単機能電子レンジとは? その魅力は?
単機能電子レンジとは、オーブンやグリルなどの機能がなく、食品を温めることに特化した電子レンジのこと。オーブンレンジなどに比べると安く購入することができるので、学生や単身赴任の人にとってぴったりな電子レンジですよ。
コンビニの弁当を温めたり、冷凍食品を解凍したりといった機能だけあれば十分という人におすすめの商品です。
毎日料理をする人には物足りなく感じてしまうでしょう。オーブンやスチームオーブン機能を搭載した製品は下記からチェックしてみてくださいね。
単機能電子レンジの選び方
ここからは単機能電子レンジを選ぶときのポイントをご紹介しています。主なポイントは下記。
【1】設置場所
【2】操作性
【3】テーブルのタイプ
【4】出力
ひと口に単機能電子レンジといっても、各商品にはさまざまな違いがあります。購入する際には価格と特徴を考慮して、上手に選びたいですよね。また、商品によっては東日本または西日本地域専用モデルがありますので注意してください。
【1】設置場所をチェック
電子レンジの設置を考えている場所によって、どのような商品を選べばよいのかが変わってきます。居住環境を考慮して自分にぴったりな単機能電子レンジを選んでください。
▼サイズについて
一人暮らしのワンルームアパートなどに電子レンジを設置する場合、冷蔵庫の上などに置いてスペースを有効に使いたいですよね。一人暮らし用の冷蔵庫(150〜200L)の上に置く場合、コンパクトな18L以下の電子レンジが適しています。また耐熱天板が付いているか、重量は許容範囲かを確認してください。
20L以上の大きめな電子レンジは、大きめの弁当をラクに入れられるといったメリットもあります。設置場所のサイズを測り、電子レンジの外寸サイズもチェックして選びましょう。
▼ドアの向きについて
左右に開閉する「横開き」と、上下に開閉する「縦開き」という2パターンがあります。置き場所に影響するので、使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。
冷蔵庫の上に設置するなら、横開きがおすすめ。高い位置で使うとなると、縦開きの場合、扉が邪魔になって食品を出し入れしにくくなってしまいます。利き手なども考慮に入れて選べるといいですね。
【2】操作性をチェック
単機能電子レンジの操作には、ボタンで操作するものとダイヤルをまわして操作するものがあります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
【ボタン式】
「自動温めモード」を搭載した製品もあり、出力や時間を設定しなくても自動温めボタンをワンタッチするだけで適度な温度に仕上げてくれます。都度、温まり具合をチェックする必要がないので、とても便利な機能です。
【ダイヤル式】
出力と加熱時間を設定するタイプの商品。シンプルな操作性で機械の操作が苦手な人でも簡単に扱えます。
どのように電子レンジを使用したいのかを考慮して、自分にあったタイプを選びましょう。
【3】テーブルのタイプで選ぶ
庫内に食材などを置く底面をテーブルと呼びます。タイプは2種類で、ターンテーブルとフラットテーブルがあります。それぞれの特徴を確認していきましょう。
【ターンテーブル】
安い電子レンジを求めるならこちら! テーブルに回転台と皿が備わっている形式です。テーブルを回転させながら食材を温めていきます。マイクロ波が一定方向からしか当たらないので、ムラができてしまうことも。掃除するときも皿を外して行わないといけないのでわずらわしく感じるかもしれません。
【フラットテーブル】
庫内のテーブルがフラットになっているタイプ。マイクロ波を拡散させて温めるので、ムラのない加熱ができます。四角く大きい弁当も温めやすいです。お手入れもふきんで拭くだけという簡単さもメリットですが、本体価格が高めに設定されています。
【4】出力で選ぶ
