被写体でもくっきりと撮影できるのが魅力。
カメラの揺れや振動を検出し、補正してくれる「手ブレ補正機能」は、手持ちでの撮影や移動中の撮影、望遠レンズの使用時など、揺れや振動が生じやすい状況に便利です。
さらに、動く被写体でも自動でピントを合わせる「オートフォーカス機能」に優れており、きれいに動画を撮影するための機能が充実しています。
また、デジタルカメラの動画撮影機能や、スマートフォンの動画撮影機能と比べると、SDカードを使うことで高画質の動画を長時間記録できるのも魅力のひとつ。バッテリー性能が高く、長丁場のイベントもはじまりから終わりまで、撮りきることができるという点もメリットとして挙げられます。
▼撮影ノウハウがあるなら「一眼レフ・ミラーレス」
一眼レフやミラーレスカメラといったデジタルカメラには、静止画像だけでなく動画も撮影できる機能が備わっているモデルも。一般的に、デジタルカメラの動画撮影機能は、ビデオカメラに比べて機能や性能は制限されていますが、高品質な動画撮影を行うことができます。
レンズ交換をすれば、多彩な動画を撮影できる一方で、レンズ交換の手間があるのが弱点。また、動く被写体には不向きというデメリットがあります。
凝った映像を撮るにはぴったりなので、Vlogを目的に動画を撮影したいなら、チェックしてみてくださいね。
▼手軽に映像・写真を撮るなら「スマホ」
スマートフォンは、高品質なカメラセンサーや映像処理機能を搭載しており、手軽に動画を撮影することができます。重たい機材を持ち運ぶ必要がなく、撮影したいときにボタンを押すだけで簡単に撮影が可能で便利なアイテムですが、動画撮影はメモリの容量を要するため、長時間の撮影には適していません。
ズーム機能や手ブレ補正機能も弱いので、日常の撮影向き。短時間で気軽に撮影するならスマートフォンがぴったりです。
ビデオカメラの選び方
いろいろな場面で思い出を残すのに役立つ「ビデオカメラ」。お子さんの成長記録や旅行などにあると便利なアイテムです。ただし、ビデオカメラは商品が豊富なうえ、多機能で価格もさまざま。どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、ビデオカメラの選び方をご紹介します。ぜひ、最適なビデオカメラを見つけてくださいね。ポイントは下記。
【1】種類
【2】手ブレ補正機能
【3】ズーム倍率
【4】画質
【5】サイズと重量
【6】レンズのスペック
【7】ほかの機能
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品を見つけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ビデオカメラの種類で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ビデオカメラには、大きく分けて「ハンディカメラ」と「アクションカメラ」の2種類があります。それぞれ詳しく解説していきます。
ハンディカメラ
ハンディカメラは、片手で持つタイプで動画を撮影するための機能に特化した製品です。いわゆる「ビデオカメラ」はハンディカメラを指す言葉でもあります。
持ち運びや使用が容易なコンパクトなデザインをしています。一般的に、手に収まるくらいのサイズで、軽量な素材を使用しており、長時間の撮影や移動中の撮影に便利です。また、ワンハンドで操作できるように設計されており、使いやすさが重視されているのも特徴。運動会や、発表会、結婚式、ホームパーティーなどの撮影に重宝します。
高解像度・高ビットレートなビデオ映像を撮影することができ、長時間バッテリーや手ブレ補正、ズーム機能などを駆使して、思い通りに映像を撮ることができます。
アクションカメラ
アクションカメラは、アクティブなアウトドアやスポーツシーンでの撮影に特化したカメラで、ハンディカメラと比較して小型で軽量。最大の違いはレンズで、ハンディカメラのようにズーム機能はほぼなく、広角レンズによる一視点で撮影します。
防塵・防水性、耐衝撃性にも優れているので、アウトドアシーンやマリンスポーツにも適しています。スポーツ時に身に着けて、自分が見ている世界を臨場感豊かに撮影したいときなどに向いています。
【2】手ブレ補正機能で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
片手で持つことが多いビデオカメラは、手ブレとの戦いでもあります。手ブレがひどいと撮影された映像も揺れてしまい、ときには不快感さえ与えてしまいます。これをカメラ内部で補正する技術が「手ブレ補正」。3軸、5軸とさまざまな方向からのブレを自動的に修正してくれます。
