ニオイが漏れないゴミ箱の選び方

Photo by Naomi Hébert on Unsplash
キッチンやリビングなどお掃除が行き届いていても、ゴミの嫌なニオイが漏れていたら台無しですよね……。ニオイが気にならないゴミ箱は妥協せずに選んでください。インテリアコーディネーターで整理収納アドバイザーの尾崎友吏子さんへの取材をもとに、ニオイが漏れないゴミ箱を選ぶときのポイントを紹介します。
【1】ニオイが漏れない構造か
【2】開閉方法
【3】素材
【4】サイズ
【5】置き場所や用途
【6】ゴミ袋がセットしやすいか
これらを抑えることで、自分が欲しいアイテムを手に入れられるはずです。一つずつ解説していきます。
【1】ニオイが漏れない構造かどうかが重要
ゴミ箱の構造として、そもそもニオイが漏れないようになっているかどうかをチェックすることが大切です。
それぞれのパーツの間は、パッキンなどでしっかりと塞がっている状態になっているでしょうか。スキマがあると、ニオイが漏れ出てしまいます。
また、ごみ箱のフタがかろうじて閉まっている感じの閉まり具合では、ニオイが漏れる可能性が高いので、しっかりと密閉状態がキープできる構造になっているとよりニオイ漏れの心配がなくなることでしょう。
【2】ゴミ箱の開閉方法で選ぶ
臭わないゴミ箱には、さまざまなフタのタイプがあり、ライフスタイルや優先したい項目によって選択できます。
デザイン性・機能性を重視するなら「自動開閉式(センサー式)」
ゴミ箱にセンサーが備わっていて、手をかざすなどしてセンサーを反応させることで、自動でフタが開け閉めできるようになっているタイプです。
ノータッチでゴミを処理できるのでとても衛生的。また、オシャレなデザインのアイテムもたくさんあり、スタイリッシュなキッチンにぴったりです。
フタの開閉の速度はややゆっくり目のものが多く、開け閉めの回数が多いと、作業がスムーズにいかないと感じてしまうこともあるかもしれません。
手を使わずに素早く開閉できるのは「ペダル式」
キッチン作業中は、手が濡れていたり汚れていたりするので、ゴミ箱を開閉するためにいちいち手を拭いたり洗ったりするのはとても面倒くさいものです。足でペダルを操作してゴミ箱のフタを開け閉めできるようになっているなら、手がどんな状態でも、手早くゴミを処理することが可能に。
ペダルのポジションや踏み込み具合などが、手早くできるかどうかをチェックしましょう。開いている時間が長ければ、内部のニオイが放出されてしまい、不快なニオイがキッチンに漂ってしまうのでとても大切です。
安全性を第一に考えるなら「ロック付き」ゴミ箱を
赤ちゃんや小さな子どもがいるご家庭や、ペットを室内で飼っている場合なら、ごみ箱が転倒してもフタが開いてしまうことがないタイプがよいでしょう。
ゴミ箱のフタにしっかりとロックができるタイプは、お子さんが室内で走り回ったりペットが乗ったりしてしまうようなケースでも、かんたんに中身が出てしまうことがありません。開け閉めが手軽にできるわけではないですが、生ごみのニオイをしっかりシャットアウトしてくれます。
【3】メンテナンスしやすい素材で選ぶ
臭わないゴミ箱の素材も、使いやすいゴミ箱を選ぶためのポイントのひとつです。プラスチック製とステンレス製のそれぞれのメリットを紹介します。
消臭加工や抗菌加工をしている商品も多いですが、ゴミ箱を清潔に保つことも大切。パッキンや蓋を分解できるかなど、洗いやすさもチェックしたいところです。
丸洗いできる「プラスチック製」
ゴミ箱には、ポリプロピレン、ポリエチレンといったプラスチック素材が多く使われています。プラスチック製のゴミ箱は値段が手ごろで、軽くて移動がラク、洗うのも簡単。汚れたらすぐに洗いたい人にはプラスチック製がおすすめです。
ニオイがつきやすいので、汚れやニオイが気になったらこまめに丸洗いしましょう。本体の外側は別の素材でも、取り外せるインナーケース(中バケツ)がプラスチック製であれば、汚れやすいパーツだけ洗うことができます。
なお、プラスチックは熱に弱いので、本体がプラスチック製の場合はガスコンロの近くなどに置かないなど、置き場所には注意が必要です。
「ステンレス」のゴミ箱は耐久性が高く、安定感あり!
