安い電子レンジの選び方
では安い電子レンジの選び方をご紹介していきます。ポイントは下記。
【1】温めることに特化した「単機能」なら安価
【2】「一人暮らし」向けサイズが主流
【3】庫内の形状は「ターンテーブル」がほとんど
【4】「ヘルツフリー」なら日本中どこでも使える
【5】「扉の開く方向」をチェック
これらのポイントを押さえて、用途に合った製品を選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】温めることに特化した「単機能」なら安価

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
電子レンジは大きく分けて、「単機能電子レンジ」「オーブンレンジ」「過熱水蒸気オーブンレンジ」という3つの種類があります。安いものは単機能電子レンジとオーブンレンジになるので、下記で詳しく紹介していきます。
ちなみに、過熱水蒸気オーブンレンジは100℃以上のスチームで調理するのが特徴。余分な塩分や油分を落として、ヘルシーに調理することができます。
単機能電子レンジ
単機能電子レンジとは、最も基本的な温める機能に特化した製品。タイマーや温めボタンしかないため、シンプルに操作できます。また、料理機能がほとんどないため、価格相場もリーズナブルなのも魅力です。
【おすすめな人】
・一人暮らしで自炊などをあまりしない人
・とにかく安く済ませたい人 など
【価格帯】
5,000〜15,000円 ほど
オーブンレンジ
温め機能に加えて、オーブン・グリル機能も搭載した電子レンジです。グラタンやパンなどの火力が必要なレシピや、クッキーといったお菓子作りなど、料理の幅が広がります。単機能レンジよりは大きいものの、サイズもコンパクトなものが多いです。
【おすすめな人】
・一人暮らしで、料理が趣味の人
・二人暮らしで、様々な料理を作りたい人
・いろんな料理に挑戦したいファミリー層 など
【価格帯】
15,000〜55,000円 ほど
【2】「一人暮らし」向けサイズが主流

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
電子レンジの容量は、使う人数によって前後してきます。上の表を参考に、自分が求めるサイズをチェックしてみてください。一人暮らしであれば17L程度、二人暮らしであれば17~20L程度。
3人以上の家族で使うなら、20L以上を選ぶようにしましょう。また、多くの食材を一度に温めたいなら、大型のタイプを選ぶように。ただ、安い電子レンジは16~17Lが主流になっています。
【3】庫内の形状は「ターンテーブル」がほとんど

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
庫内の形状は、「ターンテーブル」と「フラットテーブル」の2種類があります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
▼ターンテーブル
価格の安さで選ぶなら、ターンテーブルがおすすめ。コンパクトな製品も多いです。仕組みは、丸い皿が回転することで食品を温めます。
▼フラットテーブル
庫内がフラットで掃除しやすいのが魅力。マイクロ波を多方向から当てるので、温めムラができにくいです。大きい食品も入れられます。
【4】「ヘルツフリー」なら日本中どこでも使える
日本では2つの交流電源が使われており、東日本では50Hz、西日本では60Hzとなっています。50Hz対応の電子レンジを西日本で使おうと思っても使えないので注意が必要。その逆もしかり。
ヘルツフリーは50Hz、60Hzのどちらの周波数にも対応しています。引っ越しが多い人や、転勤が多い人は日本中どこでも使えるヘルツフリー対応の家電を選ぶようにしましょう。
【5】「扉の開く方向」をチェック