手ブレ補正機能には、光学式と電子式があるのでチェックしていきましょう。
▼光学式
レンズやセンサーの動きによる補正で、ブレ補正効果が高い。
映像のクオリティを保ちながら手ブレを抑制。
衝撃に弱めで、サイズが大きくなってしまうのが弱点。
▼電子式
撮影している映像に処理をすることで手振れを補正。
比較的小型のカメラで採用されることが多い。
補正効果や画質の面で光学式に劣りがち。
ズームしている最中や視点を移動させたいときには、特に手ブレ補正機能が活きてきます。なかには、両方を組み合わせたモデルもあるので、チェックしてみましょう。
【3】ズーム倍率で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ズーム倍率が大きいほど、遠距離から撮影することができます。ズーム機能には、光学ズームとデジタルズームがあるので違いを確認しましょう。
▼光学式
大手メーカーなら基本的に高性能な光学式を採用。
レンズを動かして、画質の劣化を最小限に抑えられる。
▼電子式
安価に作れるため、新興メーカーに採用されることが多い。
デジタル処理によって拡大や縮小を行うため、画質が劣化しやすい。
多くのスマホに採用されているタイプ。
カメラによっては、光学式ズームと電子式ズームを組み合わせたハイブリッドズーム機能を備えたモデルもあります。この場合、光学式ズームの範囲内で拡大や縮小を行い、それ以上の拡大が必要な場合には電子式ズームに切り換えることで、一定の範囲内で画質の劣化を最小限に抑えながら、さらなるズームが可能に。
【4】画質で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ビデオカメラを選ぶ際に重要なのが画質です。画質には「フルHD」と「4K」の2種類があります。フルHDの画素数は「1920×1080」、4Kの画素数は「3840×2160」となっており、美しい映像を残したいなら4Kに対応したモデルがおすすめ。
大きな違いが出るのは、4Kに対応した40インチなど大型テレビに投影したときです。4Kに対応していれば細部までくっきりきれいに映すことができます。スマホやタブレットなどで映像を見る分には大して変わりません。
「子どもの成長をきれいな映像で残していきたい」というなら4K対応、「頻繁に使わないのでなるべく安いビデオカメラを手に入れたい」というならフルHDがいいでしょう。
気軽に撮影するにはフルHDがおすすめ
現在の最大記録解像度の主流は、4KとフルHD(フルハイビジョン)です。解像度が高いほど記録映像は美しくなります。ただし、4K動画は美しい分、記録容量が大きくなるので、パソコンへの転送に時間がかかったり、記録メディアの容量が必要になったりします。
4Kのドット数は、フルHDの4倍です。うまく圧縮ができる映像であればハイビジョンの3倍程度の容量で済みますが、映像が鮮やかな分、どうしても容量は大きくなります。
気軽に使いたいのであれば、ハイビジョンを選ぶことをおすすめします。画質にこだわるのであれば、4Kを。どっちを選ぶべきかそれぞれのメリット・デメリットを理解したうえで選ぶとよいでしょう。
【5】サイズと重量で選ぶ
ビデオカメラは、普段持ち歩いているバッグに収まるサイズが使いやすいです。女性など手の小さい人が撮影する場合は、手のひらに収まるサイズのものを選ぶと、安定して撮影しやすくなります。
また、ビデオカメラの重さは、短時間であればあまり気にならないのですが、長時間の撮影となると重さによって疲労度が変わってきます。一般的に200g〜500gほどの重さです。
ポイントとなるのが、機能が充実しているビデオカメラほど重量が重く、シンプルな機能のビデオカメラはコンパクトで軽量になっています。軽さを重視するのか、性能を重視するのか、それともバランスのよさで選ぶか、自分が使い勝手のいいものを見つけてみてくださいね。
【6】レンズのスペックで選ぶ
室内など狭い場所の撮影では、ビデオカメラのレンズの撮影可能エリアが狭いと感じることが多いです。そのため、広角の画角はある程度広いほうが、撮影しやすいといえます。
35mm換算で35mm以上の広角(※数値がより小さい)であれば、より実用的です。28mmあればほぼOKといえるでしょう。
※広角レンズは数字が小さいほうがより広角。
【7】ほかの機能で選ぶ
ビデオカメラには、撮影をより快適にするための機能がたくさんあります。どんな機能があるかもしっかり確認しておきましょう。
