「2000円前後の赤ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
2000円前後の赤ワインの選び方とは? 贈り物やプレゼントに最適!
ワインエキスパートの石関華子さんに、赤ワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
3つのボディタイプから選ぶ!
■フルボディ
もっとも香りが豊かで、渋みも強く、濃厚でしっかりとしたタイプの赤ワイン。
■ライトボディ
渋みが少なく、もっとも軽やかなタイプの赤ワイン。
■ミディアムボディ
フルボディとライトボディの中間的な味わいの赤ワイン。
初心者の方は、まずはライトボディやミディアムボディなど、飲みやすいものから挑戦するとよいでしょう。慣れてきたら、好みに応じて好きなボディのワインを選んでみてください。
ブドウの品種から選ぶ!
ブドウ品種は、ワインの味わいを大きく左右する要素のひとつです。ブドウ品種の特性を調べると、好みの香りや味わいのワインが選びやすくなります。有名なふたつの品種のワインの特徴を見ていきましょう!
「カベルネ・ソーヴィニヨン」は、カシスやブルーベリーのような黒い色の果実の香りと、しっかりとした酸と渋みを備えた力強い味わいがあります。
「ピノ・ノワール」は、チェリーやイチゴなどの赤い色の果実やバラの花のような香りで、渋みが少ない味わいがあります。
国や地域などの産地から選ぶ!
産地ごとに、気候や天候、土壌など、その土地の個性が異なるため、ワインの味も産地ごとに個性をおびます。ある程度ワインに慣れてきたら、ぜひ産地にも目を向けながらワインを選んでみてください。
料理に合わせて選ぶ
赤ワインといっしょに味わうなら、赤身の肉や魚、トマトソースやデミグラスソースなどの赤や茶色っぽい色の料理がおすすめです。
さらに、あっさりとした軽めの料理であれば軽めのワイン、こってりとした重たい料理であればフルボディのワインを選ぶとよいでしょう。
2000円前後の赤ワインおすすめTOP5|ワインエキスパート厳選! お手頃で美味しい!
ここまでに紹介した赤ワインの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。





2000円前後の赤ワインおすすめ10選|プレゼントに最適! ワイン初心者でも飲みやすい!
編集部が選んだ、プレゼントにも喜ばれるコスパ抜群の赤ワインをご紹介します!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ワインの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ワインに合うおつまみをチェック! 関連記事
お酒のおつまみはもちろん、おやつとしても楽しめる珍味。お酒好きのギフトとしても喜ばれますよね。ビールやウイスキー、ワインなど飲みたいお酒に合うおつまみ珍味を選ぶことが大切です。この記事では、料理ライター・横川仁美さん監修のもと、おつまみ珍味の選び方とおすすめの商品を厳選! エイヒレや小魚、スナ...
オリーブオイルソムリエでイタリア料理に詳しい鈴木奈保子さん監修のもと生ハムの選び方とおすすめ商品をご紹介します。ワインやブランデーなどのおつまみや、サラダのトッピングとしても人気があります。記事後半には通販サイトの人気売れ筋ランキングもありますので参考にしてみてください。
ワインエキスパートからのアドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
味わいの好みや好きな産地、ブドウ品種、生産者などが見つかれば、選ぶのがぐっとラクになるはずです。まずはそれを基準に選び、ある程度慣れてきたら、新しい産地や品種のワインを開拓し、どんどんワインの世界が広げていってみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。