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
左右に開閉する「横開き」と、上下に開閉する「縦開き」という2パターンがあります。置き場所に影響するので、使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。
冷蔵庫の上に設置するなら、横開きがおすすめ。高い位置で使うとなると、縦開きの場合、扉が邪魔になって食品を出し入れしにくくなってしまいます。利き手なども考慮に入れて選べるといいですね。
おすすめのメーカー
いろんな製品があってどれがいいかわからない、というならメーカーで選ぶのがおすすめ。扱いやすく、機能性が高いのでぜひチェックしてみてくださいね。
▼IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
アイリスオーヤマは、宮城県仙台市青葉区に本社をおく生活用品の企画、製造、販売までを手掛けるメーカー。家電事業に力を入れはじめたのは意外と遅く2000年代になってからですが、成長を遂げ、いろんな家電量販店で販売されています。
特徴としては比較的リーズナブルな価格で商品を手に入れられるという点。基本的な性能を備えつつ、安価なモデルが多いと人気を集めています。
▼Comfee'(コンフィー)
デザイン性に優れた商品を生み出すイタリア発のメーカーがコンフィー。電子レンジ以外にも、冷蔵庫や食洗器などいろんな家電を展開しています。
コンフィーの特徴といえば、シンプルな機能と、直感的に利用できる操作性のよさ。おしゃれな見た目でありながら使い勝手もいいので、幅広い層から人気を集めています。
▼YAMAZEN(山善)
家電やインテリア、エクステリア、レジャー用品など、様々なオリジナルの商品を開発するメーカー。いろんな住宅環境になじむシンプルなデザインと、使い勝手のよさで人気の高い商品が豊富です。
おすすめ9選|単機能電子レンジ
まず、シンプルに温める機能に特化した単機能電子レンジのおすすめ商品をご紹介していきます。
ターンテーブルタイプのベーシックレンジ
シンプルなボタン操作で誰でも簡単に使えるスタンダードな電子レンジです。自動調理メニューで、5種類の料理がワンタッチで調理できるのも魅力。
庫内が広々とした設計で、ピザやお弁当もラクラク入りますよ。シンプルなデザインで、さまざまなキッチンになじみやすいはずです。
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ約255×奥行325 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ約255×奥行325 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
シンプルでリーズナブルなモデル!
520・400・200Wの3段階でダイヤル調整し、食材を加熱するタイプの電子レンジです。横幅が27cmと広めで、フラットテーブルなので、大きい弁当などの出し入れもラクラク!
光るタイマーで直感的に使えますね。全国どこでも利用できるヘルツフリー仕様。
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅458×高さ281×奥行349 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅458×高さ281×奥行349 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
ワンタッチで温められるオート機能搭載
ごはんと飲み物を温める際、オートメニューのボタンをワンタッチするだけでOKな手軽さが魅力の電子レンジ。庫内は約30cm四方で、コンビニ弁当などもラクラク入る大きめのサイズ感です。
ヘルツフリーで、日本中どこでも使えるのも魅力ですね。
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ255×奥行325mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ255×奥行325mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
低価格ながら、庫内は大きめの20L!
フラットテーブルかつ容量は20Lで、低価格でありながら使いやすい仕様の電子レンジです。それでありながらサイズ感は比較的コンパクトなので、冷蔵庫にも置けます。
出力は600W、500W、解凍の3段階で調整可能で、用途に応じて使い分けることも。引越しや転勤でも使えるヘルツフリーなのも高ポイント!
庫内容量 | 20L |
---|---|
サイズ | 幅460×奥行350×高さ275 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 20L |
---|---|
サイズ | 幅460×奥行350×高さ275 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
6段階の出力で利便性が高い!
出力は700W、600W、500W、300W、解凍、煮込みという6段階で、いろんな用途に対応しています。タイマーも最大15分まで設定できるのも嬉しいですね。
庫内容量は18Lでフラットテーブルなのでお掃除もラクラク。東日本のみで使える50Hz対応商品になります。
庫内容量 | 18 L |
---|---|
サイズ | 幅457×高さ272×奥行379mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 18 L |
---|---|
サイズ | 幅457×高さ272×奥行379mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
コンパクト設計で設置しやすい!
2023年に発売した新製品です。最高出力は700Wでパワフルに温められますし、解凍モードも搭載しています。使い方はつまみをまわすだけというシンプルな仕様なので、お子さんからご年配まで使いやすいですね。
幅44cmというコンパクトな設計なのもポイント。ワンルームの狭いキッチンにも設置しやすいです。
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ258×奥行320mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ258×奥行320mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
ニトリで人気のシンプル機能レンジ
ニトリが展開する温め機能に特化した単機能電子レンジ。庫内容量は約17Lで一人暮らしにぴったりなサイズ感です。出力は700W、500W、200Wの3段階。素早く温めることも、冷凍食品を解凍することも!
ターンテーブルで東日本のみ対応という点はネックですが、シンプルな製品を探しているなら要チェックです!
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ258×奥行358 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅440×高さ258×奥行358 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
調理に役立つ機能を搭載
光るタイマーで目視しやすい単機能電子レンジ。温める頻度の高いごはんや飲み物の温め時間目安を本体に記載しており、誰でも簡単に利用できます。
キッチンタイマーや解凍機能も搭載しており、調理シーンで役立つ仕様に。ヘルツフリーなので居住エリアを限定せず使えます。
庫内容量 | 18 L |
---|---|
サイズ | 幅460×高さ265×奥行370 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 18 L |
---|---|
サイズ | 幅460×高さ265×奥行370 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
申し分ない基本性能を備えたモデル
石窯ドームシリーズなど本格的なスチームオーブンレンジも展開する東芝のリーズナブルな単機能電子レンジ。ダイヤルをまわすだけで温めがスタートする仕様を採用しています。
ヘルツフリーのため、全国どこでも使えるのも魅力。フラットテーブルで、食品の出し入れやお手入れもラクですよ。
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅458×高さ281×奥行349 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 17 L |
---|---|
サイズ | 幅458×高さ281×奥行349 mm |
レンジの種類 | 単機能電子レンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
おすすめ3選|オーブンレンジ
次にオーブンレンジのおすすめ商品をご紹介していきます。
料理好き&一人暮らしに請け合い!
庫内容量が16リットルとコンパクトなので、料理好きな一人暮らしにぴったりの製品です。通常に比べて、約42%も節電できる「エコ煮込み」モードを搭載し、具材を入れてボタンを押せばあっという間にカレーや肉じゃがなどを作れちゃいます。
ほかにもトーストをこんがり焼いたり、焼きいもを焼いたりすることにも対応。多用途とで使える便利な製品に仕上がっていますよ。
庫内容量 | 16 L |
---|---|
サイズ | 幅461×高さ293×奥行328mm |
レンジの種類 | オーブンレンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 16 L |
---|---|
サイズ | 幅461×高さ293×奥行328mm |
レンジの種類 | オーブンレンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
自炊派の一人暮らしに請け合い!
肉じゃがやチャーハン、アクアパッツァなど12種類のメニューをオート機能を使えばワンタッチで作れます。ピザやグラタンもオーブン機能を利用すれば、オートで作ることも。
庫内は16Lとコンパクト設計なので、料理を楽しみたい一人暮らしにぴったりです。小さめのオーブンレンジを探している人におすすめ!
庫内容量 | 16 L |
---|---|
サイズ | 幅462x高さ293x奥行329mm |
レンジの種類 | オーブンレンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 16 L |
---|---|
サイズ | 幅462x高さ293x奥行329mm |
レンジの種類 | オーブンレンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
トーストも焼ける、12種のオートメニューを搭載
食材を温めるレンジ機能と、食材の中までしっかり熱を通すオーブン機能、焼き色を付けるグリル機能を使い分けられるオーブンレンジ。オーブンレンジ初心者でも、パネルはシンプルなので操作しやすいですよ。
オートメニューも豊富で、トーストを焼いたり、飲み物や弁当、総菜、冷凍食品を温めたりできます。
庫内容量 | 16 L |
---|---|
サイズ | 幅461×高さ293×奥行329mm |
レンジの種類 | オーブンレンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
庫内容量 | 16 L |
---|---|
サイズ | 幅461×高さ293×奥行329mm |
レンジの種類 | オーブンレンジ |
テーブルタイプ | ターンテーブル |
扉の開閉向き | 横開き |
「安い電子レンジ」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! 安い電子レンジの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での安い電子レンジの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】よくある質問
5000円以下の電子レンジはある?