また、本体の作りにも注目してください。たとえば、ボタン配置が使いやすい場所にあるか、メニュー表示はわかりやすく書かれているか、などです。使い勝手を考えると、機能とは別に重要なところではあるので、こちらもチェックしておきましょう。
オートフォーカス(AF)機能
オートフォーカス機能は通常、瞬時にピントを合わせることができます。この機能があると、屋外で遠方を撮影して急に室内にレンズを向けたようなときでも、素早く焦点を合わせられます。
また、運動会や、ダンスなど、被写体が移動している場合でも、オートフォーカス機能は迅速に追従し、正確にピントを維持することができます。
撮影した映像がぼやけがち、という人は必ずオートフォーカス機能があるかチェックしてください。
防水・防塵性能

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ビデオカメラには、防塵・防水機能を備えたものもあります。
防塵性能は、ビデオカメラが塵や微粒子の侵入からどれだけ保護されているかを示します。防塵性能は、IP(Ingress Protection)規格によって表されます。たとえば、IP6Xの場合、ビデオカメラは完全な防塵性能を持ち、微粒子の侵入を防ぎます。これは、アウトドアでの使用や砂漠などの環境での撮影など、粉塵の多い状況で有用です。
防水性能は、ビデオカメラが水に対してどれだけ耐性を持っているかを表します。防水性能も、IP規格によって示されます。たとえば、IPX7の場合、ビデオカメラは一時的に水没しても1メートルの深さで最大30分間耐えることができます。
そこまで本格的ではなく、雨が降ってきても問題なく使える程度の防水性が欲しいなら生活防水に対応したIPX4程度のビデオカメラを選ぶようにしましょう。
スマホ連携機能

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ビデオカメラで撮影した映像や写真をワイヤレスでスマートフォンに転送するスマホ転送機能は、Wi-Fi接続やNFC(Near Field Communication)によって、撮影したコンテンツを即座にスマートフォンで再生、編集、共有することができます。
また、スマホからビデオカメラを操作することができる、リモコン機能を備えたモデルもありますよ。
ビューファインダー機能
最近のビデオカメラは液晶ディスプレイを搭載し、撮影後のビデオを表示・再生できて便利ですが、夏場の光が強いところや浜辺などの周囲が明るい場所では、反射して見にくくなることも。ビューファインダーを搭載したビデオカメラであれば、ディスプレイが見にくくなることはなく、落ち着いて撮影をすることができるでしょう。
ビューファインダーのある・なしでも製品を選択できるものもあるので、ご自身の使用環境を想定して選ぶとよいでしょう。
バッテリー機能
屋外での長時間撮影の場合、バッテリーの持ち具合が気になるところです。旅行先では手軽に充電できない場合もありますし、長時間録画をすることもあります。
旅行で使ったり長時間の撮影をしたりする方は、バッテリー性能も要チェックです。また、あらかじめバッテリーがもたないほどの長時間撮影をすることがわかっている場合は、予備バッテリーを用意しておくとよいでしょう。
内蔵メモリ容量
高画質で撮影した場合、データの容量も大きくなります。ビデオカメラの内蔵メモリは、保存しておける容量が決まっていますので、どれくらい保存できるのか確認が必要です。長時間、高画質で撮影する機会が多い方は、ビデオカメラの内蔵メモリが大きいものを選びましょう。
撮影したデータをすぐにパソコンに保存したり、取りはずし可能な外部メモリに保存する場合は、そこまでこだわらなくても問題ないでしょう。
ビデオカメラの人気メーカー
本項では、ビデオカメラの人気メーカーをご紹介いたします。なお、ハンディカメラのユーザーに購入したメーカー・ブランドの調査もしており、結果は下記のグラフのとおり。マイナビニュース・ウーマン会員306名にアンケート調査を行い、ビデオカメラを持っていると回答した146名を対象にしています。


約半数近くがソニーの製品を使っているという結果に。次いでパナソニック、JVC、キヤノン、ブラックマジックデザインが人気を集めていました。上位3社の製品を使っている人のコメントも下記でご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※アンケート情報の詳細は記事末尾に記載しております。
▼SONY(ソニー)
