GoProって何? そもそも……
ハウジングなしでも10mの防水性を発揮するモデル。釣りなどの水辺でのレジャーに最適です。音声コントロール機能がついており、背を向けたまま遠隔操作ができます。
GoProとはもともと探検などに使用するヘルメットカメラを販売していたGoPro社がリリースしているデジタルカメラブランドです。とりわけ、水中や空など動きのあるシーンでよく用いられます。最近では、テレビ番組のロケシーンでも見られることが増えました。大きな特徴として、次の2つがあげられます。
・小さなサイズ
・すぐれた防水防塵性能(耐久性)
GoProのレンズは、臨場感あるシーンの撮影を意図しているため、広範囲の撮影に強い広角レンズを採用しています。たとえば、サーフボードに取り付けたり、バイクのヘルメットに取り付けたり、ドローンに取り付けて空撮したりと、過酷で非日常的な臨場感あるシーンを撮るのに適したカメラです。
本来、カメラは精密機器のため耐衝撃性や水滴などには弱い構造をしています。そのため、スポーツなど動きのある映像を撮るのにもよく使われています。
GoPro HERO7による水中撮影 動画で見るGoProの実力
GoPro HERO7によるダイビングの動画です。海がきれいというのもありますが、GoProならば、フィルターなしでもここまでクリアに撮ることができます。
ちなみに、フィルターなしで海中を撮影すると、このように「青かぶり」という暗く青みがかったような映像になってしまいます。そうした現象を防ぐには、別途フィルターが必要になります。フィルターをつければ、青みが消え、透明の海を撮影することができますよ。
GoProでできる「8つ」の使い方を解説! ここがすごい!
GoProを使うとどういうことが可能になるのか、できることについてご紹介します。
GoProを使うとどういうことが可能になるのか、できることや楽しみ方についてご紹介します。
GoProを使ってできることは撮り方によって多種多様です。主な使用例やアイデア、特徴をご紹介していきます。
すぐれた耐久性と防水機能で、シュノーケリングなどでの水中撮影が可能です。さらに、超広角レンズで、スキーや星空の撮影ができ、またさまざまなスポーツシーンも視野広く臨場感一杯に撮影できます。
マウントの種類が豊富で、バイクや身体に取り付けてモトブログ用の映像撮影などもでき、GoProアプリをダウンロードすれば旅行で撮影した映像をすぐビデオ変換し、スマホから写真をインスタグラム投稿やSMSシェアすることもできます。
水中撮影
水中撮影はGoProの代表的な使用シーンのひとつです。一般的なカメラは「ハウジング」(防水ケース)を装着しなければなりませんが、GoProはハウジングを着けなくても水深5~10メートルまでは耐えられる防水仕様となっています。
また、各種フィルターを仕様することで、水中の「青み」(青く暗くなってしまう現象)を消してくれたり、ハウジングを装着することでさらに最大水深60メートルまでダイビングすることができます。こうした陸海空に対応したアクセサリーが充実しているもGoProの特徴であり、面白さでもあります。
スポーツ撮影
アクセサリーのなかには、「マウント」というパーツが存在します。本文この多彩な種類のマウントがGoProによる過酷なシーンの撮影に必要なものなんです。マウントとは、たとえば、ヘルメットやサーフボードといった道具にGoProを取り付けるための付属品です。これにより、臨場感あるーシーン、自分目線のシーンといった迫力の映像を撮ることができます。マウントにはざっと次のようなタイプがあります。
・三脚マウント
・グリップタイプ(自撮り棒など)
・フロート式ハンドグリップ
・吸盤式マウント
・ヘッドバンドマウント
・ヘルメットマウント
・バックパック(リュック)マウント
・チェストマウント
・ネックマウント
・クリップマウント
・リストストラップマウント
など
マウントを使って体にGoProを装着することで、両手がフリーになり、激しい動きでもより手軽に安定した動画を撮ることができるようになるのです。
自撮り撮影
GoProには、自撮り棒のような自撮りが可能な「ハンドグリップマウント」といったアクセサリーもあります。このため、広範囲の背景をバックに複数人での記念撮影も自撮りすることが可能です。また、多彩なアプリとBluetoothにも対応しているので、撮影した画像をその場でSNSに投稿することもできます。
GoProのシリーズのなかには、「音声コントロール機能」を搭載したモデルがあります。この機能を使えば、撮影やモード切替などをハンズフリーで行うことができ、とても便利です。しかも、7か国語に対応していますので、海外のお友だちとの撮影も安心ですね。もちろん、セルフタイマー機能も付いているので、キメポーズや映える写真・動画の一瞬を余裕もっておさえることができます。
車載撮影
車載といっても、車だけでなく自転車やバイク、ほぼすべての乗り物に取り付けられるのがGoProの魅力です。バイク用には「ネックマウント」や「ヘルメットマウント」「ミラーマウント」などがあります。もし3台設置できれば、動画を編集したときにいろんな角度からの映像が楽しめ、より臨場感ある作品になりますよ。
動物(ペット)目線の撮影
ペットなど動物目線で映る日常とはどんなものでしょう? 気になりますよね。そこで、おすすめなのが、「チェストマウント」を使って撮影した愛犬が庭を走り回ったり、フライングキャッチしたりする動画。いつもこんなところを見ているのかとペット視点による日常を追体験でき、新鮮な気持ちになりますよ。
タイムラプス撮影
「タイムラプス撮影」とは、一定間隔で撮影した写真をつなぎあわせてコマ送りのような映像にする撮影技術のことです。早送り再生のようにも見えますが、特徴としてゆっくり時間の経過、流れを終えるため、映像に躍動感が出て普段は感じることができない自然や動植物の「別の顔」が見られます。
