アイリスオーヤマの電子レンジの特徴
アイリスオーヤマは、宮城県仙台市青葉区に本社をおく生活用品の企画、製造、販売までを手掛けるメーカー。家電事業に力を入れはじめたのは意外と遅く2000年代になってからですが、今ではどの量販店でも置いてあるような有名ブランドへと成長をしています。
特徴としては比較的リーズナブルな価格で商品を手に入れられるという点でしょう。 他のメーカーでは10万円前後するようなスチームオーブンレンジも、機能が変わらず半分の5万円台などで購入することができますよ。今回はそんなアイリスオーヤマ製の電子レンジをご紹介していきます。
電子レンジの選び方
基本的な電子レンジの選び方は下記。
【1】庫内容量
【2】最高出力(W/ワット)・最高温度
【3】お手入れのしやすさ
【4】扉の開閉方向
【5】そのほかの便利機能
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】庫内容量
電子レンジの容量は、使う人数や置く場所のサイズに合わせて選ぶようにしましょう。一人暮らしの方が使う場合は18L以下、家族で使う場合は23L以上がおすすめです。
単に温めるだけであれば単機能タイプ、調理でも利用する場合はオーブンレンジタイプやスチームレンジタイプにしましょう。調理に使える機能が増えるほどサイズが大きくなる傾向があるため、電子レンジを使う範囲も考えておく必要があります。
【2】最高出力(W/ワット)・最高温度
電子レンジは、最大出力が大きいほど早く温めることができるので、最大出力も製品を選ぶポイントになります。
基本的には500~600W(ワット)あれば十分ですが、アイリスオーヤマの製品の中には1000Wもの出力を誇るものもあります。加熱時間を短くしたいのであれば、最大出力が高めの製品を選びましょう。
また、調理で電子レンジのオーブンやグリル機能を使う場合は、最高温度も意識しましょう。焼き上がりや火の通りをよくしたいのであれば、最高温度が230度以上の製品を選びましょう。
【3】お手入れのしやすさ
電子レンジを長く使うためには、使うたびにお手入れをする必要があります。庫内に残る汚れやカスをそのままにしておくと、こびりついてどんどん取りにくくなってしまいます。
そのため、電子レンジの内部に凸凹が少なく、フラットであるかも確認しましょう。低価格の電子レンジの中には内部がターンテーブル式のものもあるため、購入の際には内部も見るようにしてください。
【4】扉の開閉方向
意外と忘れやすいポイントが、電子レンジの扉の開閉方向です。レンジを置く場所によっては、扉を開けると周囲にぶつかったり、物の出し入れがしにくくなったりすることがあります。
扉の開閉方向には横開きと縦開きの2つがあります。横の場合は物の出し入れがしやすく、冷蔵庫などほかの家電の上に乗せられるのが特徴です。一方、縦の場合は開けた扉そのものに物を置けます。
【5】そのほかの便利機能
アイリスオーヤマの電子レンジには、単に物を温める以外の機能がついているものもあります。
例えば、「蒸気センサー」がついているものであれば、食品の水分量に合った加熱時間に調節してくれます。そのほか、「自動あたためメニュー」がついているものでは、材料を入れてボタンを押すだけで美味しい料理を簡単に作れます。
またオーブンやグリル機能が備わったタイプもあります。スチームオーブンであれば、余分な脂や塩分を取り去ってヘルシーな料理に仕上げることができますよ。
アイリスオーヤマのおすすめ電子レンジ11選
さっそくアイリスオーヤマ製品のおすすめ電子レンジを見ていきましょう。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ5選|単機能
▼おすすめ2選|オーブン
▼おすすめ4選|スチームオーブン
▼おすすめ5選|単機能
まずは、飲み物や食べ物を温めることに絞った単機能タイプの電子レンジをご紹介します。とはいえ、専用容器で調理できるタイプもあるのでおすすめですよ。
ターンテーブルタイプのベーシックレンジ
シンプルなボタン操作で誰でも簡単に使えるスタンダードな電子レンジです。自動調理メニューで、5種類の料理がワンタッチで調理できるのも魅力。
庫内が広々とした設計で、ピザやお弁当もラクラク入りますよ。シンプルなデザインで、さまざまなキッチンになじみやすいはずです。
便利な時短ブースト機能付きのシンプルレンジ
食品を入れて扉を閉め「あたためスタート」ボタンを押すだけで、飲み物やご飯を自動で温める機能を搭載しています。
「時短ブースト」機能により、忙しい朝や時間がないときでもスピーディに温めることができますよ。出力は900・600・500・200Wの4段階で切り替えられます。
片面焼きも両面焼きも簡単に調理
面倒な裏返しが不要で忙しい朝も大活躍の単機能電子レンジ。庫内は広く、コンビニ弁当も入ります。
温め機能だけでなく、専用容器を使えばいろんなメニューを作ることができます。ハンバーグやお好み焼きなど本格的な焼き調理をすることも!