ビデオカメラでは世界的に大きなシェアを持っているメーカーです。光学機器と電気製品の双方で高い技術力を持つメーカーだけに、高性能、高品質な製品を多く持っていることでも知られています。
ソニーのビデオカメラは、高解像度の映像を撮影するために、先進的なセンサーやイメージプロセッサーを搭載しています。これにより、鮮明で詳細な映像を実現し、リアルな映像体験を提供します。また、一部のモデルでは、4K解像度やハイフレームレート撮影などの高度な映像機能も備えています。
また、高速かつ正確なオートフォーカス機能を備えています。フォーカス追従機能や顔検出などのテクノロジーを活用し、動く被写体や人物に対しても一貫してシャープな映像を提供します。
「ソニー製」利用者のアンケートコメント
「防水機能付きで、旅先で雨が降っても問題なく使えていい感じ」(3万~5万円の製品)
「長時間撮影でも本体が軽くて便利!」(5万~10万円の製品)
「ペットをきれいに、手ブレせず撮れる!」(5万~10万円の製品)
「花火をうまく撮影できなかった」(3万~5万円の製品)
▼Panasonic(パナソニック)
生活家電用品から映像機器まで、幅広い分野で強みを持っているメーカーです。独自機能を持ったものもあり、選択肢の広さも魅力です。
高解像度や豊かな色彩表現を実現するための高性能なイメージセンサーや映像エンジンを採用。これにより、鮮明でクリアな映像を撮影することができます。また、一部のモデルでは、4K解像度やHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影などの先進的な映像機能も備えています。
また、光学式手ブレ補正(O.I.S.)機能を搭載しています。これにより、手ブレや振動を効果的に補正し、より安定した映像を撮影することができます。また、一部のモデルでは、ハイブリッド式や電子式など、さらに高度な手ブレ補正機能も備えています。
「パナソニック製」利用者のアンケートコメント
「ハイクオリティ&高画質で撮影できる!」(5万~10万円の製品)
「技術がなくてもきれいな写り!」(3万~5万円の製品)
「スポーツの練習や試合の撮影も簡単で便利!(5万~10万円の製品)
「ズームがイマイチ。画質が荒くなる」(5万~10万円の製品)
▼JVC(ジェイブイシー)
優れた映像処理技術を持つメーカーで、鮮明でクリアな映像を撮影することができます。独自の画像エンジンやセンサー技術により、高解像度や豊かな色再現性、広いダイナミックレンジを実現します。一部のモデルでは、4K解像度やHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影などの先進的な映像機能も。
編集した映像をWi-Fi通信でスマートフォンに転送できる製品もあります。
「JVC製」利用者のアンケートコメント
「子どもの運動会で長時間使えて重宝している」(3万~5万円の製品)
「大画面のテレビに投影してもキレイ」(5万~10万円の製品)
「バッテリーが30分程度しかもたない」(3万円未満の製品)
「独自のファイル形式で保存される。mp4で保存したかった」(3万~5万円の製品)
▼DJI(ディージェーアイ)
ドローンやジンバル製品で知られているDJI。DJIのアクションカメラは、内蔵されたジンバル(手ブレ補正装置)により、手ブレや振動を補正し、滑らかな映像を撮影することができます。
また、一部のモデルでは、顔検出、トラッキング、パノラマ撮影、タイムラプスなどの機能を備えており、撮影プロセスを簡素化し、クリエイティブな映像作品を作成するのに役立ちます。
専用のアプリを使用して、ビデオカメラの設定や映像のプレビュー、リモートコントロールなどを行うことができます。また、一部のモデルでは、ビデオカメラとスマートフォンを接続して、リアルタイムで映像をストリーミングすることも可能です。
▼GoPro(ゴープロ)
世界的に知名度の高いゴープロは、コンパクトで軽量な設計が特徴です。これにより、スポーツやアウトドアのアクティビティ中でも、持ち運びや取り付けが容易。また、頑丈なボディや防水性能を備えており、過酷な環境下でも安心して使用することができます。
さらに、高速連写やスローモーション撮影などの機能を備えており、瞬間のアクションを連続的にキャプチャすることができます。また、スローモーション撮影では、高フレームレートでの撮影が可能で、動きの細部をより詳細に捉えることも。
▼Insta360(インスタ360)
360度全方位の映像を撮影することに特化したインスタ360は、周囲の全方位を撮影することができます。カメラの周囲に複数のレンズを配置し、画像を結合して360度の映像を作成します。これにより、まるでカメラ自体が頭部を持っているかのような視点で撮影された映像を楽しむことができます。