出力の大きさを表すW(ワット)数は、製品によってさまざまです。目安として、温めるなら500・600Wほど、解凍であれば200Wほどがスタンダード。
食品をあたためる場合、出力が大きくなるほど早く温めることができます。ごはんなどを短時間で温めたいというなら、700W以上の出力に対応した商品を選ぶといいでしょう。
単機能電子レンジのおすすめ22選
ここからは、おすすめの単機能電子レンジをご紹介します。自分にぴったりと合った商品を探してみてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ5選|安い
▼おすすめ6選|おしゃれ
▼おすすめ5選|一人暮らし
▼おすすめ6選|カップル・ファミリー
▼おすすめ5選|安い
まずは安い単機能電子レンジのおすすめをご紹介していきます。
ターンテーブルタイプのベーシックレンジ
シンプルなボタン操作で誰でも簡単に使えるスタンダードな電子レンジです。自動調理メニューで、5種類の料理がワンタッチで調理できるのも魅力。
庫内が広々とした設計で、ピザやお弁当もラクラク入りますよ。シンプルなデザインで、さまざまなキッチンになじみやすいはずです。
シンプルなデザインと操作性で使いやすい
どんなインテリアにもなじむシンプルなデザインと、操作性に優れた電子レンジ。ダイヤル式のつまみでレンジの出力(700・600・500・200W)と加熱時間を簡単に設定することが可能です。
弁当などを温めるだけでなく、冷凍された食品の解凍や、煮込み料理をじっくりと温めることもできます。庫内が広い設計なので、25cm直径のピザにも対応。
東日本向けの商品なので要注意!
700Wのハイパワーであたためられる
真っ白な外観でどんなインテリアにもマッチする電子レンジ。コンパクトに設計されているので、置き場所にも困りません。
操作は簡単なダイヤル式。700・600・200Wの3段階に出力設定が可能で、700Wに設定すればハイパワーで一気にあたためることができます。200Wで冷凍した食品の解凍もできますよ。
シンプルでリーズナブルなモデル!
520・400・200Wの3段階でダイヤル調整し、食材を加熱するタイプの電子レンジです。横幅が27cmと広めで、フラットテーブルなので、大きい弁当などの出し入れもラクラク!
光るタイマーで直感的に使えますね。全国どこでも利用できるヘルツフリー仕様。
シンプルな操作性で忙しいときにも便利
温め、解凍、煮込み設定ができる単機能電子レンジ。忙しいときには「あたためスタート」ボタンを押すだけで、500Wで1分間の加熱ができるので便利です。
タイマーは最大15分まで設定が可能。「煮込み」の場合には30分まで設定できます。庫内はフラットタイプになっていて、吹きこぼれなどの汚れも布巾でサッと拭き取ることができます。
▼おすすめ6選|おしゃれ
次に、おしゃれな単機能電子レンジをご紹介します。
自動温め機能が便利!
シンプルで大きくなったボタンで、誰でも簡単に操作できる単機能電子レンジ。弁当などやピザなど、大きめな食品も出し入れしやすいフラットテーブルで、掃除もラクラク!
ごはんやおかずなどから出る蒸気を検知することで、出力や時間を設定しなくてもワンタッチで自動的に温められますよ。
YAMAZEN『電子レンジ(YRL-F180(B))』は、フラットタイプの庫内広々サイズで、コンビニ弁当やピザなどの温めにぴったり。木目調の操作部は高級感があり、インテリアにこだわる人へおすすめです。

簡単な設定で食品を温めたい人に
オールブラックの外観が美しい、スタイリッシュなデザインの電子レンジ。出力は「HIGH」「LOW」「DEFROST(解凍)」の3段階に設定が可能で、ダイヤルをまわして加熱時間を設定するだけのシンプルな操作性です。
庫内はフラットタイプになっているので、汚れを布巾などでさっと拭いて、いつでも清潔に保つことができます。ヘルツフリーモデルなので、東日本と西日本どちらでも使用することが可能です。
デザイン性に優れた電子レンジ!