安定感、重量感があり、長く使えるものを探している人には、ステンレス製のゴミ箱がおすすめです。
ステンレス製はサビに強く耐久性にすぐれていますが、プラスチック製とは違って重量があります。気軽に動かしにくい点は注意して。また、頻繁な丸洗いも難しいので、プラスチック製のインナーケース(中バケツ)付きを選びましょう。値段は高めです。
【4】生活スタイルに合ったサイズで選ぶ
ゴミ箱のサイズは、設置スペースに合わせて決めましょう。設置する場所のサイズを測っておけば、ぴったりのサイズのアイテムが選べるので、動線の邪魔になってしまうことを避けられます。
また、ふだんの生活で出すゴミの量やゴミ出しの頻度に適したサイズのゴミ箱を選ぶのも大切です。30リットル程度しか使わないのに60リットルサイズのゴミ箱を選ぶなら、キッチンのスペースを無駄に使ってしまうことになります。ゴミ出しのときのゴミのサイズで判断しましょう。
【5】ゴミ箱の置き場所や用途に合わせて選ぶ
どこに設置しようとしているのかで、どんなゴミ箱がぴったりなのかも異なります。いくつかの設置シチュエーション別にみてみましょう。
「キッチン」には生ゴミのニオイが漏れないゴミ箱を
キッチンでは調理中で手が濡れていることが多いもの。そのため足でペダルを踏んで開けるタイプや、腰や太もも部分で押して開けるゴミ箱が、使い勝手がいいです。
また、地域によってゴミ収集の回数はちがいますが、だいたい可燃ゴミは週に2~3回、缶・瓶は週に1回、不燃ゴミは月に2回などと決まっています。ゴミ箱は、1回にゴミに出す分の容量が入る大きさのものを選ぶといいでしょう。ペットボトル・プラスチック容器などの分別ができるゴミ箱も便利です。
「リビング・ダイニング」のゴミ箱はデザインを考えて
人目につきにくいキッチンのゴミ箱ならそこまで気にしなくてもよいですが、リビングやダイニングに置くゴミ箱の場合、機能だけでなく、周囲にマッチするインテリア性も大切。色やフォルム、デザインが他のインテリアと馴染むかどうかという視点でもチェックしてみてください。
また、ペダル式ならフタの開閉音が気にならない、ニオイが漏れないなど、リビングやダイニングの快適性を損なわないようなゴミ箱をチョイスしましょう。
動線を邪魔しないことを意識して、壁に沿って置けるスリムタイプのゴミ箱を選ぶのもありです。
「トイレ」や「オムツ」のニオイが漏れないゴミ箱
トイレに置くトイレポットは、トイレにおける小型でコンパクト、かつ、密閉性が高く、開閉しやすいものがおすすめです。
トイレポットと併用できそうでできないのが、おむつ専用ゴミ箱。赤ちゃんがいるご家庭には、オムツ専用のゴミ箱が使いやすいです。とくに、新生児の赤ちゃんがいる場合、1日に10回以上オムツを替えることが多いので、赤ちゃんの生活スペースの近くにオムツ専用のゴミ箱を置くメリットは大きいですよ。
オムツには、ゴミ箱本体に消臭機能があるもの、フタが二重になっていたりフタの開閉部分が狭く、ニオイが漏れないようになっているゴミ箱が適しています。
また、赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちをするようになったとき、角ばったデザインだとぶつかってケガをする心配もあります。ゴミ箱の角がとがっていない丸みのあるデザインを選ぶとよいでしょう。
「屋外に置ける」大型でニオイが漏れないゴミ箱
溜まったゴミの一時置き場として、屋外にゴミ箱があると便利。キッチンに大きなゴミ箱が置けない場合や、分別ごみのストックスペースとしておすすめです。大きめサイズのものや分別ストックができるものが良いでしょう。
ニオイや音は近隣への迷惑になります。防臭性が高くニオイが漏れないもの、手早く収納できてきちんとフタができるものを選びましょう。
【6】ゴミ袋がセットしやすいかもチェック
頻繁にゴミ袋の取り換えをするのに、ゴミ袋がセットしにくくなっているなら、使っているうちにストレスを感じてしまうようになります。袋がフタからはみ出てしまうなら、ニオイも漏れやすくなるので、外からゴミ袋が見えないようにセットする必要があり、かんたんではないというケースも。
ニオイが漏れないように設計されているので、セットの容易さは多少犠牲になっているアイテムもありますから、ゴミ袋のセットをどんな感じでするのかをイメージできるものを選ぶようにしましょう。
ニオイの漏れないゴミ箱おすすめ
上で紹介したニオイの漏れないゴミ箱の選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーター尾崎友吏子さんにおすすめのニオイが漏れないゴミ箱を教えてもらいました。
こちらからすぐチェック!!
