水着ルールは保育園によってさまざま?
6月頃になり保育園からプール開きの連絡があると、はじめての水着選びにいろいろと悩みますよね。実際、水着のルールは保育園によってさまざまで統一されていません。
そのため、「○○はNG」「〇〇を用意してほしい」などこまかな指定がある園もあれば、基本的に自由な園もあります。保育園用の水着を選ぶ際は、まずは通っている保育園の指定ルールを確認し、ルールがある場合はその決まりにしたがって選ぶようにしましょう。
【男女共通】保育園用水着の選び方
保育園ごとにルールは異なるといっても、多くの保育園で共通して望ましいとされる水着のチェックポイントがあります。
ここからは、水着選びにおいて男女共通で意識したいポイントと、男の子と女の子それぞれで注意したいポイントを解説していきます。
【1】できるだけ着脱がカンタンな水着を選ぶ
1歳・2歳は、先生が水着の着脱を手伝ってくれる場合が多く、3歳以上になると水着のお着替えを子どもに任せる保育園もあります。
どちらにせよ、着脱のしやすさはとても重要なポイント。先生が着させやすいか、子どもがひとりでも脱げるのかなどを考慮して水着を選ぶことが前提条件です。
後ろでヒモを結ぶ必要があるものやファスナーを閉じなければならないものなど、着脱しにくい水着はできるだけ避け、セパレートになっていないオールインワンタイプや、前後がわかりやすいデザインのものがベターです。
はじめてのことでわからなかったので、私の場合は事前に担任の先生に「子どもが自分で着たり脱いだりするんでしょうか?」と聞きましたよ!(Mさん / 3歳女の子)
【2】保育園用の水着は「ジャストサイズ」が基本
子ども用の洋服を購入するとき、長いあいだ着られるようにワンサイズ上を選びたいのが親心。しかし保育園用の水着は、ジャストサイズを購入するのが基本です。
水着はピタッと着るのがポイント。大きいサイズを選んでしまうと、プールや水遊び中に水着がずり落ちてきてしまい、遊びを中断しなければならない可能性もあります。
ただし、女の子の場合は水着が濡れてしまうと脱ぐのが大変になってしまうこともあるので、商品によってはワンサイズ上を検討してみましょう。
【3】実施場所によってラッシュガードの検討を
子どもの紫外線対策は悩ましいところですよね。ポイントは、通っている保育園がプールをどんな環境管下で実施しているか。多くの園が紫外線対策として屋根がある場所で行ったり、上にテントを張って実施したりと工夫をしているのであまり心配する必要はないですが、念のため園に確認しておくと安心です。
肌が弱くあまり日焼けをさせたくない場合は、ラッシュガードの使用も検討しましょう。商品によっては、水着とラッシュガードがセットになっていて安く買えるものも!
【4】柄は基本自由でOK! むしろわかりやすい場合も
水着の柄は、基本的には自由な保育園がほとんどです。むしろ総柄の水着のほうが「○○ちゃん」「○○くん」と目立ってわかりやすいケースもあります。
ただし、柄は自由であってもリボンやビーズなどの装飾はない方がベターなのでご注意を。また、園によっては無地の水着を指定しているケースもあるようなのでチェックしてくださいね。
うちの園は、先生のエプロンの柄がキャラクターNGと聞いたことがあったので「水着もでは?」と思い質問しました。うちの子はディズニープリンセス柄を着たがったので(笑)。 しかし、水着に限ってはキャラクターものでもOKとのこと。理由は名前タグをチェックしなくても誰のものか覚えやすいからとのことでした!(Kさん/2歳女の子)
【男女別】保育園用水着のポイント
男女共通の保育園水着の選び方を紹介してきました。ここからは、保育園用水着の選び方を男女別に紹介していきます! お子さんの性別に合わせて水着の種類を選んでみてくださいね。
◆女の子の選び方
まずは女の子用の保育園水着の選び方から解説していきます。
女の子は「ワンピースタイプ」がベスト
女の子におすすめの保育園用水着は、【ワンピースタイプ】です。ビキニのようなセパレートタイプはとてもかわいらしいのですが、着脱の手間がかかるので保育園向きではありません。
また、セパレートタイプだと保育園の先生が名前タグ2回チェックする必要があります。お腹が出ないため身体を冷やしにくいというメリットもあり、もっともメジャーなタイプです。
肩ひもは太めより細め、バックがクロスデザインのものは注意
こまかいのですが、肩ひもは細めのものよりも太めの方がベター。細い肩紐の水着の場合、友達の手足が引っかかりやすいうえに、着替えにくいというデメリットがあります。
さらに背中のデザインは、クロスになっているものよりも、タンクトップのようになっているシンプルデザインが着替えやすくおすすめです。
◆男の子の選び方
つづいて、男の子用の保育園水着の選び方を見ていきます。
男の子は「ゴムのボクサータイプ」がベスト
男の子には、ウエストがゴムになっている【ボクサータイプ】の水着がおすすめ。少しダボっとしたデザインの【トランクスタイプ】は、脱げやすいうえに水の抵抗を受けやすく動きにくいので保育園向きではありません。
また、ウエスト部分はひもよりもゴムタイプが使いやすいです。ひもになっているタイプの水着は自分でサイズを調節して着なければならないため、着脱に時間がかかってしまいます。
そうはいっても、ひもなしのボクサー水着を探すのはなかなか難しいことも。そんなときは、ひもが内側についているデザインを選びましょう。お友達にひもが引っかかるのを防げます。
0歳児や肌の弱い子は「グレコタイプ」も視野に
身体が小さく冷えやすい0歳児や、肌の露出をひかえたい子どもには、グレコタイプの水着がおすすめです。グレコタイプの水着とは、肩ひもがあり上半身もカバーできる水着のこと。身体を守れるうえに、赤ちゃんらしい見た目もかわいいですよね。
【女の子】保育園用水着のおすすめ7選
ここからは、保育園用水着のおすすめ商品を男女別に紹介!