湿度センサーを搭載しており、自動加熱できるタイプの製品。ボタンをワンタッチするだけで加熱時間を自動調整してくれます。温め終了時の音を無音にすることもできるので、集合住宅などで音が気になる人には嬉しい機能です。
独自のコーティング技術「さっピカコート」を採用しているので、庫内側面や上部に付着した汚れもさっと拭きとることができます。
レトロなデザインがおしゃれ
"レトロな外観が魅力の単機能電子レンジ。外観だけではなく、加熱終了後の「チーン」というレトロな音にもこだわっています。
操作は簡単なダイヤル式。上部の出力切り替えを設定してから、下部のダイヤルで加熱したい時間を設定するだけというシンプルな操作性です。小型冷蔵庫の上など、高いところに置いても食品の出し入れがしやすい横開きタイプの電子レンジです。
センサーでムラなく、おいしく仕上げる!
温めムラを防ぐ技術に優れているのが特徴
です。表面温度を測る「赤外線センサー」、1,000Wから100Wまでを自在に切り替える「インバーター」、適切な出力でコントロールする「加熱制御プログラム」を搭載。
これらにより、ムラなく、スピーディに、おいしく仕上げられますよ。マットな質感でキッチンまわりになじみやすいおしゃれなデザインなのも高ポイント!
レトロな見た目と色が特徴的
丸みをおびたレトロなデザインと、ペールアクアの色が印象的な電子レンジ。丸いガラスののぞき窓や脚の部分が特徴的なデザインで、どこで買ったのかと聞かれること間違いなしの商品です。
操作はボタンとダイヤルで行い、設定も簡単にすることができます。見た目がかわいいので、一人暮らしの女性などにプレゼントしても喜ばれるでしょう。
▼おすすめ5選|一人暮らし
続いて、庫内容量が小さい一人暮らしにおすすめのタイプをご紹介していきます。
『PLAINLY(RE-TS171)』は、市販の冷凍食品やお弁当を自動でちょうどよく温める便利な機能付き。加熱時間の設定が苦手、面倒という人にも使いやすいでしょう。

湿度センサー搭載で、ラクに温められる!
「らくチン!センサー」を搭載した単機能電子レンジ。食品から出る蒸気量を感知して、手動で出力や加熱時間を設定しなくても自動で温めてくれます。手動での設定はボタンとダイヤルを使ってしますが、慣れてしまえば簡単に操作できます。
フラットタイプの庫内なので、大きめな弁当なども置きやすく、お手入れしやすいですよ。
使いやすい機能を搭載した単機能モデル!
絶対温度センサーを備えており、出力や時間を設定しなくてもワンタッチで自動的に温められる単機能電子レンジです。最大出力は900Wなので、スピーディに温めることも!
間口は29.6cmと広めで、大きい食材や弁当も出し入れしやすいです。ホワイトバックライト液晶で、部屋が暗くても見やすいのも嬉しいポイント。
ダイヤル式の簡単操作
黒のパネルに銀色のダイヤルがスタイリッシュに配置されている単機能電子レンジ。文字の部分が光って見やすくなっています。ダイヤル式なので、出力を設定してお好みの加熱時間にダイヤルを合わせるだけの簡単操作が魅力です。
庫内はフラットタイプで、食品の出し入れがスムーズにできます。お手入れもラクなのが嬉しいですね。
キッチンタイマーとしても使える機能を搭載
出力を切り替えられるボタンと、加熱時間を調節できるダイヤルで設定が簡単な電子レンジ。ボタンでキッチンタイマーに設定すると、加熱せずにただのキッチンタイマーとして使えます。
タイマー部分の表示が光るので、残り時間がどれぐらいかわかりやすい設計となっています。冷凍食品の解凍にはグラムを設定することで、上手に解凍をすることができます。
片面焼きも両面焼きも簡単に調理
面倒な裏返しが不要で忙しい朝も大活躍の単機能電子レンジ。庫内は広く、コンビニ弁当も入ります。
温め機能だけでなく、専用容器を使えばいろんなメニューを作ることができます。ハンバーグやお好み焼きなど本格的な焼き調理をすることも!
▼おすすめ6選|カップル・ファミリー
最後に、庫内容量が大きいカップルやファミリー向けの商品です。
シンプルな見た目でキッチンになじみやすい!
