業務用まな板おすすめ4選|木製・プラスチック・竹・樹脂など材質にこだわって選ぼう!

業務用まな板おすすめ4選|木製・プラスチック・竹・樹脂など材質にこだわって選ぼう!

主に飲食店で活躍する業務用のまな板は、厚みや耐久性、サイズなどを意識して選びたいですよね。

そこで今回は、まな板の選び方と業務用のまな板のおすすめ商品をご紹介します!商品によっては、飲食店だけでなく家族が多い家庭で使えるまな板もありますよ。

また、記事後半には通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、気になる方はランキングも合わせてチェックしてみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

温活料理研究家/管理栄養士
渡辺 愛理

大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2022年08月19日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

まな板の基本的な選び方

まずは、まな板の基本的な選び方をご紹介します。ポイントは下記6点!

【1】用途に合わせて素材を選ぶ
【2】作業スペースを考えてサイズを選ぶ
【3】板厚をチェック
【4】おしゃれな形状のまな板も!
【5】食洗機対応、抗菌機能などお手入れのしやすさもチェック
【6】滑り止め加工付きなら安心して使える

詳しく知りたい方は下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

業務用まな板おすすめ4選

ここからは業務用まな板のおすすめ商品をご紹介します。

遠藤商事『業務用 キッチンまな板』

遠藤商事『業務用キッチンまな板』 遠藤商事『業務用キッチンまな板』 遠藤商事『業務用キッチンまな板』 遠藤商事『業務用キッチンまな板』 遠藤商事『業務用キッチンまな板』 遠藤商事『業務用キッチンまな板』
出典:Amazon この商品を見るview item

スタイリッシュなブラックのまな板

遠藤商事は、ホテルやレストラン向けのキッチン用品を扱っているメーカーで、必要な機能が揃ったアイテムを比較的リーズナブルな価格で販売しています。

黒いまな板のメリットは汚れが目立ちにくく、食材が見やすいので調理をしやすいところ。見た目がシックなので人前でも使いやすいデザインです。

ダイト『まな板 業務用 ホワイト』

ダイト『まな板業務用ホワイト』 ダイト『まな板業務用ホワイト』 ダイト『まな板業務用ホワイト』 ダイト『まな板業務用ホワイト』 ダイト『まな板業務用ホワイト』 ダイト『まな板業務用ホワイト』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いやすさが魅力まな板

プロの料理人や職人も使っているダイトの業務用まな板。素材が国産ポリエチレンなので、程よい硬さの中に柔らかさもあり、包丁の刃こぼれを防ぎます。

また、ダイトのまな板は厚みやサイズのラインナップが豊富。厚さ10mmのものから30mmまで幅広く展開しています。なかなか丁度いいサイズが見つからないという方も、探しているサイズを見つけやすいでしょう。

※こちらの商品サイズは10×400×600mmです。

市原木工所『まな板 木製 業務用まな板』

市原木工所『まな板木製業務用まな板』 市原木工所『まな板木製業務用まな板』 市原木工所『まな板木製業務用まな板』 市原木工所『まな板木製業務用まな板』 市原木工所『まな板木製業務用まな板』 市原木工所『まな板木製業務用まな板』
出典:Amazon この商品を見るview item

木製のまな板を探している人におすすめ

木のぬくもりを感じる、あたたかみのあるデザインが魅力の業務用まな板です。厚みもじゅうぶんにあるので、安定感があり、使いやすいのがポイント。

また、木税の素材は包丁の刃を傷つけにくく、切り心地が良いのも魅力の1つ。お手入れをしっかり行うことで長く使うことができます。

東和ポリエイト『業務用中華まな板』

東和ポリエイト『業務用中華まな板』 東和ポリエイト『業務用中華まな板』 東和ポリエイト『業務用中華まな板』 東和ポリエイト『業務用中華まな板』 東和ポリエイト『業務用中華まな板』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクトな丸型のまな板

こちらは業務用の丸型のまな板です。素材はプラスチックで、耐熱温度-30~90℃まで対応しています。

丸型タイプは、まな板を回転させると複数の食材を一度に切ることができたり、まな板を回すことで食材の切る角度を変えられるなどのメリットがあります。厚みもじゅうぶんにあり、食材を切りやすいのもポイントです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
遠藤商事『業務用 キッチンまな板』
ダイト『まな板 業務用 ホワイト』
市原木工所『まな板 木製 業務用まな板』
東和ポリエイト『業務用中華まな板』
商品名 遠藤商事『業務用 キッチンまな板』 ダイト『まな板 業務用 ホワイト』 市原木工所『まな板 木製 業務用まな板』 東和ポリエイト『業務用中華まな板』
商品情報
特徴 スタイリッシュなブラックのまな板 使いやすさが魅力まな板 木製のまな板を探している人におすすめ コンパクトな丸型のまな板
サイズ 35×20.8×1cm 10×400×600mm 約51x25.5x3cm 35x3cm
重量 - - - 2.25kg
材質 樹脂 ‎ポリエチレン 木製 ポリエチレン
カラー ブラック ホワイト ウッド ホワイト
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする まな板の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのまな板の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:まな板ランキング
楽天市場:まな板ランキング
Yahoo!ショッピング:まな板ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

まな板の寿命と買い替え時期の目安を解説!

ここからは、まな板の寿命と買い替え時期の目安を解説します。

まな板の寿命はどのくらい?

 

まな板の寿命は、プラスチック製のまな板で2年、木製のまな板で6年~7年程度と言われています。しかし、それはあくまでも目安であり、まな板に明確な使用期限はありません。

まな板の寿命は、お手入れ方法や使用頻度によって大きく左右します。しっかりお手入れをすることが長持ちにも繋がるので、定期的なお手入れを心掛けましょう。

交換が必要なまな板の特徴は?

 

ここからは、どんな状態になったらまな板を交換するべきかをご紹介します。

▼交換が必要なまな板の特徴
・洗っても取れない汚れや黒ずみ、カビがある
・臭いが気になる
・歪みや反りがある

まな板を長く愛用することも大切ですが、やはり、1番重要なのは清潔なまな板を使用することです。特に飲食店などで業務用のまな板を使用している場合は、まな板の状態が気になってきたらすぐに新しいものに交換しましょう。

ほかのまな板の記事はこちら!

材質にこだわって選ぼう!

温活料理研究家/管理栄養士:渡辺 愛理

温活料理研究家/管理栄養士

家庭でも使えそうなサイズから、飲食店で活躍する大きいサイズのまな板まで幅広くご紹介しました。

まな板は、材質によって寿命や使い勝手、お手入れのしやすさが異なります。そのため、長持ちするものを探している場合には、素材にこだわって耐久性の良いまな板を選ぶと良いでしょう。

ぜひ、本記事を参考に業務用のまな板を選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部