また、スマートフォンやコンピュータを介して、リアルタイムで360度の映像をオンラインで配信することができます。これにより、イベントやアクティビティをリアルタイムで共有し、インタラクティブな映像体験を提供することが可能です。
ビデオカメラのおすすめ16選
ここからは、ビデオカメラのおすすめ商品をご紹介していきます。
▼おすすめ5選|高コスパ
▼おすすめ7選|高機能(4Kなど)
▼おすすめ4選|アクションカメラ
すぐに各商品を見るなら、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ5選|高コスパ
せっかく購入するなら、機能性も充実していて価格も納得できる、そんなコストパフォーマンスの高いビデオカメラがいいですよね。そんな方におすすめのビデオカメラをご紹介します。
簡単操作・編集で扱いやすいビデオカメラ
軽量、コンパクトボディで手の小さい女性やお年寄りも扱いやすいビデオカメラ。操作はタッチパネル式ではないので、スマホを使い慣れていない人でも抵抗なく使用できます。
また、まぶしい屋外や暗めの室内でも被写体をきれいに捉えることができるオート機能が付き、初心者に嬉しいビデオカメラです。
無料ダウンロードできるソフトを使えば、パソコンへのデータ保存や、DVD作成もできますので、編集や機械操作が得意でなくても手軽に楽しめます。
手ブレに強い高画質モデル
レンズとセンサーが一体になり、カメラ本体が動いても空間光学ユニットがバランスを保つので、ズームしても、動きながらの撮影でも、手ブレを抑えて安定した映像を撮れます。さらに、「インテリジェントアクティブモード」を搭載。ワイド撮影時は約15倍ブレない安定した映像を撮影できます。
撮りたい範囲がしっかり入る広角レンズも搭載。奥でも手前でも素早くピントを合わせる「ファストインテリジェントAF」は、運動会など動く被写体を追いかけるのに役立ちます。
初めてもでも安心・安価で十分な高機能
撮りたいものにカメラを向けるだけで、カメラがシーンを自動で認識して、最適な設定で撮影できるのでビデオカメラ初心者でも安心して使えます。
撮影した映像の中からカメラが自動でハイライトシーンを抽出し、演出効果やBGMとともに短縮して再生。長時間イベントを短時間で見たいときなどに便利なダイジェスト版の映像が、ショートムービー感覚で楽しめます。

かんたん撮影! ママにも使いやすい
ママにも使いやすい小型軽量なハイビジョンビデオカメラ。レンズは最大広角28mmと室内での撮影でも使いやすい広角レンズですので、家でママが子どもを撮影するのにもいいですね。
光学50倍ズーム搭載でデジタルズーム(iAズーム)で最大90倍なので、運動会で離れたところにいる子どもも撮影できます。4Kビデオカメラのサブ的な役割としても広く活躍するでしょう。
本体約213gと軽量なので、ふだんからかばんに入れておいて、ビデオブログのようにいろいろ撮影するのも楽しそうですね。
アクティブさが進化!
ビデオカメラに防水、防塵、耐衝撃、耐低音の4つの保護機能がついたタフな製品です。
水深5mで1時間、1mで4時間の撮影ができるなど、これまでにないシーンの撮影が可能です。新しい映像にチャレンジしたい人に、ぜひ試していただきたいです。
▼おすすめ7選|高機能(4Kなど)
従来のフルHDよりも高い解像度である4K。映画制作、放送、プロフェッショナルなビデオ制作、または一般のユーザーによるクリエイティブな映像作品の制作など、大画面での視聴でも高画質で美しい映像を見せることができます。
運動会や発表会で大活躍のアイテム
高倍率ズーム搭載で、子どもが遠くにいても大きく撮ることができ、真剣な表情や笑顔をきれいに残せます。手で持って撮影していると、どうしても手ブレを起こしてしまいますが、この機種は自動で手ブレを抑えてくれます。
また、傾いて持っていても、自動で水平にしてくれるので、ブレも傾きもない動画を撮ることができます。4K動画にも対応し、いつまでも美しく残しておけます。
ソニーならではの4K高画質技術
高品質なイメージセンサーやレンズ、高速画質処理エンジンを搭載しています。卓越した高画質技術の組み合わせにより、高精細な映像を実現。一度きりの思い出のシーンを臨場感たっぷりに撮影できます。
最大広角26.8mmなので、狭い室内などで被写体との距離がとれない時や、運動会や発表会で横に広く全景を撮りたいときに活躍します。
高性能なのに軽くて長時間撮影もラク!