まずは女の子の保育園用水着から。うえで紹介した選び方に沿って、ワンピースタイプのなかでも肩ひもができるだけ太めで着脱がしやすそうな商品を厳選しました。
なかにはちょっとしたリボンモチーフがついている商品などもあるので、園のルールに従って選んでいってくださいね。
たっぷりとした肩のフリルがかわいいポイント
◆上品なカラーバリエーションがそろっている
◆水着と同じ柄のスイムキャップがセットになっており、帽子を買い足す必要なし
◆ショーツが一体となっているのでめくれる心配がなく、着脱もしやすい
◆ふんわりとしたAラインが印象的
プリンセスになりきれるワンピースタイプの水着
◆UPF50+のため、紫外線対策もできるすぐれもの
◆縦と横にしっかり伸びるので、着替えやすく動きやすい
◆ワンピースがめくれても安心! パンツ一体型タイプ
◆肩とスカートのフリルが女の子らしさをさらに高めるかわいいデザイン
お腹をしっかり隠せて冷え防止になる水着
◆オールインワンタイプのワンピース水着なので、着脱しやすい
◆サイズ展開が豊富のため、姉妹やお友達とおそろいが楽しめる
◆胸元のリボンやフリフリのスカートで女の子がよろこぶこと、まちがいなし
◆透け防止の裏地つき! 安心して水遊びができる
UPF50+で、夏の紫外線からお肌を守る
◆女子に人気の夏らしい貝殻モチーフで、夏がさらに楽しくなる
◆子どもの肌に直接タグが触れないように、縫いつけの位置を調整
◆裏地つきで透けないから安心して遊べる
◆キャップやラッシュガードなど、おそろいの貝殻モチーフグッズが充実している
たっぷりとしたボリュームのフレアカラーがポイント
◆洋服のような大人顔負けのデザインで、水遊びがさらに楽しくなる
◆肩ひもが太いため、痛くなりにくく泳いでいてもずれにくい
◆パンツ一体型なので、スカートがめくれてもお腹が出ずに冷えにくい
◆UPF50+の生地を使用しているため、紫外線からしっかりお肌をガード
水着と同じ柄のスイムキャップつきでお得
◆さくらんぼ柄&フリルが女の子のテンションを上げることまちがいなし
◆着脱しやすいワンピースタイプのため、子どもの水着デビューにもおすすめ
◆お腹部分の生地は身体に優しくフィットするので着ごこちばつぐん
◆サイズ展開が豊富! 姉妹や友達とのおそろいコーデにもおすすめ
パフスリーブがラブリーな乙女がよろこぶアイテム
◆ショーツと裏地が一体となっているので、お腹が出ずに安心
◆女の子らしいかわいい柄のバリエーションが豊富にそろっている
◆オールインワンタイプのため、子どもでも着替えやすい
◆胸元のリボンや裾のフリルがポイント
【男の子】保育園用水着のおすすめ8選
つづいて、男の子の保育園用水着をご紹介! うえで紹介した選び方に沿って、ぴたっと着れるボクサータイプの水着のおすすめを厳選しました。
なかには、キャップやトップスがセットになっていて安く手に入る商品も紹介しています。保育園ではボクサーパンツのみ使い、おうちでの水遊びではトップスも着るなど使い分けることができるのでそちらもおすすめです!
