フラットテーブル型の電子レンジのメリット
フラットテーブルという形の電子レンジはレンジの中にターンテーブルがなく、庫内全体にマイクロ波を拡散することで温める電子レンジのこと。ぐるぐる回らないので、これまで入りにくかった四角いお皿や大き目のお皿などが使えてとても便利な電子レンジ。また、電子レンジは食材の飛び散りなどで汚れてしまいますが、ターンテーブルが付いていない分、フラットテーブル型はお手入れが簡単なのも特徴です!
ターンテーブル式と比べると比較的値段が高めなのですが、近年では1万円代の商品やオシャレなデザインなども出てきており一人暮らしや新生活などでの利用もおすすめですよ。
フラットテーブル型の電子レンジの選び方
フラットテーブル型の電子レンジの基本的な選び方のポイントは下記の5つになります。
【1】庫内容量
【2】最高出力(W/ワット)・最高温度
【3】お手入れのしやすさ
【4】扉の開閉方向
【5】そのほかの便利機能
下記の記事にて詳しく紹介していますので気になる方はぜひチェックをしてみてください!
フラットテーブル型の電子レンジのおすすめ9選
ここからは実際にフラットテーブル型の電子レンジをご紹介していきます。
さまざまな料理を簡単に楽しめる
ヘルシーシェフという商品名のとおり、油を使わず揚げ物や炒め物が調理できるのが売りのオーブンレンジです。健康面に気を使っている方にはうれしい機能ですね。また、食材の重さや状態によってあわせた加熱できるので常温・冷凍ものを一度に温めることができますよ。
茶碗蒸しやプリンなどの蒸し調理にも対応しているのでこの一台でさまざまな料理が楽しめるレンジです。
ミラーガラスがかっこいいシンプルデザイン
インテリアと調和するミラーガラス調のデザイン、スタイリッシュで使いやすいアイリスオーヤマ『ミラーガラス 電子レンジ』。飲み物、ごはん、お弁当の3種類のオートメニューは一人暮らしではよく使用する項目なのでとても便利。
シンプルな機能だけで問題ない方にぜひおすすめしたい商品です。
レンジ音まで楽しめる商品!
レンジの下部にスピーカーが付いていて、モード選択ダイヤルを回すと、アコースティックギターやドラムの奏でるサウンドが流れるバルミューダのおしゃれなオーブンレンジ。
毎日使うオーブンレンジなので、必要な機能をすばやく扱えるよう、複雑な操作は一切なく、誰でもカンタンに使えるような設計になっています。
人気のビストロシリーズ
ビストロシリーズの定番モデル。サイクロンウェーブ加熱を搭載していて、食品の中央部分からおだやかに解凍できるため、何度も解凍しなおす手間が省けます。
また、トーストは一度に4枚まで焼けるうえに、裏返さなくても両面をこんがり焼けるので忙しい朝にも便利です。耐熱ボイルを使用することで凍ったまま食材を調理することができるのも嬉しいポイントですね。
オシャレなのに900Wの高出力!
オシャレなミラーデザインを採用した電子レンジです。価格帯的は実売価格で15000円前後とリーズナブルですが湿度センサーなどを搭載しておりさまざまな調理に対応可能です。
中でも900Wの高出力インバーターは非常に使いやすく、スピードあたためも可能なので忙しい朝などにとても役に立ちますよ。コストパフォーマンス重視で電子レンジを選びたいという方にもおすすめです。
コンパクトなのに多機能が嬉しいレンジ
ヘルシオシリーズの中でも一番小さい機種でとてもコンパクト。液晶も大きめでくっきりと見やすいので買ったその日から使いこなすことができるでしょう。
サイズは小さくても機能は充実しており、様々な料理メニューが搭載されています。一人暮らしの方などにぜひおすすめしたい製品です。
デザインだけじゃなく機能も充実
調理中だけ庫内灯が点灯し、庫内を照らしてくれるツインバードの電子レンジ。デザインだけでなく出し忘れ防止のブザー音、フラットで広くコンビニ弁当をそのまま入れられる広さもあって機能面でも優秀ですよ。デザインも機能もこだわりたい欲張り派は注目です。
コンパクトサイズで使い勝手も抜群
サイズはそこまで大きくないですが、扉も大きく開くので使い勝手がよい商品です。
「石窯ドーム」商品の中ではコンパクトなモデルですが、6枚切りトースト2枚を5分45秒(約3分40秒で裏返し)で焼くことができる「オートトースト」機能や短時間で調理ができる「スピードメニュー」といった調理機能も充実しているのも魅力的です。
ワンタッチで18種類のメニューが作れる
山善のシンプルなオーブンレンジ。メニューのなかからあたためる対象のものを選んでワンタッチであたためや、オーブン調理が可能です。比較的に値段が安いうえに18種類のメニュー機能、250度までのオーブン調理ができるためコストパフォーマンスが高い電子レンジといえます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電子レンジの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電子レンジの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電子レンジは何年ぐらいで買い換えるのがよい? お役立ちコンテンツ

Photo by Abbey Houston on Unsplash
一般的に家電の寿命は7年~10年ほどと言われていますが、電子レンジは年数のほか、温めで使用した「回数」で寿命がくると言われています。1分、2分の温めでも10秒の温めても同じ1回となりますので、短時間加熱を何回も使っている方が寿命が短くなります。
電子レンジの心臓部分ともいえる「マグネトロン」という部品を交換して使い続けることもできますが、まずは7~10年程度使ってみて、部品交換のメンテナンスコストと買い換えコストを見比べて判断するとよいでしょう。
今では月額で家電製品の10年間保証サービスなどもありますので活用してみるのもよいかもしれません。
そのほかの電子レンジ関連の記事はこちら
使いやすさとサイズを気にしましょう!
ITガジェット・家電ライター
フラットテーブル型の電子レンジはたくさん販売されていますが、使いやすさの他、使用頻度や家族構成なのによって容量や機能などを選ぶようにしましょう。一人暮らしはシンプルな機能、家族で使う場合はいろいろなメニューが出来たり、時短機能が付いていると便利ですよ。
ぜひ、この記事を参考に電子レンジを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。