アウトドアリュックの魅力 急な悪天候にも対応
アウトドアリュックの魅力は、屋外でも使用することができる耐久性の高さです。旅行やハイキングなど、移動先で小回りのきくリュックがあると便利です。
旅行にも使える大容量タイプや急な悪天候にも対応できる防水性など機能性もチェックしたいポイントです。使い勝手がよく、日常使いができるデザインだと幅広いシーンで使いたくなるはずです。
折りたたみリュックの選び方 持ち運びに適したサイズ感を!
折りたたみリュックを選ぶときのポイントをご紹介します。どれも商品選びの参考になるポイントですので、一読しておきましょう。
【1】使い方や容量で選ぶ
【2】携帯性から選ぶ
【3】防水・撥水性を確認
【4】機能性で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方や容量で選ぶ
折りたたみリュックを選ぶときは、まず使い方や容量をチェックしましょう。
15L程度ならちょっとした外出に
15L程度の折りたたみリュックは、旅行やおでかけの際にぴったりです。コンパクト・軽量なので持ち歩きやすく、長時間持っていても疲れにくいのがポイント。必要最小限のものだけを持って出かけたいときに利用しましょう。
旅行の荷物などをすべて収納することができるサイズではないので、サブバッグ・携行バッグとして利用するのに適しています。
20L以上ならデイバッグに
デイバッグとして利用するのに適した容量が20L以上のものです。日帰り旅行の荷物程度なら収納できるので、旅行からデイリーユーズまで幅広く使えます。はじめて折りたたみリュックを購入する人は、このサイズのものを購入するとよいでしょう。
色柄やかたちが豊富で、自分が好きなデザインのものが選びやすいのもポイントです。
30L以上は数日の旅行に
数泊する旅行に行くときや、荷物が多くなるようなときは、容量が30L以上のものが便利です。たくさんの荷物が収納できるので、バッグをいくつも持ち歩かなくて済みます。
かさばる荷物もたっぷり収納できる一方、バッグそのものが重くなりがちで、折りたたんでもある程度大きくなってしまう点は頭に入れておきましょう。
【2】携帯性から選ぶ
折りたたみリュックを選ぶときは、携帯性にも注目してみましょう。
旅行のサブには軽量タイプを
旅行にサブバッグとして持っていくなら、軽量タイプのものを選びましょう。重たい折りたたみリュックは荷物を入れるとさらに重くなり、長時間持ち歩くのが億劫になります。ナイロンなどの軽量素材を使った折りたたみリュックなら、リュック自体の重さが軽いので持ち運びやすいです。
折りたたみリュックは200~300gのものが多いですが、なかには100g以下のものもあります。軽さと丈夫さのバランスがよい商品を選んでください。
収納時にコンパクトに畳めると便利
折りたたみリュックを選ぶときは、収納時の大きさも忘れずにチェックしましょう。コンパクトに折りたためるものは、メインバッグのなかに入れても場所をとりません。なかにはポケットに入るサイズの折りたたみリュックもあるので、チェックしてみてください。
収納サイズがコンパクトで厚みがない折りたたみリュックなら、サブバッグとして持っていく際も邪魔になりません。
収納袋が一体化されていると紛失しにくい
収納袋をなくしてしまいそうな人は、収納袋が一体化されている折りたたみリュックを選びましょう。収納袋と本体がつながっているものであれば、収納袋を落としてしまう・置き忘れてしまうおそれがありません。
収納袋をなくしてしまうと、折りたたみリュックの携帯性が損なわれてしまいます。収納袋をなくさない工夫がされているものを選んでください。
折りたたみリュック「パッキングできるリュック」の最も重要な要素といえば、その収納性です。移動した先でリュックを使いたいという根本ニーズに対し、いかにコンパクトに、あるいは効率的にパッキングして持ち運ぶことができるかという点をはじめにチェックしましょう。
多くの該当商品は「パッカブル(折りたたみ可能)」という言葉で収納性について記載されていますが、その表記がない商品についてもパッキングすることが可能なリュックもあります。リュックがパッキングできるかどうかを判断するポイントとしては、背面部分にフレームやプレートがない、もしくは外せるという点が判断基準となります。
【3】防水・撥水性を確認
防水・撥水性も折りたたみリュックを選ぶ際の大切なポイントです。旅先や外出先で急に雨に降られたときや、天候が変わりやすい山に出かけたときなど、防水・撥水性がある折りたたみリュックならなかの荷物が濡れません。
とくに、カメラやスマートフォンといった電子機器を入れておくつもりであれば、防水・撥水性能はしっかりチェックしておきましょう。
【4】機能性で選ぶ
そのほかの便利な機能も加味して、使い勝手のよい折りたたみリュックを選びましょう。
小物収納付きは汎用性が広がる
側面のポケットなど、小物が収納できるスペースがある折りたたみリュックは使い勝手がよいです。小物の収納スペースがないリュックの場合、大きな荷室にいろいろな荷物を入れるため、荷物が取り出しにくくなります。
その点、ポケットなど小もの収納が多いリュックであれば、アイテムごとに分けてすっきり収納できるので、荷物の取り出しもスムーズです。
盗難防止対策で海外旅行にも!
