PR(アフィリエイト)

ボジョレー・ヌーボー人気おすすめ2選!甘口・辛口などを厳選

ボジョレー・ヌーボー人気おすすめ2選!甘口・辛口などを厳選
ボジョレー・ヌーボー人気おすすめ2選!甘口・辛口などを厳選

本記事はプロモーションが含まれています。2025年03月11日に記事を更新しました(公開日2022年11月16日)

ボジョレー・ヌーボーは、フランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で生産される新酒の赤ワインです。2023年の解禁日は、11月16日(木)。ワイン初心者でもチャレンジしやすいフレッシュな口当たりが特徴です。

ここでは、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート石関華子さんに話を伺い、ボジョレー・ヌーボーの選び方とおすすめ商品を紹介しています。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

ボジョレー・ヌーボーとは? ボジョレー・ヌーボーの選び方 ボジョレー・ヌーボーおすすめ2選 通販サイトの最新人気ランキングを参考にする この記事をご覧の方におすすめ!
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ベビー・キッズ
桑野 美帆子

「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 内容量 ぶどうの品種 ボディー
ジョルジュ・デュブッフ『ボジョレー ヌーヴォー 750ml 2024』 ジョルジュ・デュブッフ『ボジョレー ヌーヴォー 750ml 2024』

※各社通販サイトの 2025年3月11日時点 での税込価格

ボジョレーの帝王による最新作 750ml ガメイ種 辛口
ドメーヌ・デ・ロンズ『ドメーヌ・ヴィクトール・ソルナン・ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー・サン・スーフル 2023』 ドメーヌ・デ・ロンズ『ドメーヌ・ヴィクトール・ソルナン・ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー・サン・スーフル 2023』

※各社通販サイトの 2025年3月11日時点 での税込価格

醸造過程で添加物を全てカットした生ワイン - ガメイ種 甘くまろやか

ボジョレー・ヌーボーとは? 産地・品種・味わいを紹介

赤ワインをグラスに注いでいる様子 ペイレスイメージズのロゴ
赤ワインをグラスに注いでいる様子 ペイレスイメージズのロゴ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

渋みが少ないためワイン初心者の方にもおすすめ!

ボジョレー・ヌーボー(ボジョレー・ヌーヴォー)は、フランスのブルゴーニュ地方、ボジョレー地区で生産される、その年に収穫されたブドウを使用して造られた新酒のことをいいます。

ボジョレー・ヌーボーに使用されるブドウは、「ガメイ」という品種。フレッシュさとフルーティーさが持ち味の品種です。「マセラシオン・カルボニック」という特殊な製法で造られており、これによってフルーティーで軽やかな味わいに仕上がります。

渋みも少ないため、ワイン初心者の方にも飲みやすい味わいといえるでしょう。

ボジョレー・ヌーボーの解禁日 2022年の解禁日は?

赤ワインを栓抜きで開けている様子 ペイレスイメージズのロゴ
赤ワインを栓抜きで開けている様子 ペイレスイメージズのロゴ

世界的に話題になるボジョレー・ヌーボーの解禁日。2023年の解禁日は、11月16日木曜日です。

解禁日は毎年11月の第3木曜日と決まっており、この日を世界中のワイン愛好家たちが心待ちにしています。また、時差の関係で日本は、ボジョレー・ヌーボーが話題になる国のなかで、最も早く解禁日をむかえます。

ボジョレー・ヌーボーの選び方 ソムリエが教える

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、ボジョレー・ヌーボーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。それぞれのポイントをふまえて選んでみましょう。ポイントは下記になります。

【1】生産者
【2】産地
【3】ラベルのデザインから選ぶ

上記のポイントを押えることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】生産者から選ぶ

両手でぶどうをつかみあげている様子 ペイレスイメージズのロゴ
両手でぶどうをつかみあげている様子 ペイレスイメージズのロゴ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

「ボジョレー・ヌーボーは種類が多くて、なにを選んだらいいかわからない……」という方は、生産者から選ぶのがおすすめです。

特にボジョレー・ヌーボー初心者の方は、ここで紹介している『ジョルジュ・デュブッフ』や、『アンリ・フェッシ』など、有名な生産者から選ぶのがおすすめです。

これらの生産者は、世界でも圧倒的な知名度を誇り、多くの人々に支持されています。

そのため、個性的な味わいというよりは、多くの人に好かれるような味わいであることが多く、失敗することも少ないでしょう。

ジョルジュ・デュブッフ

 

18歳頃からワインの世界に入り、誰も真似できない独自のセンスと、類い稀なる鼻と舌の感覚で、早くから醸造家としての手腕を発揮。ボジョレー・ヌーボーを世に広めたことから、「ボジョレーの帝王」とも呼ばれています

果実や花のアロマがあふれ、軽やかでフルーティーな味わいが特徴の赤ワインは、世界中のワイン愛好家を魅了し、フランス・リヨンで行われるワインコンクールにおいてNO.1の受賞歴を誇ります。

