韓国のアイシャドウはなぜ人気?理由を解説!
K-POPアイドルや韓国ドラマなどの影響により、韓国のアイシャドウが日本でも人気になりました。まずは、人気の理由を解説します!
【1】プチプラで買いやすい!
相場よりも価格が低く、学生でも買いやすいのが魅力。プチプラなのに高品質なものが多く、デパコス級の使い心地を感じる商品も!
【2】パッケージのかわいさ
思わずパケ買いしたくなるほどかわいいパッケージの商品がたくさん!高級感があるものも多くプチプラを感じさせません。
【3】発色のよさ
韓国のアイシャドウは、発色のよさと落ちにくさに定評があります。時間が経っても落ちにくく、写真映えするのも人気の理由でしょう。
【4】ひとつのパレットで何色も試せる
幅広いメイクができるよう、グリッターやラメがセットになっているパレットが多くあります。ふだん選ばないようなカラーにも挑戦できます。
イエベ・ブルべに似合うカラーは?
韓国アイシャドウを選ぶポイントとして注目したいのが、髪の毛や瞳、肌の色など、自分の生まれ持った色から似合う色を診断する「パーソナルカラー」。イエベ・ブルべに似合う色を紹介していきます。
▼イエベ(春)
イエベ春の方は、若々しく明るい印象で親しみやすい雰囲気を持っているのが特徴。明るいイメージを活かして、本来持っているツヤを活かしたナチュラルメイクがよく合います。
▼似合う色
オレンジ・グリーン・イエロー・明るめのブラウンなど
▼ブルべ(夏)
ブルべ夏の方は、日本人に1番多く上品で知的な雰囲気。コントラストが強くなりすぎないように、穏やかなトーンのメイクでまとめるといいでしょう。
▼似合う色
ラベンダー・ライトブルー・スモーキーピンクなど
▼イエベ(秋)
イエベ秋の方は穏やかさや温かみがあり、大人っぽくゴージャスな雰囲気。ブラウン系のアイシャドウであれば何でも似合います。また、大人っぽいメイクをすると本来の魅力がより際立つでしょう。
▼似合う色
ブラウン系全般・モスグリーン・ゴールドなど
▼ブルべ(冬)
ブルべ冬の方は、華やかで人目を引きカッコイイ印象。目元を強調したメイクやアイライン、リップなどのポイントメイクが似合います。肌が本来持っている光沢感やツヤ感を活かした仕上がりが合います。
▼似合う色
シルバー・ブルー・パープルなど
【ブランド別】韓国アイシャドウおすすめ10選
ここからは、韓国アイシャドウのおすすめを見ていきましょう。
なお、海外からの個人輸入となる場合には、購入金額により関税がかかる場合ありますのでご注意ください。
▼rom&nd(ロムアンド)
rom&ndは、韓国のYouTuber「ミン・セロム」が、2006年にスタートさせたメイクアップブランドです。パーソナルカラリストでもある彼女が手がけているコスメは、ほかのブランドにはない色合いが魅力。定番のジューシーラスティングティントや4色アイシャドウなどのコスメが、日本でも人気になっています。
このパレットひとつでさまざまなメイクが楽しめる
◆10色セット! 幅広いメイクが可能だから仕事やプライベートに!
◆単色使いはもちろん、重ね塗りもOK! 気分に合わせて変えられる
◆使いやすいピンクコーラル系やローズピンク系はお仕事やプライベートにもぴったり
▼dasique(デイジーク)
韓国で絶大な人気を誇るdasiqueは、「Blooming your own beauty」がコンセプト。乙女心をくすぐるコスメの数々は、発売されるとすぐに完売になってしまうほどの人気です。そのため、日本でも高い注目と支持を集めています。
使いやすく発色のいいカラーで毎日のメイクに
◆マットな質感でしっかりと密着! 落ちにくいからメイク直しの手間も省ける
◆こまかいパールが、瞬きするたびに吸い込まれる目元に
◆捨て色がないからコスパがいい! 飽きずに最後まで使える
▼CLIO(クリオ)
CLIOは、1993年に誕生したプチプラ韓国コスメブランドです。リーズナブルな価格なのに、プロの仕上がりになると口コミで評判! クリオというブランド名は、ギリシャ語で「美の象徴」「美しい」という意味を持っています。
ベストコスメにもなるほど人気のアイシャドウ
◆デイリーで使えるカラーとトレンディーなカラーを組み合わせたパレット
◆さまざまなメイクの演出ができる!その日の気分で変えてもGOOD
◆口コミでも「落ちない」と好評♪崩れにくいから幅広い年代からも人気
▼Wonjungyo (ウォンジョンヨ)
WonjungyoはTWICEの専属メイクアップアーティストで、「涙袋メイク」を流行らせたウォン・ジョンヨが監修した日韓共同開発ブランド。人気商品は、公式サイトやPLAZAなどで販売されていますが、ほとんどがすぐに売れてしまうほどの人気ぶりです。
女性の目を引くかわいらしいパッケージ
◆持っているだけで気分が上がるアイシャドウパレット
◆話題のアイテム! トレンドのカラーが豊富に入っているからメイクも楽しい
◆グリッターとマットなどの異なる6色! 捨て色なしの万能なカラーぞろい
▼unleashia(アンリシア)
Unleashiaは2019年に誕生した、動物性成分を使用していないグリッター専門のヴィーガンコスメです。製品の多くは環境にやさしい「エコフレンドリー」な素材で作られているのも特徴。濡れ感があり、キラキラ輝くグリッターは多くの女性から人気です。
雰囲気のある深いマットアイをかんたんに演出
◆グリッターメイクアップができるマットとグリッターバームの組み合わせ
◆こまかい粒子がまぶたに密着して落ちにくいから1日中輝く目元に
◆コンパクトなパッケージで持ち歩きにも最適
▼hince(ヒンス)
hinceは「ムードナラティブ」をコンセプトに、2009年1月に韓国で発売を開始したメイクアップブランドです。密度の高い豊富なカラーで、その人が持っている本来の美しさを引き出すメイクを提案してくれます。
ひとつのパレットで8つ以上のテクスチャーを体験
◆長時間、肌にキープされる高密着なアイシャドウ
◆ポイントカラーや陰影カラーを組み合わせて、自分だけの目元に
◆豊富なカラーバリエーションでさまざまなシーンに使える!