入学式や卒業式などの一生に一度しかないイベントを美しく撮影できる4K対応のビデオカメラ。4Kは、フルハイビジョンの約4倍の高解像度を誇り、運動会や発表会などの学校行事をはじめ、子どもの成長していく姿や家族旅行の楽しい思い出などを、これまでとは別次元の高精細な映像で残せます。
動きながらの手ブレしやすい撮影でも、ブレを自動で抑えた映像に仕上がります。機能性がありながらも、500g以下という軽量さで持ち運びもラクラク。

高コスパで実用的!家庭用として気軽に使える
『FDR-AX60』から一部の機能を削り、実用的な機能を残した4Kビデオカメラです。実用的な機能は残してあるため、高いコストパフォーマンスを実現してくれます。
ちなみに、一部の機能とは、映像の微調整ができるマニュアルレンズリング、ビューファインダー、ナイトショット機能です。
写真や静止画像をあまり撮らない方には影響は少ないかもしれませんが、静止画像を撮影するシャッターボタンの周囲にスペースがないのが少し気になるところではあります。子どもが遊んでいるところをちょっと撮影したりするぶんには特に問題ないでしょう。

冒険するハートを持った4Kビデオカメラ
防水、防塵、耐ショック、耐低温機能など、さまざまな環境での撮影に耐えるタフな4Kビデオカメラ。
ビクター製品らしく、こまかな使い勝手にまで気を使っています。ズームレバーは、ビクターの伝統的なシーソーズーム。ズームアップは前のボタン、ズームダウンは後ろのボタンと感覚的に使用することができます。
内蔵メモリを持たないかわりにSDカードスロットを2つ持ち、ビデオをメモリカード2枚に連続して記録することが可能です。今後、SDメモリカードの価格が下がれば、大容量SDカードで気軽に長時間使用できるようになります。将来性の高いビデオカメラといえます。

暗闇でも撮影できる
比較的スタンダードな外観をもつ4Kビデオカメラ。最近のビデオカメラには珍しく、ビューファインダーを搭載していて、撮影時にはビデオカメラをしっかり支えてくれるでしょう。
空間光学手ブレ補正機能を搭載しているので、運動会や遊んでいる子どもを追いかけて撮影するときに威力を発揮してくれそうですね。
また、赤外線によるナイトショット機能を搭載。完全な暗闇でもモノトーンながら撮影できるので、たとえば暗い部屋で寝ている赤ちゃんを撮影することも可能です。
ほかにもフォーカス、ズーム、ホワイトバランス、露出などを微調整できるマニュアルレンズリングも搭載し、アーティスティックな映像演出が可能です。
映像にこだわる方向けのプロ仕様
屋外や室内などの空間環境に左右されず、どんな被写体も美しくとらえる高感度で多彩な機能を搭載。こだわる方向けのプロ仕様ビデオカメラです。
4K、ビューファインダーを搭載し、2,100万画素の色彩美に加え、ファストハイブリッドAFで動く被写体も捉え続け、美しい映像を残すことができます。
ただし多機能なため、初心者だと少し使いにくいかもしれません。結婚式や出産などのイベントやライブ撮影、販売用の撮影など、業務用として使うプロの方でも満足できる高機能タイプです。
▼おすすめ4選|アクションカメラ
スポーツやマリンスポーツなど、動きのある迫力ある動画をハンズフリーで撮影したいなら、アクションカメラを選びましょう。アクションカメラは携帯性、防水機能・防塵機能も注視して選ぶことをおすすめします。
アクションカメラの王道、ゴープロの新作
一見したところ、前モデル『HERO10』と同じような佇まいですが、中身の機能性はアップデートしています。大型のイメージセンサーを搭載するほか、アスペクト比8:7に設定ができたり、手ぶれ補正も「HyperSmooth 5.0」にバージョンアップしていたりと性能が高まっています。
また、新しいナイトエフェクトとして、星空の軌道を撮影できる「スタートレイル」や、光跡が撮影できる「ライトトレイル」も追加。さまざまなツーリング環境に対応しつつ、よりきれいで鮮明な動画を残せるはずですよ。
ポッケから取り出してすぐ撮影!
