「軽量・折りたたみのリュック」はこちら
アウトドアで使用するバッグは、軽量性や内容量のほか、持ち運びが終わった後に小さく収納できるかも、利便性につながるポイントです。
下記の記事では、超軽量のバッグや折りたたみが可能なバッグのおすすめ商品を複数ご紹介しているので、ぜひ参考に見てみてくださいね。
「ちょっとしたお出かけにも使えるバッグ」はこちら
ハイキングといった本格的ではないアウトドアや、車移動で荷物を運搬するキャンプなどでは、本格的なアウトドア用バッグは必要ない場合もあります。
下記の記事では、アウトドアだけでなく、プライベートでも使えるオシャレなトートバッグをご紹介しているので、ぜひ参考に見てみてくださいね。
「収納バッグ系の商品」はこちら
寝袋や着替え、その他アウトドアアイテムなどをバッグやリュックに詰めると、バッグの中でバラけてしまい、取り出しが面倒になってしまう場合もあります。
そんな時、圧縮バッグや、バッグインバッグなどの商品を使用すると収納に便利。現地でも後片付けの際でも、きっと役に立つはずです。
下記の記事では、整理整頓しやすいスタッフバッグや荷物の収納に使えるコンプレッションバッグなどのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひ参考に見てみてくださいね。
「ピクニック用のバッグ」はこちら
ピクニックの際には、キャンプや登山と違い、収納する荷物は限られてきます。ピクニックやハイキングでは、例えば、お弁当や、そのための食器類の収納がメインとなるため、専用のバッグは必要ないかもしれません。
しかし、ピクニックやハイキング用のバッグは、おしゃれなデザイン性が魅力であったり、食器(カトラリー)専用の収納場所があるなど、持っていると便利で、気分も上がります。
下記の記事では、そんなピクニックやハイキングで使えるおすすめ商品を、専用商品から非専用商品までご紹介しているので、ぜひ参考に見てみてくださいね。
「補助アイテム」はこちら
アウトドア用バッグの補助アイテムで便利なのが「背負子(しょいこ)」。バッグやリュックと一体になっているものや、フレームを背負う形で荷物を持ち運べるものもあります。また、余ったフレーム部分には荷物を引っ掛けたりもでき、よりたくさんの荷物を背負うことができます。
主に登山時やバックバック旅行などで使用されることが多い補助アイテムですが、近年では、キャスター(車輪)がついたものや、現地で椅子としても使用できるものもあり、アウトドアでは荷物運び以外にも活躍の場が多いおすすめの商品です。
下記の記事では、そんな背負子のおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひ参考に見てみてくださいね。
使いやすさを重視して選ぼう
本記事では、アウトドアやキャンプなどで使いやすいバッグやリュックについて、本サイトで掲載している記事を種類ごとにまとめ、ご紹介いたしましたがいかがでしたか?
リュックやバッグは、荷物を入れて持ち運ぶだけでなく、寝袋といった体積が大きくなりがちなものを圧縮して小さくしてくれるもの、バッグ内で小分けするためのバッグなど、便利で使いやすい商品がたくさんあります。
ぜひ、本記事の目次から、自分にピッタリの記事を読んでいただき、使いやすい商品を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。