▼おすすめ6選【プロ厳選】
▼おすすめ6選【キッチン】
▼おすすめ3選【リビング】
▼おすすめ4選【おむつ】
▼おすすめ4選【屋外ゴミ箱】
▼おすすめ6選【プロ厳選】
まず、インテリアコーディネーター尾崎友吏子さんが厳選したおすすめの商品をご紹介していきます。ニオイを漏らさない工夫に注目してみましょう!

タッチでスマート開閉! スタイリッシュなゴミ箱
シャープなメタリックカラーが印象的なアメリカのトップブランド、simplehumanのゴミ箱。見た目がオシャレなだけでなく機能も秀逸です。
両手が塞がっていても、高い位置についているバーを腰や膝などでタッチするとフタが開きます。一度フタを開けたら、そのまま開けっ放しにできるのも作業しやすいメリットです。ゴミ袋の端が外側から見えないようにできるスタイリッシュなデザインながら、かんたんにフタを取り外せるのでゴミ袋の交換がラク。
ゴミ箱の各モデルにフィットしたゴミ袋を使えば、さらに袋の交換が楽になります。置く場所や捨てるものによって、各種サイズはもちろん、縦長、横長といったデザインからも適したものが選べます。

ダブルパッキンでニオイが漏れない台所用ゴミ箱
商品名に「密閉」とうたわれているように、フタの密閉度を売りとしている商品。それもそのはず、フタにも本体にもゴムパッキンがついているのです。
プラスチック製で軽いため、ゴミ捨てや掃除などのときも移動に便利。内側の袋止めは、波型になっているので、スーパーのレジ袋も引っかけやすい構造。
もっとも魅力的なのはこの価格。おおむね2000円以内でニオイに悩まされることのないゴミ箱を体感してみませんか?

フタとの組み合わせが自由自在! スマートなゴミ箱
こちらの商品はゴミ箱本体のみで、大きさ3種×色2種の全6種類から選べます。さまざまな形状と機能をもつ7種類のフタと組み合わせることで、自宅のニーズに合わせたゴミ箱が見つけられます。
また、こちらのシリーズはキャスターなどのパーツもそろっていて、さまざまな用途や使う場所に応じて使い分けることができます。
さらに波型の袋止めは、スーパーのレジ袋を複数かけることができるので、分別が多い自治体や、キッチンが狭くて何個もゴミ箱を置けないご家庭で大活躍します。

いやなニオイ対策はこれで万全
上で紹介した本体と、自由に組み合わせられるフタは全部で7種類。防臭を期待するならパッキンがついている「防臭フタ」を選びましょう。
防臭フタはロックつき。ワンタッチで開けることはできませんが、片手で開けることができるので「ペットや子どもがゴミ箱をいたずらするので困る」というご家庭に最適です。
フタだけ別売りで買えるので、どうしても汚れがつきやすいフタは2つ用意しておき、交互に使うという使い方ができます。もちろん、壊れたときもフタだけ買い替えが可能です!