GoProには主に次の3つのタイムラプス機能が搭載されています。
タイムラプス……動いている物に対して自分が止まって撮影。
ナイトラプス……星空など光量が必要な夜間撮影。
タイムワープ(「HERO7」以降のモデル)……固定されている物に対して自分が動きながら撮影。
空撮
GoPro社は「Karma」というドローンもリリースしています。このドローンにGoProなどアクションカメラを接続させることで、空からの撮影を行うことができます。ドローンの操作はかんたんで、アプリを使ってスマートフォンやタブレット端末からも行うことができます。
全天球(360度)撮影
「全天球撮影」とは、360度全方位を画像として撮影できる技術のことです。現在では、「GoPro MAX」がこの撮影モードに対応しています。また、「GoPro MAX」は360度動画も撮影することができます。
「GoPro MAX」は6K動画にも対応しているので、より高画質で作品性の高い映像を撮りたいという方にはうってつけのモデルです。
GoProを選ぶときのポイント 買うならどれがいい?
ここからはGoProを選ぶときのポイントを紹介します。どのGoProにしようか迷っている方はぜひ参考にしてください。
手ぶれ補正対応モデルなら動画撮影もバッチリ 「Hyper Smooth」搭載のカメラを
手ぶれなどによる揺れ防止機能「HyperSmooth」搭載モデル。サーフィンやスキーなどアクティブな場面でも活躍します。
映像がぶれがない動画を撮影するためには「手ぶれ補正機能」を搭載したアクションカメラがよいしょう。
特に車に搭載する場合など、激しい動きのある動画撮影をするのであれば、デジタル式手ブレ補正機能「Hyper Smooth」搭載カメラを選びましょう。
強力な手ブレ補正機能で360度の動画撮影ができ、同時に臨場感あふれる360度オーディオを実現している機種もありますので、手ブレ機能にも注目しましょう。
モバイル情報ブロガー
揺れを抑える器具を使えない機種もある
動きがある動画を撮影する場合、一般的にはジンバルやスタビライザーという機器を使うケースが一般的。しかし、体に装着したり、車に搭載して撮影するアクションカムの場合、ジンバルやスタビライザー(揺れを抑える器具)を使えないケースも少なくありません。
そのため、補正機能が必須です。この補正機能がないモデルを選んでしまうと、画面がぶれて何を撮影をしているのかわからなくなってしまうからです。動きながら、滑らかな動画を撮影するためには、補正が強力な機種を選択するようにしましょう。
防水機能の搭載で活用範囲が広がる 水中や激しい水しぶきもへっちゃら!
モバイル情報ブロガー
水中や水辺の画像撮影がメインなら防水機能付きを
水中撮影をする場合、水中撮影できるハウジングオプション(透明の防水ケース)を利用するのが一般的。GoProシリーズの場合、機種ごとに使える防水ハウジングが販売されています。
しかし、水中や水辺での撮影がメインなら、本体に防水機能がついているモデルを選ぶといいでしょう。そうすればあらゆるシーンで動画を撮影でき、活用の幅が広がります。
音声操作など、プラスアルファの機能もチェック ! アタッチメントやアクセサリーもたくさん
GoProには、音声起動やタッチディスプレイでの操作、アプリを使ったモバイル端末での操作など、さまざまなプラスアルファ機能を使えるモデルがあります。
スマホへの自動取り込みやなどの便利な機能があるものや、GoPro専用のドローン対応機種もあります。
また、アタッチメントやアクセサリーもいろいろありますので、ご自分の使い方にあう機種を選びましょう。
モバイル情報ブロガー
適切なアタッチメントを選べば安定した撮影が可能
GoProシリーズは、アタッチメントが充実しています。たとえば、体に装着するアタッチメントや車に装着するアタッチメントなどさまざま。撮影したいシーンに合わせてアタッチメントを選択することで、激しい動きでも安定して撮影することができます。
撮影するシーンが決まっている場合、対応するアタッチメントがある機種を選ぶ、というのも1つの方法です。
撮影したいものに合わせて機能を選ぶ 目的や用途を考えて
撮影の目的・用途がはっきりしているときは、その目的や用途に適切な機種を選ぶのがポイントです。同じスポーツ系でも、動きが激しいアクションの撮影もあれば、水を浴びるマリンレジャーもあります。
また、暗闇での撮影やスロモーション撮影など、目的のシーン・用途によってGoProに求められる機能は違います。撮影したいものをはっきり決めた上で機種を選ぶとよいでしょう。
高画質を求めるならフレームレートに注目 データを重くしないで撮るならフレームレートが重要
高画質なのもGoProの売りのひとつ。たとえば、同じ4K画質の中華製カメラと比較しても明らかにGoProのほうがきれいな画質であることがYouTubeなどの比較動画で見て取れます。
高画質を求めるなら、フレームレートに注目して、設定・操作がかんたんで4K動画も手軽に撮影できるフレームレート60に対応している機種を選ぶのがよいでしょう。フレームレートとは、1秒間のコマ数です。
常に高画質にしておくとデータが重くなり、編集が大変なこともあるでしょう。データを重くしないで滑らかできれいな映像を残すためには、フレームレートの選択がポイントになるので要チェックです。
GoProのおすすめ商品13選 どれを買うべきか?
ここまでご紹介したGoProの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をいくつかご紹介します。欲しいと思う機能や形の商品があれば、ぜひ参考にしてみてください。
GoPro『HERO9 Black』