折りたたみリュックは、出先で荷物が増えやすい海外旅行に持っていくのにもぴったりです。ただし、海外旅行に持っていく際は盗難防止対策をしっかり行ないましょう。
フロントポケットは自分の目が届きにくいため、貴重品などを入れていると盗まれやすいです。貴重品は背面の隠しポケットに入れるなど工夫しましょう。
ファスナーの引き手も、Dリングで施錠しておくなど工夫することで、他人がかんたんにリュックを開けられなくなります。
パッカブルを想定したリュックは基本的にシンプル設計です。もっとも重要な要素である「携帯性」を確保するため、多くの商品は通常のリュックに比べ機能面や快適性を削られています。通常のリュックよりも大幅に機能が少ないという特徴があるため、移動先で少しでも快適に使うためには機能面のチェックも欠かせません。
水分補給のためのハイドレーションやツールループなど、使用するうえでもし外せない機能がある場合にははじめに確認する必要があります。機能の少ないリュックが多いものの、なかにはハイドレーション対応だったり一般的な機能の多くを備えたリュックも存在します。
折りたたみリュックおすすめ13選 人気パタゴニア、モンベル、ノースフェイスなど
ここまで紹介した折りたたみリュックの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
トートバッグにもなる折りたたみリュック
リサイクル・ナイロンでできた、トートバッグやショルダーバッグとしても使える折りたたみリュックです。軽い素材でできていますが丈夫で破れにくいのがポイント。
水筒を入れるためのメッシュポケットがふたつと、貴重品の収納に便利なキーループつきジッパー式ポケットなど小もの収納ポケットも充実しています。
通気性がよいメッシュハーネスもついているので、らくに背負えるのも魅力です。
軽く丈夫で屋外でのアクティビティにぴったり!
独自の素材を使用することで、背負い心地や機能性と軽さ・丈夫さを両立させた折りたたみリュックです。トップリッドが収納袋になり、コンパクトに収納できます。
荷室は、ドローコードで開け閉めするため、スピーディーに荷物の出し入れができるのもポイント。
「トレールウォーターパック」に対応しており、荷物を降ろさずにチューブで水分補給できます。スピードハイクや登山などアウトドアのアクティビティにも使える折りたたみリュックです。
収納袋一体型のカラフルなリュック
リュック全体を内ポケットに収納できる、収納袋一体型の折りたたみリュックです。収納袋を落としたり置き忘れたりするおそれがなく、軽量・コンパクト設計で、旅行やキャンプのサブバッグにぴったり。カラーバリエーションも豊富なので、自分の好きな色を選びましょう。
フロントには大きなポケットがついています。地図やガイドブックが入れられて便利です。
パッカブルなのに大容量で機能面も充実
ノースフェイスのこちらはパッカブルとしては大容量の28L、重量は400gです。28Lザックで400gという重さを考えると、パッカブルとはいえ優秀なウルトラライトザックといってもいいバランスです。またクッション性のある厚手のショルダーハーネスにくわえ、フロントとサイドのメッシュポケットやツールループなど、パッカブルとは思えないほど機能面も充実しています。
パッカブルのグラムシリーズには、こちらのバックパックよりも容量の少ない『グラムデイパック』もあります。機能面でもデザイン面でもパッカブルを感じさせない作りこみなので、携帯用だけでなく常用もしたいという方におすすめです。
山行や旅行の際のサブザックとして最適
パッカブル仕様となっており、使用する際はジップを開けて引っ張り出すだけの簡単仕様です。
また、収納時にはキークリップ付きのストラップが使用できるので、失くしやすい鍵などを付けられるのも嬉しい仕様です。
チェストストラップがついているので、安定性を高め、走る時も大きくずれる心配がないのはとても利点です。
また、サイドコンプレッションを荷物の容量に合わせて調整ができるのも特徴です。
完成度が高く日常使いにも対応
カリマーにもコンパクトに収納できるリュックがあります。折りたたみリュックの場合、まずはウェストベルトの有無が気になるところですが、こちらはウェストベルトだけでなく、チェストストラップも装備しています。ショルダーハーネスも厚みとクッション性があり、折りたたみリュックとしては上位の背負い心地です。
さらに荷物のブレを防ぐサイドコンプレッションベルトやキーフックといった充実の機能面。快適かつカジュアルな素材感のリュックなので、サブザックとしてだけでなく、タウンユースや日常使いにもおすすめです。
シンプル設計ながらじゅうぶんな機能でわずか90g
世界で信頼されるザックブランド、オスプレー。こちらのパッカブルリュックは容量18Lでわずか90gという軽さ。シンプル設計ですがペラペラではなく、しっかりしたショルダーハーネスでサイドポケットも装備、実用面で不自由のない十分な機能性です。
さらにロープライスという優秀さ。さまざまなシーンでの携帯用としてはもちろん、登山でのアタックザックとしてもおすすめです。
15Lながら街でも活躍する高い収納性
アークテリクスのパッカブルリュックは15Lと小ぶり。別途の収納袋があるわけではなく、ザックのフロントポケットで飲み込む方法でコンパクトにパッキングできます。
「インデックス」シリーズらしく、効率的に荷物へアクセスできる高い収納性を備えているため、荷物の出し入れが多い旅行のサブザックやタウンユースにもおすすめです。
驚きの収納力と機能性!