世界中で愛される、音のしないペダル式ゴミ箱
足でペダルを踏んで開けるゴミ箱といったら、このデザインを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? それもそのはず、この商品はペダルビンの本家、オランダ生まれのブラバンシアのロングセラー商品です。
当然、両手が塞がっていたり、手が汚れていたりしてもさっとゴミ捨てが可能。しかもフタは静かに閉まります。足で踏んでフタを開閉する構造にもかかわらず、本家ブラバンシアのこのゴミ箱は抜群の耐久性を誇っています。
別売の専用ゴミ袋を使えば、ゴミ捨てがさらにスムーズに。30Lのほかにも20L、12Lなど、大きさのバリエーションが豊富なので、トイレ用からキッチン用まで用途に応じて大きさを選べます。

軽いタッチでフタが開く、カラフルなゴミ箱
こちらは、フタの上部を軽く押して開けるタイプ。後ろに取っ手がついているので移動がラクラク。掃除のときだけでなくシンクの横など、ゴミのでる場所に使うときだけ引き寄せて使うこともできます。
フタは開けっ放しにもできるので、水切れした生ゴミならわざわざ三角コーナーに入れなくても、ダイレクトに捨てられます。
もし壊れてしまっても、フタの部分だけ、もしくは細かいパーツだけでも取り寄せ可能。アフターメンテナンスまで行き届いたブラバンシアのゴミ箱は満足度が高いです。さらにこのシリーズは色の展開が豊富なので、インテリアに合わせた色選びができます。
▼おすすめ7選【キッチン】
調理中で手が濡れていることが多いもの。そのため、手を使わずに足でペダルを踏んで開けるタイプだと使い勝手がいいです。
使い方に合わせてフタをチョイスできるゴミ箱
無印良品が開発した、シンプルなデザインが特徴のゴミ箱です。フタが別売りになっており、使い方に合わせて、縦開きや横開き、さらには、小窓つきタイプなどのなかから選べるようになっています。
幅が20センチ以下なので、キッチンをはじめ、いろいろなお部屋の小さなスキマにぴったりと収納できます。シンプルなデザインで汚れも目立たず、すっきりとした印象を与えられます。
角型のスタイリッシュな蓋付きゴミ箱
ペダル式の蓋付きゴミ箱です。スタイリッシュな角型の形状で、シンプルで無駄のないデザインがとても美しいアイテム。
ステンレス製なので、サビにくく水に強いので、キッチンでも洗面所でも、水まわりで使えるのがポイント。インナーボックスつきなので、ゴミ捨ての際に本体全体を持ち上げる必要がありません。ゴミ袋のセットもかんたんにできるように設計されているのも特徴のひとつです。
小さいサイズのにおわない密閉ゴミ箱
「座ったまま使えるゴミ箱がいい」「圧迫感の少ないコンパクトサイズがほしい」という人に使いやすいタイプ。高さが282mmなので、部屋で座った状態でも赤ちゃんのオムツなどを捨てやすいゴミ箱です。密閉シリコンパッキン構造でニオイが漏れないようにつくられています。
クリップホール内蔵で、袋の取り替えもラクラク。さらに取り替え用の袋を入れる収納ポケットもついています。ワンプッシュでフタを開けることができるのでゴミ捨てもかんたん。
壁にくっつけて置けてデッドスペースができないスリムなボディーも魅力的。台所やリビングなど、どこに置いてもしっくりくるコンパクトなゴミ箱です。
フタがゆっくり閉まる おしゃれなペダル式ゴミ箱
ステンレス製でスタイリッシュなデザインが特徴的なペダル式ゴミ箱です。フタがしっかり閉まるのでニオイが漏れにくく衛生的。
フタは足元のペダルを踏んで開けることができ、ガスダンパー機能がついているのでゆっくり静かに閉まります。万が一手を挟んでも安心。
「30L」の製品ですが、実際には市販の45Lゴミ袋にも対応しています。
インナーボックスがついており、汚れてもすぐに洗えるので清潔に使うことが可能です。ゴミ箱の後ろに取っ手がついていて持ち運びにも便利。ニオイが漏れやすい台所はもちろん、リビングに置いてもおしゃれなゴミ箱です。
フタにパッキンつき! ワンタッチで開く防臭ペール
フタの裏にパッキンを使用し、ニオイが漏れない防臭ペール(ゴミ箱)。材質はポリプロピレンですがフタ裏にパッキンがついているため、ニオイが漏れにくくなっています。