アンリ・フェッシ

 

クリュ・デュ・ボジョレーのスペシャリストとして知られる「アンリ・フェッシ」。高級ホテルやレストランでも人気を博しています。

経験、伝統、そしてぶどう畑への敬意と造詣。これらの融合こそが高品質なボジョレーワインを追い求めるアンリ・フェッシの哲学のもと、個性豊かなワインを多く世に送り出しています。

【2】産地(格付け)から選ぶ

 Beaujolaisと書かれた矢印型の看板の写真 ペイレスイメージズのロゴ
 Beaujolaisと書かれた矢印型の看板の写真 ペイレスイメージズのロゴ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

ボジョレー・ヌーボーの産地であるボジョレー地区では、フランスのワイン法によって、産地ごとに格付けが定められています。格付けは上から順に、「クリュ・ドゥ・ボジョレー」、「ボジョレー・ヴィラージュ」、「ボジョレー・スペリユール」、「ボジョレー」の4段階に分かれています。

ボジョレーヌーボ―で多く見られるのは、「ボジョレー・ヴィラージュ」と「ボジョレー」の2つ。

「ボジョレー」の格付けのものでも美味しいものはたくさんありますが、より上質なものをお求めの方や、贈り物用の1本をお探しの方には、ややお値段は張りますが、「ボジョレー・ヴィラージュ」以上の格付けのヌーボーがおすすめです。

【3】ラベルのデザインから選ぶ

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

ボジョレーヌーボーのラベルは、花をモチーフにしたような、華やかなデザインのものが多いのが特徴です。

食卓に置くと写真映えするものも多いため、解禁パーティーの様子をSNSでアップする場合は、ラベルのデザインに目を向けてみるのもおすすめ。

また、ボジョレーヌーボーを解禁パーティーに持参したり、贈り物にする場合も、ラベルのデザインは重要なチェックポイントとなります。

中身も大事ですが、まずは見た目が第一印象を左右するからです。

ボジョレー・ヌーボーおすすめ2選

ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、ボジョレー・ヌーボーの中から厳選したおすすめ商品をご紹介します。

ボジョレーの帝王による最新作

初めてのボジョレーでブドウ本来のコクを楽しみたい方にオススメの1本。ボジョレーでも特に有名な「帝王」ジョルジュ・デュブッフによるものです。

甘さが控えめのフルボディのワインで、ステーキやビーフシチューなどの肉料理にぴったりです。

※各社通販サイトの 2025年3月11日時点 での税込価格

内容量 750ml
ぶどうの品種 ガメイ種
ボディー 辛口

内容量 750ml
ぶどうの品種 ガメイ種
ボディー 辛口

醸造過程で添加物を全てカットした生ワイン

まろやかで甘みのある果実味にハーブやミネラルが複雑に絡んだ最高級ワイン。酸化防止剤を使わないことで濃厚かつ純度の高い味わいを実現しています。

野菜料理や生ハム、チーズなどのおつまみにぴったり。甘くまろやかで飲みやすいので、ワインが苦手な方にもぴったりです。

※各社通販サイトの 2025年3月11日時点 での税込価格

内容量 -
ぶどうの品種 ガメイ種
ボディー 甘くまろやか

内容量 -
ぶどうの品種 ガメイ種
ボディー 甘くまろやか

「ボジョレー・ヌーボー」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内容量 ぶどうの品種 ボディー
ジョルジュ・デュブッフ『ボジョレー ヌーヴォー 750ml 2024』 ジョルジュ・デュブッフ『ボジョレー ヌーヴォー 750ml 2024』

※各社通販サイトの 2025年3月11日時点 での税込価格

ボジョレーの帝王による最新作 750ml ガメイ種 辛口
ドメーヌ・デ・ロンズ『ドメーヌ・ヴィクトール・ソルナン・ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー・サン・スーフル 2023』 ドメーヌ・デ・ロンズ『ドメーヌ・ヴィクトール・ソルナン・ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー・サン・スーフル 2023』

※各社通販サイトの 2025年3月11日時点 での税込価格

醸造過程で添加物を全てカットした生ワイン - ガメイ種 甘くまろやか

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボジョレー・ヌーボーの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでのボジョレー・ヌーボーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:ボジョレーヌーヴォーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

この記事をご覧の方におすすめ!

ワインエキスパートのアドバイス

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

家族や恋人、仲間たちで集まって飲んだり、あるいは一人でじっくりと味わいながら飲んだりと、さまざまな楽しみ方ができるボジョレー・ヌーボー。

SNSにアップするのであればラベルのデザインを重視してみるのもよし、ワイン好きな人たちが集まるパーティーなら生産者や産地(格付け)にこだわってみるもよし、ぜひ飲む場面に合ったボジョレー・ヌーボーを選んでくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button