普通のよくあるバッグに見えて、収納力と機能性が抜群に優れた商品でたくさんの荷物を収納可能です。
生地には撥水加工、防水ジッパーを採用しているため、バッグの中まで雨が浸透しにくいのも特徴です。
軽量でスタイリッシュなデザインなので、旅行などのアウトドアアクティビティの使用にもおすすめできます。
防水性に優れたパッカブルデイパック
シートゥサミットには注目すべきパッカブルリュックが数点あります。なかでもこちらはパッカブルなリュックとしては珍しく、防水面を強化したリュック。独自の軽量素材ウルトラシルをベースに、ダブルステッチと高密度シームテープによるシーリングで防水性を向上。さらにパッカブルザックとしては珍しくロールトップ仕様という妥協のなさで防水面が注力されています。
素材と機能面にこだわるシートゥーサミットらしいキャラの立ったアイテムです。また22Lの容量で110gという軽さも大きな魅力のひとつです。ほかのラインナップであるウルトラシルデイパック、ウルトラシルナノデイパックもそれぞれに個性があり要チェックです。
実用的なアウトドア折りたたみバックパック
30Dナイロン生地製を採用しており、軽量で折りたたんで持ち運びが簡単にできます。
外表は傷がつきにくく、丈夫で耐久性がある商品です。
また、生地だけではなくジッパーも防水の為、バッグの隙間から水が浸透しないので雨が降っても安心なバッグです。
折りたたむことで、手のひらサイズ程度のコンパクトさになるので普段使用しない時の保管にも困りません。
大容量なのにコンパクトで軽量
耐水性と耐引裂き性に優れた高品質素材を使用しています。
大きいのに僅か450gの重さで超軽量なバッグで、とにかく持ち運びがとても便利です。
また、折りたたむと小さいサイズなので省スペースで収納可能です。
水や汚れがつきにくく、耐摩擦性にも耐久性にも優れている安心できるおすすめ商品です。
ポッケが多くついているのでバッグ内でたくさん収納可能なことも嬉しいポイントです。
Gonex『超軽量 リュックサック 20L』
防水機能も備えた軽量リュック
防水・耐摩耗性ナイロン製の折りたたみリュックです。ショルダーストラップはメッシュ製で通気性がよく、快適に背負えます。
メインコンパートメントの口は大きく開き、荷物の出し入れがしやすいのもポイント。フロントポケット・サイドポケットつきで、カメラやガイドブック、水筒などがすっきり収納できます。
収納袋一体型で、サッと広げられるのも便利です。
「折りたたみリュック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 折りたたみリュックの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの折りたたみリュックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
折りたたみリュックに関するQ&A
具体的にどういったシーンで使うことが想定できますか?

たとえば、ビジネス目的でスーツケース片手に渡航し、オフ日があるような人。あるいは、宿に荷物を置いてラフな格好でビーチやショッピングに繰り出すようなシーンを想定してみてください。お土産を購入するときなども便利です。
セキュリティ対策について教えてください。

鍵がかけられるリュックを選ぶとよいでしょう。おすすめはワイヤータイプの南京錠です。
折りたたみリュックに関連する記事のご紹介! 【関連記事】
折りたたみリュックはサブバッグにぴったり!
パッカブルなリュックというと中途半端なイメージをもたれがちですが、荷物のサイズがどんどん小さくなり、ユニークな機能をそなえたアイテムが登場しています。
旅行やアウトドアに行くときは、往復の荷物を運ぶバッグとは別に、サブバッグを持っていくとよいでしょう。散策・外出用のサブバッグがあると、現地での身動きがぐっと取りやすくなります。デイリーユーズでも、サブバッグとして職場や車、ふだん持ち歩くバッグのなかに常備しておくと急に荷物が増えたときも便利です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。