台所で使うスリムで防臭できるゴミ箱を探している人にぴったりです。
手でタッチすると開く仕組みで、台所でも使いやすさは抜群です。袋止めもついていてゴミ袋をセットするのもかんたん。ニオイが漏れにくいので、赤ちゃんのオムツ用ゴミ箱としても使えます。
ニオイ漏れ防止のパッキンつき! 連結できるゴミ箱
気になるニオイ漏れを防ぐため、フタにパッキンがついているゴミ箱です。パッキンがついていることで、フタとゴミ箱本体の間にすき間をつくらず、ニオイ漏れの心配がありません。
フタはワンハンドで開け閉めがかんたんにできるようになっており、簡易ロック機能もついていてとても便利。赤ちゃんのオムツ入れやペットフードの一時保存用にもぴったりです。
また、同じシリーズのゴミ箱を連結することもでき、ゴミを分別するのにも重宝する、すぐれもののゴミ箱です。
フタが固定できる! 連結可能なニトリのゴミ箱
ニトリから販売されているにおわないゴミ箱は、フタと本体を固定するバックルつき。さらに異なるサイズとも連結できるので、分別もしやすいゴミ箱です。
サイズは3タイプ(25L・35L・45L)あり、色も3種類から選ぶことができるため、好みの大きさで好きな色のものを横に連結して使うことができます。開閉はフタについているハンドルを持ち上げて開ける仕組み。
内側には袋止めストッパーがついていて、ひとつのゴミ箱のなかで分別することも可能。ニオイが漏れないので台所で使うのにも便利です。
屋内外問わず使えるため、赤ちゃんのオムツ専用としてリビングに置いても、軒先に置いてもよいゴミ箱です。
▼おすすめ4選【リビング】
家にお客さんが来た場合、リビングに置いてあるゴミ箱は目に触れると思います。そのため、機能性だけでなく、インテリアにマッチするデザイン性も考慮に入れて選びましょう。
しっかりロックしてニオイ漏れの心配を防ぐ
パッキンが付属しているタイプのゴミ箱です。天面に2カ所ついているパッキンでしっかりと密封。
なにかの拍子にゴミ箱が倒れてしまうことがあったとしても、フタが開いてしまい、ニオイが充満することにはなりません。わんぱくな子どもたちや、元気なペットがいても心配ありません。
ゴミ箱の底面が曲面になっていたり、パッキンが取り外せるようになっていたりと、洗いやすさにも配慮されているのがうれしいポイント。生ごみ、おむつ、ペットフードの保管にぴったりです。
センサー式でノータッチでゴミ捨てができ衛生的
シルバーのラウンド型ゴミ箱です。センサーが搭載されていて、手をかざすことでゴミ箱のフタを自動で開けることが可能。手が濡れていたり汚れていたとしても、ゴミ箱に触れることなく開けられるので衛生的にもとても優れています。
45リットルの容量があるので、ファミリー向けのキッチンでもすばらしく機能してくれるアイテムです。
観音開きで高さ抑えめ、机や棚の下にも
アメリカのハウスウェアブランド、simplehuman (シンプルヒューマン)のゴミ箱は、空きスペースにスッキリ収まるスリムな形状。観音開きのフタは、開けても高さが出ませんし、ペダルの踏み込みが軽く、音も静かです。
手あかや汚れが付きにくい表面加工がされており、お手入れラクラク。色の展開もおしゃれで、インテリアにあわせて選べます。
サイズぴったり、セットが簡単で丈夫な専用ゴミ袋も用意されています。
凹みすらいとおしい!存在感アリの武骨なデザイン
ビンテージライクなステップ式。「ニオイがもれない」という機能においては他の商品に劣るかもしれませんが、どこか懐かしい雰囲気と武骨なデザインで、はまれば最高におしゃれなゴミ箱です。
フタは直角に開き、フタが当たる本体上部のフチにはラバーがかぶせてあります。
一点一点手作り。凹みやキズ、色ムラ、サビもいとおしいと思える人は、是非。
▼おすすめ4選【おむつ】
1日に10回以上もおむつを替えることも多々あるので、専用のものを用意することをおすすめします。万が一、赤ちゃんがぶつかってもケガしにくい、角ばっていない仕様のタイプが豊富です。
ダブルのフタでニオイ漏れを防ぐゴミ箱