出典:Amazon
シリーズ | HERO9 |
---|---|
画質 | 5K/4K/2.7K/1440p/1080p |
ビデオ安定化(ブレ補正) | あり |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 515g |
歴代最高の耐久・防水性能・遊び心満載の機能を搭載
はやくも最新モデル「HERO9」が登場。「HERO9」では、最大5Kの画質でズームインも鮮明に映すことができます。さらに、写真は「SuperPhoto」使うことで、画像処理を自動的に行い、最適なより美しい写真に仕上げてくれます。
また、弱点でもあったバッテリーが1720mAhと大容量に。これまでと比べて最大30%向上しています。さらに、「HyperSmooth3.0」により、シリーズ史上最高の手ぶれ補正を実現。「Time Warp」も「Time Warp3.0」に進化。撮影中にハーフスピードにしたり音声を入れたりすることができ、より魅力的な映像を撮ることができるようになりました。
GoPro『HERO8 Black』

出典:Amazon
シリーズ | HERO8 |
---|---|
画質 | 4K60/1080p240 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | HyperSmooth 2.0 |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 126g |
GoPro『MAX』












出典:Amazon
シリーズ | MAX |
---|---|
画質 | 5.6K30/1440p60&1080p60 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | Max HyperSmooth |
防水性能 | 5m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 154g |

GoPro『HERO7 BLACK』

出典:Amazon
シリーズ | HERO7 |
---|---|
画質 | 4K60/1080p240 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | HyperSmooth |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | - |
重量 | 116g |

GoPro『HERO7 WHITE』


















出典:Amazon
シリーズ | HERO7 |
---|---|
画質 | 1080p60 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | - |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 92.4g |

GoPro『HERO7 SILVER』


















出典:Amazon
シリーズ | HERO7 |
---|---|
画質 | 4K30/1080p60 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | - |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 94.4g |
GoPro『HERO』












出典:Amazon
シリーズ | HERO (2018) |
---|---|
画質 | 1440p60 / 1080p60 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | あり |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 118g |

GoPro『Fusion』














出典:Amazon
シリーズ | Fusion |
---|---|
画質 | 5.2K30 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | - |
防水性能 | 5m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 220g |

GoPro『HERO6 BLACK』










出典:Amazon
シリーズ | HERO6 |
---|---|
画質 | 4K60/1080p240 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | - |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | - |
重量 | 472g |
GoPro『HERO Session』

出典:Amazon
シリーズ | HERO Session |
---|---|
画質 | 1440p30/1080p60 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | - |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 74g |
GoPro『HERO5 Black』














出典:Amazon
シリーズ | HERO5 |
---|---|
画質 | 4K30/1440p60/1080p120 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | あり |
防水性能 | 10m |
ボイスコントロール | あり |
重量 | 117g |
GoPro『HERO+LCD』














出典:Amazon
シリーズ | HERO+LCD |
---|---|
画質 | 1080p60/720p60 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | - |
防水性能 | 40m |
ボイスコントロール | - |
重量 | 128g |
GoPro『HERO4 Black Edition Adventure』

出典:Amazon
シリーズ | HERO4 |
---|---|
画質 | 4K30/1080p120 |
ビデオ安定化(ブレ補正) | - |
防水性能 | 40m |
ボイスコントロール | - |
重量 | 86.2 g |
「GoPro」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする GoProの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのGoProの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
予備バッテリーは必ず用意しましょう! モバイル情報ブロガーの「ここがポイント」
モバイル情報ブロガー
過酷な場所での撮影はバッテリーへの負担も大きい
アクションカムは過酷な場所で撮影することが多くなります。直射日光の当たる場所や、極寒な場所など、温度差の激しいシーンでは、バッテリーへの負荷が高くなります。
途中で、バッテリー切れになったときに備えて、予備バッテリーは用意しましょう。
【関連記事】その他のGoProに関連する記事はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
モバイル関連情報を紹介するブログ「伊藤浩一のモバイルライフ応援団」を主宰するブロガー。 日本初のWindows Mobileスマートフォン「W-ZERO3」への思い入れが強い。 「Androidスゴ技BOOK」(共著、ソフトバンククリエイティブ)などの著書も持つ。