落ち着いたトーンでシンプルな外観デザインですが、出力は最大1,000Wととてもパワフルな単機能レンジ。解凍ムラをおさえるスクリューアンテナや、蒸気センサーなどの機能も搭載していますよ。
フラットテーブル型なので吹きこぼれがあっても、さっと拭けてお手入れも簡単。シンプルな機能のみが欲しい人にはぴったりの商品です。
自動温め機能が便利な単機能電子レンジ!
庫内の横幅は28.5cmと広く、フラットな形状なので、弁当も出し入れしやすい設計です。湿度センサーを搭載しており、ワンタッチするだけで自動で温められるモードを搭載しています。
レンジ出力は600・500・200・100Wの4段階で切り替えられます。温めも解凍もスムーズにできますよ。
『単機能レンジ フラットテーブル 22L』は、温め時間を短縮したい人に。900Wのハイパワーで、忙しい朝食時や空腹ですぐに食べたい夕食時でも、短時間で温めができて便利です。

900Wのハイパワーで、素早く温める
大容量22Lで大きい弁当なども余裕で入れられる電子レンジ。庫内が広めのフラットタイプなので、大きめのお皿も入れることができて、お手入れもラクにできるところが魅力です。ワンタッチで自動温められる機能も搭載。
最高出力が900Wとハイパワーで食品を温めることができます。忙しくて時間がないときにサッと温められますよ。操作をするボタン部分の文字も大きくて見やすくなっています。
便利な時短ブースト機能付きのシンプルレンジ
食品を入れて扉を閉め「あたためスタート」ボタンを押すだけで、飲み物やご飯を自動で温める機能を搭載しています。
「時短ブースト」機能により、忙しい朝や時間がないときでもスピーディに温めることができますよ。出力は900・600・500・200Wの4段階で切り替えられます。
オートメニューが豊富な大容量モデル
大容量23Lの大きめな単機能電子レンジ。フラットタイプの庫内はゆったりと広めで、大きなお弁当やお皿もラクラク入れられます。
13種類のオートメニューが搭載されていて、かぼちゃの煮物やさばのみそ煮などの時短料理が可能な多機能モデル。消音機能やチャイルドロックなどの嬉しい機能も搭載されている商品です。
高出力1000Wインバーターでスピーディに調理
温める出力は1,000・600・500Wの3種から用途に合わせて選べるプレミアムモデル。特徴といえば、8つ目赤外線センサーを搭載し、食材を高精度に検知することで的確に自動で温められます。
「庫内よごれプロテクト」を施しており、汚れの付着を軽減しています。お手入れもサッと拭くだけなので、ラクにきれいに使えますよ。
【比較一覧表】料金などを比べる
【ランキング】通販サイトの最新人気! 単機能電子レンジ の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの単機能電子レンジ の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】よくある質問
安い単機能電子レンジが欲しい。おすすめの商品は何ですか?

【単機能電子レンジの比較一覧表】で、商品ごとの価格を見比べることができます。1万円以下で購入できるおすすめアイテムを多数掲載しているのでチェックしてみてくださいね。
単機能電子レンジの選び方は? 大事なポイントを確認しよう

使いやすい電子レンジを選びたいものですよね。そのために選び方を確認しておきましょう。
【1】設置場所にあわせて選ぶ
【2】操作性で選ぶ
【3】対応ワット数で選ぶ
単機能電子レンジでも、サイズや操作性はさまざまなので、自分に合った仕様のアイテムを選べるようにしましょう。【詳しい選び方はこちら】
【関連記事】ほかの電子レンジはこちら
【まとめ】ライフスタイルに合ったものを選ぼう
この記事では、単機能電子レンジの選び方やおすすめの商品を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
コンビニのお弁当を温めたり、冷凍しておいたごはんを温めたりと大活躍する単機能電子レンジ。ライフスタイルに合った商品を選べば、毎日の食生活が潤います。
この記事で紹介してきた単機能電子レンジには、さまざまな種類の商品があります。ライフスタイルに合う単機能電子レンジを上手に選んで、毎日の食生活を充実させてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。