スリムタイプのゴミ箱です。中ブタがついているので、外側のフタを大きく開けたとしてもニオイが漏れ出ることはありません。片手で開けられるプッシュタイプのフタですから、開閉もらくらく。
また、中ブタは開口部がコンパクトになっており、ニオイの漏れをしっかりとくい止めてくれます。さらに、外ブタにはパッキンがついて密封力がとても高いのもポイント。
おむつに特化したニオイが漏れないゴミ箱
パステルカラーの本体がおしゃれなゴミ箱です。フタがダブル構造になっており、ニオイが外に漏れてしまうのを抑えてくれます。大きくて操作しやすいペダルで外側のフタをらくらくオープン。内側のフタはバネ式で、開く時間を極力短縮し、ニオイの漏れを防いでくれるのがポイント。
かんたんに取り換えられるゴミ袋のレフィルに対応していて、とても使いやすくなっています。
内フタが効いてる!軽量防臭ゴミ箱
消臭剤を配合した樹脂製。軽くて扱いやすいゴミ箱です。2段階のフタ、パッキン、消臭剤ポケットなど、におい対策が徹底されています。
容量は、赤ちゃん用おむつ(Sサイズ)なら約20枚、大人用おむつ(Mサイズ)なら約6枚。
内フタのおかげで、捨てる際に前に入れたおむつを目にしないで済み、ゴミ箱が倒れても中身が飛び出したりしません。
スタイリッシュなデザインで、防臭性能も◎
部屋置きしても違和感がない、すっきり高級感のあるデザイン。
2重のフタ構造。プッシュオープンの投入用フタを閉じてから、背面にあるボタンを押すとセットした袋の中におむつが落ちる仕組みで、におい漏れを防ぎます。
30Lと容量大きめなので、袋交換の頻度が低くて済みますが、大人用のおむつに使用するには投入口がやや狭いかもしれません。
▼おすすめ4選【屋外ゴミ箱】
空き缶や空きビンなどが溜まってしまうこともあるかもしれません。そんなときにあると便利なのが、屋外に置ける大型のゴミ箱。年末年始など、ゴミの回収が少なくなるシーズンにも役立ちますよ。
屋外用の大きなゴミも収容できるゴミ箱
ゴミ箱専用ではなく、ストッカーとして販売されていますが、ゴミを出すまでの一時置き場としての屋外用ゴミ箱にぴったりです。容量220Lは、と大きく、45L袋が4コ入ります。2つに仕切ることもできます。
また、フタの開閉が片手で手軽にできるのもうれしいポイントです。
耐久性抜群!バックル付きで外置きも安心
ペットボトルやプラスチックトレーなど、すぐに溜まってかさばる分別ごみをラクにストックしたい人におすすめ。雨を逃がすフタ形状、落ち着いた色味、フタをしっかり留めるバックルなどなど、「快適な外置き」にこだわったゴミ箱です。
フタには開きやすいハンドルが付いているので、サッと開け閉めでき、色違いで連結すれば分別もスマート。別売りのキャスターを取り付ければ移動も簡単です。
アメリカンスタイルのゴミ箱ならコレ
インテリア雑貨メーカーのDULTONが、20年前から販売しているゴミ箱のマスターピース。アメリカの街角で見かけるような、おしゃれなゴミ箱です。
大きめのホイールが付いているので、離れたゴミ集積場までのゴミ出しもラクにできます。フタのロック機構などはなく、シンプルな作りなので、外置きの際には多少注意が必要です。
レトロでおしゃれで丈夫なスチールゴミ箱
「優れたデザインと洗練された快適生活空間」の提供を目指す「ottostyle.jp」のゴミ箱は、やさしい色合いと懐かしいフォルムがあたたかみを感じさせるゴミ箱。
密閉性はありませんが、重みのあるスチール製のフタがにおい漏れを防ぎ、カラスの攻撃からゴミを守ります。
安定して移動できるよう、4個のキャスターが付いています。
「ニオイが漏れないゴミ箱」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ゴミ箱の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゴミ箱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゴミ箱からの嫌な臭いを撃退! 消臭対策をご紹介
そもそも、なぜ生ゴミは時間が経つと、強いニオイを発してしまうのでしょうか。それが分かれば、ニオイの対策もより考えやすくなりますよ。
生ごみのイヤなニオイの原因は?