専用容器が付き圧力調理ができる!
食品を温めるだけでなく、専用容器で圧力調理などができる電子レンジです。白米を炊いたり、野菜を蒸したり、肉を低温調理してローストビーフを作ったりすることができます。
しかも短時間でできるのが魅力。例えばカレーの場合、約40分かかるとすると、こちらの電子レンジと容器を使えば約23分でできあがります。クッキングガイドも付いているので、誰でも安全に素早く調理できますよ。
おしゃれなデザインと使いやすさを両立
飲み物や白飯など5種類の自動メニューで自動で温められます。手動の温めモードは、650・500W、解凍という3種の温度で、お好みの温かさに仕上げられますよ。
料理を出し入れしやすいフラットタイプで、誰でも簡単に操作できるシンプルな仕様なのも嬉しいポイント。扉がミラーになっており、おしゃれなデザインなのも注目ですよ。
▼おすすめ2選|オーブン
次にオーブンやグリル機能が備わったタイプをご紹介していきます。
小さくて場所を取らないオーブンレンジ
庫内容量が15Lと各メーカーよりもひとまわり小さいオーブンレンジ。コンパクトなレンジですが、8種類の自動温めメニューが搭載されていたり、オーブン、グリル機能も備わっていたりと使い勝手はいいですね。
これから一人暮らしを始めるには、ぴったりの電子レンジです。
多彩なオートメニューでラクに調理!
シンプルな操作パネルでわかりやすいオーブンレンジです。ボタンを押すだけで肉じゃがやパスタなど23種のメニューを作ることができます。
オーブンやグリル機能があるので、パンを作ったり、魚を香ばしく焼いたりすることも! フラットテーブルかつ広い庫内で使いやすいですね。
▼おすすめ4選|スチームオーブン
最後にスチームオーブンのおすすめをご紹介します。
2段階調理できるコンベクション式!
108種類の自動メニューと64眼センサーが搭載されているスチームオーブンレンジ。アイリスオーヤマが販売してる商品のなかでは最大クラスの大きさになっています。2段調理が可能なので複数の同時調理も可能。
また、忙しい朝などに便利な「時短ブースト機能」という機能も備わっており、温め時間を短縮することも! これだけの機能がついていながら価格が比較的安いのも嬉しいポイントですね。
加熱水蒸気で美味しくヘルシー調理
シンプル操作で使いやすいスチームオーブンレンジ。食材をムラなく温めることで素材のうまみを引き出しつつ、余分な脂や塩分を落としてヘルシーに仕上げることができます。
「時短ブースト機能」を使えば、温めるのに1分50秒かかる弁当を約55秒で温めることができるのも魅力ですね。また、速暖遠赤トリプルヒーター搭載で加熱スピードが早くおいしく仕上げられます。
自動調理メニュー20種類で、お任せ簡単に調理!
200~900Wまでの4段階で出力を変えられるレンジ機能に加え、100 ~250度で設定できるオーブン機能を搭載しています。本格的なおかずやお菓子などを作れるはずですよ。グリル機能でトーストや魚をこんがりと焼くことも可能!
付属品は丸洗いOKで、テーブルはフラットのため汚れてもサッと拭けます。それに、ドアは邪魔になりにくい縦開きドアなので、食品の出し入れもラクラクで使い勝手はとてもいいですね。
スチーム×高火力。本格料理がこの一台で!
タンク式の過熱水蒸気オーブンレンジでおいしく調理でき、マルチに活躍する庫内容量26Lの大型タイプ。庫内は横幅は39cmと、ピザもラクに入るサイズ感です。
肉などをよりムラなくしっとり&ジューシーに焼き上げられるほか、加熱水蒸気で脱脂や減塩の効果もあります。ファミリーに対応する多用途で使えるスチームオーブンを求めるならコレ!
【比較一覧表】料金などを比べる
【ランキング】通販サイトの最新人気! 電子レンジの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電子レンジの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】電子レンジの記事はこちら
【まとめ】コスパ抜群の電子レンジ!
アイリスオーヤマの電子レンジの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
比較的手頃な価格の製品が多いアイリスオーヤマなので、価格よりもサイズや機能など別のポイントで選ぶようにするといいでしょう。具体的にどこに置くかを決めたうえで選ぶようにしてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。