トレイルランザックの機能性

Photo by Brian Erickson on Unsplash
山や森を走り回るトレイルランはアップダウンが激しく、行動食や水分などを一般的なバックパックに入れていると背中で揺れて走りづらくなってしまいます。トレイルラン用に体へのフィット感を重視して設計されたトレイルランザックなら、背中の揺れが解消され、より快適に走ることが可能になります。
また、ハイドレーションシステムを備えたり、ボトルを取り出しやすいホルダーがショルダーストラップの2カ所ついていたりと、とても便利で機能的。トレイルランだけでなく、登山用やロードでの長距離ランニングなどにも重宝するでしょう。
トレイルランザックの選び方
それでは、トレイルランザックの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】走る距離や季節で容量
【2】リュック型かベスト型か
【3】水分補給がしやすい設計
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】走る距離や季節で容量をチェック
トレイルランザックの容量は商品によって異なります。大きすぎると走るのに邪魔になるため、必要最低限のサイズを選ぶことが重要です。走る距離や季節に合わせて、必要なトレイルランザックの容量をご紹介していきます。
▼一般的なトレイルランなら10~15Lが目安
幅広く使えるトレイルランザックを探している方には、10~15Lほどの商品がおすすめ。トレイルランに必要な装備といえば、行動食、水分、防寒具、応急手当キットなどです。また、天候や季節に応じてレインウエアや防寒具、さらに知らない土地でのレースランなら地図も欠かせません。これらの装備を入れるとなると大体10~15Lが目安となります。
▼ショートレースには5L前後が便利
トレーニング感覚で短いコースを走ったり、ショートレースに出場したりする際には5L前後が比較的使いやすく便利です。
トレイルランでは行動食を1時間に1個食べるペースで栄養補給をします。山のなかを走るので、道に迷ったり、日が暮れて下山できなかったりといった万が一のことを考慮し、ラン時間の分量+予備も持参するスペースを確保しましょう。
▼ロングレースや荷物の増える冬には15~20Lクラス
20kmを超えるような長距離や、4時間以上かかる走行、荷物が増える冬場なら15~20L程度の容量があると安心です。
ただし、荷物が多いからと必要以上に大きいものを選ぶと、走るたびに荷物が揺れて気になってしまいます。持っていくものを確認してサイズを選びましょう。
【2】リュック型かベスト型かチェック
トレイルランザックには、リュック型とベスト型があります。リュック型のメリットは荷物の容量がベスト型に比べて多く、長距離を走行する際に便利なところです。
一方で、ベスト型は容量は少なめなのがデメリットですが、体へのフィット感がよく、荷物を装着していることを感じさせないのがメリット。走りやすいことから、ランナーから注目を集めています。
自分が入れたい荷物の分量から必要な容量を割り出し、それぞれのスッペクを比較検討してからリュック型かベスト型を選ぶのがよいでしょう。
【3】水分補給がしやすい設計をチェック
トレイルランだけでなく、登山を含む山のアクティビティでは水分補給がとても重量です。走行しながら水分補給をするトレイルランでは、スムーズな補給ができる機能がついたザックを選びましょう。
多く販売されているのがショルダーストラップにボトルホルダーを装着したもの。体の正面にボトルがついているため、取り出しやすいのがメリットです。また、最近ではハイドレーションを携帯できるザックも増えています。長いストローがザックに装着されており、それを吸うだけで背中のハイドレーションからかんたんに水分を補給することができるようになっています。
エキスパートのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
ストレスなく使えて振られないものを選ぼう
トレイルランバックを選ぶポイントは振られないことが一番! ハイドレーションや食料の取り出しが容易でアクセスしやすいものを選ぶことをおすすめします。
また、脇の部分はできるだけ干渉しないものを選ぶとよいでしょう。長時間ランニングで、スレなどのストレスが軽減されます。トレイルランのザックは大は小を兼ねることは少ないので、レースの内容に合わせて容量を選択しましょう。
トレイルランザックおすすめ3選|リュック型
長距離ランナーや荷物がかさばる天候時に便利な、容量が大きいリュック型トレイルランザックのおすすめ商品をご紹介します。ハイドレーションシステムが搭載されたものや、ヘルメットを装着できるものなど、機能はさまざま。自分に合ったリュック型のトレイルランザックを見つけてみましょう。
トレイルランザックおすすめ5選|ベスト型
続いて、ベスト型のトレイルランザックのおすすめ商品をご紹介します。ベスト型は体のフィット感にすぐれ、日常のトレーニングなどでも必要最小限の荷物を持ち運べるのでとても便利です。最近はベスト型とリュック型の中間的アイテムもあり、使いやすく改良されていますよ。自分に合ったベスト型トレイルランザックを探してみましょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トレイルランザックの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのトレイルランザックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
より快適にトレイルランを楽しもう
トレイルランザックのおすすめ商品をタイプ別にご紹介しました。
トレイルランザックを選ぶ際のポイントは、まずは自分が収納したいものから必要な容量を知ることが大切。するとリュック型がよいのか、ベスト型もしくはその中間的なモデルにすべきか、絞り込むことができますよ。また、水分補給は山でのアクティビティには欠かせません。距離や天候などを考慮し、ドリンク類を充分に収納できるものを選びましょう。
自分に合った商品を選んで、より快適にトレイルランを楽しみましょう!
【関連記事】トレイルランザックに関連する記事をご紹介
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。