新品の電子レンジで、5000円以下の商品を見つけるのは至難の業かと思います。最安値で7000円前後、安い製品で1万円前後が相場です。サイズ・容量が小さく、温める機能に特化しており、ターンテーブルであることが安い製品を見つける条件になってきます。
3000円以下でも購入できる?

極力安く電子レンジを購入したいのであれば、中古品から探すというのもひとつの手。メルカリなどの個人売買サイトを利用すれば、格安価格で手に入れることもできるでしょう。
電子レンジを安く買える時期は?

安く買える時期は、家電量販店が決算を行うタイミング(目安:3月・9月)と、メーカーが新製品を発売するタイミング、ボーナスのタイミング(目安:7月・12月)の3つがあります。通販サイトでもこの時期に安くなっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
電子レンジの寿命は?

電子レンジの寿命は10年前後とされています。電子レンジはマイクロ波を放出して食材を温める家電です。そのマイクロ波を出す部品「マグネトロン」の寿命が1000~2000時間とされており、年数に換算すると約10年となります。
電子レンジを1日に使う回数によって寿命は前後しますが、約10年経過すると寿命を迎えるということを覚えておきましょう。
ホームセンターや家電量販店で安く買うには?

カインズなどのホームセンター、ヤマダ電機やビックカメラなどの家電量販店で購入したい人も多いでしょう。その際チェックしておきたいのは配送料がいくらかかるか。店頭でお得な製品を買ったとしても、家に配送するか、持ち帰る必要があります。
Amazonで購入すれば基本的には送料無料、楽天・ヤフーショッピングでも送料込みで販売している製品も多々あるので、チェックしてみてください!
【関連記事】ほかの電子レンジはこちら
【まとめ】安い製品のポイントをおさらい
安い電子レンジをご紹介してきましたがいかがでしたか。安い電子レンジの特徴を理解できましたか。下記がポイントになってきます。
・単機能電子レンジ
・コンパクトなサイズ
・ターンテーブル
基本的にこれらを押さえていれば、安価に購入できるはずです。ここで紹介した製品をぜひ参考にしてみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。