色鮮やかで目立ちやすい10タイプがラインナップ
◆デザインのバリエーションが豊富のため、好きな柄がきっと見つかる
◆生地の質感がやわらかく伸縮性ばつぐんなので、子どもでも着脱しやすい
◆ウエストのひもが水着の内側についているため、遊びに集中できる
◆薄手なのに透け感なし◎安心して履かせられる
丈が短めのデザインだから子どもでも着脱しやすい
◆夏らしい総柄のデザインはプールや海で目立ち、遠くからでも見つけやすい
◆身体にフィットして遊んでいても脱げにくい
◆ウエストはうれしいゴム仕様! 内側にはサイズ調整ができるひもつき
◆保育園での水遊びはもちろん、海水浴やスイミングでも大活躍
子どもが大好きな恐竜モチーフのスイムウェア
◆カーキとキャメルの落ち着いた2色展開! 汚れが目立ちにくいのもうれしいポイント
◆夏の強い紫外線から肌を守れるUVプロテクト機能つき
◆伸縮性があるため、子どもでも着脱しやすい
◆80〜120cmとサイズ展開が豊富
男の子が大好きな楽しいプリントのスイムウェア
◆ボクサータイプの水着のため、フィット感&通気性がばつぐん
◆ウエストの内側にはサイズを調節できるひもつき
◆お洗濯に強く色あせにくい耐久性がママもうれしい
◆滑らかでやわらかい生地を使用しているため、着ごこち良好
子どもらしいフォルムがたまらないグレコ水着
◆着くずれしにくいため、思いっきり遊べる
◆熱中症対策にもおすすめのスイムキャップつき
◆マリン風のボーダー柄で、プールや海水浴がさらに楽しくなる
◆上半身をガードしたい方向け◎お腹が冷えにくく、身体が小さい赤ちゃんの水着デビューにもおすすめ
赤ちゃんの敏感肌にもやさしい防水素材を採用
◆水を吸水してもふくらんだり重くなったりしない
◆二重股立体ギャザーでコロコロウンチを逃さずキャッチ
◆柄と無地のデザインがあるため、保育園の指定にあわせやすい
◆洗って何度も使用できるので、経済的でママもうれしい
長めのトップスでお腹まわりを冷えから守る
◆サイズ展開が豊富のため、兄弟でおそろいコーデができる
◆保育園ではズボンのみ使うなど汎用性Good
◆トップスとパンツに加え、スイムキャップもついているお得な3点セット
◆セパレートタイプだから洋服感覚で着替えやトイレもラクラク
おすすめ商品比較一覧表 保育園用水着
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 保育園用水着の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの保育園用水着の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保育園用水着に関するQ&A
保育園用水着は何枚あればいい?

保育園でのプールや水遊びは曜日を決めて行なわれる場合が多いため、保育園用水着は1枚準備すれば十分です。
天気が良く連続で水着が必要な日もあったのですが、水着は乾きやすいので基本的には1枚あれば大丈夫でした!(Sさん/4歳男の子)
おむつが取れていない場合の選び方は?

おむつが取れていない場合の対応は、それぞれの保育園によって異なります。おむつが取れていなくても、おむつを外して水着で遊ぶ園や、水遊び用のおむつが必要な園もあります。
そもそもおむつが取れていないと水遊びができないという保育園もあるため、園に直接問い合わせてみましょう。
【実録】うちの園ではこれがNG指定でした!
さいごに、先輩ママたちが実際に経験した水着選びの体験談をいくつかご紹介! はじめての水着選びで戸惑うママやパパは、一例としてどんなことがNGになりうるか参考にしてみてくださいね。
装飾がついた水着はNGで2種類の水着を購入
娘が通っている園では、リボンなどの飾りがついた水着がNGでした。娘は飾りつきの水着がよかったようで、2種類を買ってひとつは家のプールで使用しています。(Yさん/3歳女の子)
ウエスト調節必要のトランクスタイプがNG!
うちの園では、ウエストがゴム仕様のボクサータイプという水着の指定があり、ウエストをゴムで調整するトランクスタイプの水着がNGでした。(Aさん/4歳男の子)
総柄推奨で娘とテンションが上がりました(笑)
もうすぐ夏という時期に、園から水着は総柄のものという指定が書かれたプリントを渡されました。まさかの「総柄OK」ではなく「総柄指定」! 無地がNGなのは目立ちにくいからでしょうか。(Sさん/4歳女の子)
あわせてチェックしたいアイテムはこちら
保育園のルールにしたがった水着をゲットしよう
保育園用の水着を用意する際は、園のルールをよく確認したうえで、子どもにあった水着を購入するのがおすすめです。ぜひこの記事を参考に、楽しく水遊びができる水着を選んであげてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。