▼espoir(エスポア)
実力派韓国コスメのespoir。魅力的なラインナップとトレンドをしっかりとおさえている、クオリティーの高い質感が特徴です。
乙女心をくすぐるブックタイプのパレット
◆どのバリエーションも捨て色がなく全て使いやすい
◆持っているだけで自慢したくなるようなパッケージ! メイクも楽しくできる
◆めずらしいデザインだから誕生日プレゼントなどのギフトにもおすすめ
▼MISSHA(ミシャ)
MISSHAは2000年に韓国コスメブランドとしてスタート。高品質でリーズナブルなコスメは韓国だけにとどまらず、香港やシンガポール、オーストラリアなどにも店舗を展開しています。日本には2005年に上陸し、さまざまな年代に愛されているブランドです。
手作業で作られた絶妙なグリッターシャドウ
◆宝石パウダーやイタリア製ホログラムパールによってキラキラ感UP
◆つけるとクリーム状で滑らかに! ザラザラしないから、つけごこちがいい
◆見たままの高発色! ヨレにくいから美しいアイメイクが1日つづく
▼3CE(スリーシーイー)
3CEは2009年に誕生した、10代~20代を中心に人気の韓国プチプラコスメブランドです。どの商品もカラーバリエーションが豊富でかわいいパッケージが魅力。持っているだけでテンションの上がるコスメばかりです。
高密着のセボムコントロールシャドウでヨレにくい
◆シェーディングやハイライトとしても使用できる9種類のカラー
◆マットなのにソフトな質感のパウダー粒子が肌にやさしく浸透して、自然な光を顔に与える
◆豊富なカラーバリエーションはON・OFFどちらでも使いやすい
▼innisfree(イニスフリー)
innisfreeは韓国発の自然派コスメブランドです。肌へのやさしさにこだわっているため、肌質に関係なく使いやすいのが魅力。スキンケアやフレグランス、メイクアップなど充実したラインナップも人気のひとつです。
探していたカラーが見つかるカラーバリエーション
◆シマーやマット、グリッターなど3種の仕上がり展開
◆マグネットタイプだからアイシャドウ本体をケースからかんたんに取り外し可能! 別売りのマイパレットに組み合わせられる
◆見たままの色に発色するから仕上がりがわかりやすい
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 韓国アイシャドウの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの韓国アイシャドウの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【韓国風】アイシャドウの塗り方
韓国女性に憧れている方必見! アイメイクで韓国っぽい雰囲気を作ってみましょう。
【1】まぶた全体にアイシャドウを塗る
まず、上まぶた全体にアイシャドウを塗っていきます。韓国メイクではしっかりと色がついて発色がよく、薄めのものを使用。付属のチップやアイシャドウブラシを使ってムラにならないように広げましょう。
【2】濃いめのアイシャドウを入れる
最初に入れたアイシャドウよりも濃い色を、目のキワに沿って細く入れていきます。最初のアイシャドウとの境界線は指でぼかしてグラデーションを作っていきましょう。
【3】ラメシャドウをのせる
韓国メイクでは、立体感を作るためにラメシャドウは欠かせません。黒目の上に縦長にラメを入れましょう。瞬きをするたびにラメが輝き、魅力的な目元になりますよ。
【4】下まぶたにもラメシャドウをのせる
上まぶただけでなく、下まぶたにもラメシャドウを使いましょう。そうすることでかわいい涙袋を作ることができます。ラメシャドウをのせても立体感が足りない場合は、ブラウンのアイシャドウやアイブロウパウダーで影を作るといいでしょう。
【愛用者に聞く!】アイシャドウを使うときのコツ
トレンドの韓国風メイクはアイメイクをナチュラルに
日本ではアイシャドウを塗るときにアーモンド型やたれ目に入れることが多いですが、韓国では立体感やグラデーションを作るのが特徴です。
ラメ感があるアイシャドウを持っていない方は購入するといいですね。また、韓国メイクの代表である「オレンジ」を使うと、顔全体が華やかになるのでおすすめです。(20代/Eさん)
ブラウンのアイシャドウを使ってスモーキーな印象に
ブラウンのアイシャドウを使うことで大人っぽい韓国メイクに仕上がります。また、グラデーションにすることで自然なホリや立体感も作れますよ! ピンクと合わせると大人ガーリーにもなるので、試してみてください。(30代/Yさん)
ほかのアイシャドウの記事はこちら!
韓国風メイクに挑戦してみよう!
韓国のアイシャドウは価格が安いものが多く、崩れにくいものが多くあります。また、淡色からパレットまで種類が豊富なのも魅力のひとつです。この記事を参考に、自分に合うアイシャドウを探して、韓国風メイクを試してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。