ポケットに入れて簡単に持ち運べるこちらは、片手ですぐに取り出せて、大事な瞬間を逃しません。まるで魔法がかかったような、手ブレのない鮮明な写真や滑らかな動画を撮影できます。旅先や日常で、何気なく目に留まったものでもポケットから取り出して、すぐに撮影できます。
写真や動画の撮影を1秒で開始できるので、慌ただしい場面でもその瞬間を逃しません。
解像度と画質が大幅向上!
同社の「Insta360 ONE X2」の後継モデル。新しく1/2インチセンサーと2.29インチタッチスクリーンを備えた360度アクションカメラです。
前モデルと比較して解像度と画質が大幅に向上。5.7Kで360度の動画撮影に加え、7,200万画素の高精細な360度写真が撮影できます。タッチスクリーンは2.29インチに大型化され、直感的な操作とプレビューが可能に。
さらに、1,800mAhに容量アップした高性能バッテリーを搭載。強力な手ブレ補正機能とIPX8(水深10m)防水機能を搭載している点も見逃せません!
防水・防振性能でアクション向き
ヘルメットやハンドルバーに取り付けができ、迫力満点のアクション映像を撮影することができます。もちろん、車のダッシュボードやヘッドレストなど、取り付け範囲が広いので、工事現場での記録にも適しています。
水の中も撮影可能だから、春夏秋冬、どんな瞬間も撮り逃さず、あらゆるシーンの撮影で活躍してくれそうですね。
「ビデオカメラ」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! ビデオカメラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのビデオカメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【アンケート】購入・利用に関する調査結果
イヤホンのなかでも高価な部類に入る完全ワイヤレスイヤホン。実際買うとなるとどういう点に注意したほうがいいのか、本当に選んだ製品で間違いないのか、不安に思ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、マイナビニュース・ウーマン会員306名にアンケート調査を行い、ビデオカメラを持っていると回答した146名のアンケート結果をご紹介します。価格や購入してよかった点などを参考にしてみてくださいね。
※アンケート情報の詳細は記事末尾に記載しております。
▼価格:ほぼ8割の人が3万~10万円!


3万~5万円未満のビデオカメラを選んだ人が半数近くでトップという結果に。2017~2020年くらいに発売されたモデルはこの価格帯ですが、2020年以降ではほとんどの製品が5万円以上となっています。5万円未満だと数が限られてくるので要注意。
また、3万~5万円未満の製品でも、手ブレ補正や光学ズーム(20倍程度)、長時間撮影に対応したモデルはありますが、4K動画や、夜間撮影機能などを求めるなら5万円以上になってしまいます。もちろん、手ブレ補正やズーム機能の性能もアップするのでぜひチェックしてみてください。
「価格」についてのアンケートコメント
「旅行シーンやスポーツの撮影を目的に5万~10万円の製品を購入。写りはきれいだが、サイズが大きく重めなのがネック」
「3万~5万円の製品を使っています。シンプルな機能ですが、軽量で長時間撮影しやすいです」
「動画サイトにアップするために10万円以上のソニー製を選びました。きれいな映像で満足!」
▼満足度トップ3:「画質」「手ブレ補正」「ズーム性能」


満足度の高い項目トップは「画質」でした。画質に満足したという人が購入した製品の価格に注目してみると、3万円未満は24人中9人(38%)、3万~5万円未満は65人中28人(43%)、5万~10万円未満は48人中26人(54%)、10万円以上は9人中3人(33%)という結果でした。価格が上がるごとに画質に満足している人が多いのは納得ですね。10万円以上が低い値なのは、期待値が高かったのかもしれません。
記事冒頭でお伝えしたように、ビデオカメラの最大の利点は「手ブレ補正機能」と「ズーム性能」です。アンケートコメントを確認すると、この2点を目的に購入した人も相当数いました。ソニーの「空間光学手ブレ補正」機能は、ズームしてもブレずに撮影できると定評があるので要チェック!
▼不満トップ3:「バッテリー性能」「重さ」「画質」


バッテリー性能に不満を抱えている人が38人(26%)で最多でした。「連続で30分しか撮影できなかった」「バッテリーの消耗が早くて持ち運んで使うには不安」という声も。メーカーで表記しているバッテリー持続時間はあくまで目安で、使用環境や使用年数によって変わってきます。予備バッテリーを別で携帯すれば対応できるので、あらかじめ購入しておいてもいいかもしれませんね。
また、「重さ」も上位にランクインしていますが、選び方でも紹介したようにビデオカメラは、多機能・高性能になるにつれてサイズが大きく重くなっていきます。機能と持ちやすさを両立できる製品を選びましょう。一般的にビデオカメラの重さは200~500g程度。350gくらいを基準にしてみるといいかもしれませんね。
【Q&A】よくある質問
買ってはいけないビデオカメラって?