生ゴミは、時間が経つうちに、菌やカビが増殖してしまいます。増殖していく過程のなかで、不快に感じてしまうニオイの原因となる物質が発生します。
水があれば、菌やカビがより繁殖しやすくなってしまいます。シンク内に生ゴミを置いておくと、ニオイがより発生しやすくなります。また、酸素のない空間に密閉することも菌の活動が活発になってしまうことも覚えておきましょう。
簡単にできる消臭対策
まず、三角コーナーは水がかかりにくいところに置きましょう。生ごみを新聞紙で包むと、水を吸い取ってくれるので、菌の繁殖を抑えられます。捨てに行くまでの期間、冷蔵庫や冷凍庫に保管すると繁殖しにくくニオイが増えません。また、生ゴミや屋外に保管するようにすると、おうちのなかからニオイのもとがなくなります。
ごみの捨て方にも一工夫。牛乳パックを活用して、ニオイの漏れを防ぎましょう。お茶やコーヒーの出がらしも活用して、消臭に役立てることもできます。アロマスプレーで不快なニオイを心地よい香りに変えるのも有効です。
インテリアコーディネーターからひと言
キッチンの生ゴミや、ペット、赤ちゃんのオムツなども入れるゴミ箱のニオイは、どうしても気になるもの。とくに暖かくなる季節は要注意。ニオイの原因はゴミそのもののニオイ以外にも、ゴミ箱の中で進む菌の増殖が原因で生じることもあります。
くさくなるまえに捨てられればよいのですが、それができない事情もあります。
そういうときは、ニオイが漏れないゴミ箱に変えてみることをおすすめします。この記事では、ご紹介するすべての商品が「ニオイが漏れない」のを大前提に、それ以外の使い勝手やデザイン性もよい商品をセレクトしているので、ぜひ参考にしてみてください。
ニオイ対策には消臭袋や消臭スプレーも
ニオイが漏れないゴミ箱をつかって、快適な生活を
臭わないゴミ箱があると、おうちのなかでいつもニオイを気にしてしまうという必要がなくなります。ニオイの心配がないなら、ゴミ捨ての気分がラクになりますね。
ニオイ対策の蓋付きゴミ箱は、ヒルナンデスなどの情報番組でもよく取り上げられている話題なので、参考にするようにしましょう。いろいろな工夫が施されたアイテムのなかから、ご自身のライフスタイルにぴったり合ったお気に入りのものを見つけて、毎日の生活がより快適になるようにしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
3人の男の子を育てながら、建設コンサルタントで働くワーキングマザー。 暮らしをダウンサイジングする生き方や、心地よいシンプルな暮らしを綴ったブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」で多くの読者の支持を得ている。 主婦雑誌で度々取材を受け、講演活動も行う。 初著書に『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』(KADOKAWA)が大人気。 「食事は手作りが基本」「家はいつもスッキリ整えたい」というこだわりは叶えながら、平日朝の家事は1時間、夜も1時間という合理的に行う家事の手法を著書『3人子持ち働く母の「追われない家事」』(KADOKAWA)にて具体的に紹介。