一つ目は「手ブレ補正機能」がないもの。せっかくビデオカメラを買うならば、スマートフォンやデジタルカメラの動画撮影機能よりも、しっかりと高画質で映像を残したいですよね。手ブレ補正機能がないと、静止画よりも映像がぶれやすく、何を撮っていたのかわからなくなってしまいます。
また、「画質」も大変重要です。低価格モデルの中には、スマートフォン以下の低画質のモデルもあるため、比較・検討の際には、画質も必ずチェックしましょう。
さらに、「オートフォーカス機能」もビデオカメラに備えておきたい機能のひとつです。運動会やイベントなど、大切なわが子の晴れ姿が、すべてピンボケになってしまうことほど、悲しいことはありません。
ビデオカメラってレンタルできる?

ビデオカメラを使うシーンが少ない場合には、レンタルが有用です。カメラ専門のレンタルサービス会社や、家電製品レンタル会社などで、ビデオカメラを短期間または長期間で借りることができます。
ビデオカメラのレンタル料金は、レンタル期間や機種、アクセサリーの有無などによって異なります。また、補償金や保険料などの追加費用が発生する場合も。
レンタルビデオカメラを使用する際には、利用規約や返却条件に留意し、機器の適切な取り扱いと保護を行う必要があります。また、レンタル期間内に故障や損傷が発生した場合は、レンタル会社の指示に従って対処することになります。
録画した映像をDVDに焼くには?

USBケーブルでPCに接続し、映像データをPCにコピーできます。その後、Adobe Premiereや、Final Cut Pro、Windows Movie Makerといった映像編集ソフトウェアを使って動画を編集し、DVD作成ソフトウェアを起動し、映像ファイルをDVDに書き込めばOK!
ビデオカメラの寿命は?

ビデオカメラの平均使用年数は5~6年ほどと言われています。ただし、使用頻度や条件、メンテナンスの程度によって異なる場合があります。適切に扱ってメンテナンスを行って、製品の仕様やメーカーの推奨事項に従うことで、寿命を延ばすことができます。
また、メーカー保証期間を経過すると、メンテナンスサポートを受けることができなくなるため、修理費がかさむ可能性があります。
【関連記事】撮影グッズもチェック
【まとめ】運動会などのイベントをきれいに残す!
本記事では、後悔しないためのビデオカメラの選び方と、用途別におすすめのビデオカメラをご紹介しました。いかがでしたか?
子どもを被写体にする場合や、運動会などの屋外行事を撮影する場合には、軽量でズーム機能や被写体を追いかける機能があると便利です。
旅行や外出先では、バッテリーもちがよいものや、防水などの機能がついているものだと安心ですね。ご自身の用途に合わせてどのような機能が必要か、そしてそれを満たすビデオカメラをどれかという順番で検討していきましょう。
ビデオカメラは、「今」を映像として将来に残すことができる素晴らしいものです。特別な一日だけでなく、あたり前に過ぎていく毎日でも、映像として残しておくと、あとから振り返るときにはかけがえのない宝物になるものです。
ぜひ、ご自身やご家族の宝物を作るために、最適なビデオカメラを選んでくださいね!
【 アンケートの実施内容について 】
▼基本情報
・調査期間: 2023年6月12日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計306名
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
▼質問内容
・Q1:ハンディタイプのビデオカメラを持っていますか。
・Q2:スマホやでカメラでも動画撮影できますが、ビデオカメラを使う理由を教えてください。(自由記述)
・Q3:お持ちのビデオカメラの価格帯を教えてください。
・Q4:ビデオカメラの主な使用シーン・用途を1つ以上教えてください。(複数選択可)
・Q5:購入したビデオカメラのメーカー・ブランドを教えてください。
・Q6:購入してよかったポイントや重宝している機能はどこですか。(複数選択可)
・Q7:購入後に気づいた、「もっと重視しておけばよかった」というポイントはありますか。(複数選択可)
・Q8:Q7で回答した項目の理由を教えてください。(記述回答)
※2台以上購入している方はメインで使用しているものを回答していただいています。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。