「ハイドレーションパック」のおすすめ商品の比較一覧表
ハイドレーションパックの選び方 走りながらの水分補給が可能

Photo by Brian Metzler on Unsplash
登山やトレイルランニングのときの水分補給に便利な、ハイドレーションパック。選ぶときに知っておきたいポイントをチェックしていきましょう。
ハイドレーションパックを選ぶときは容量や飲み口の構造、ザックへの収納のしやすさ、お手入れのしやすさなどをチェックしましょう。なかにはザックとハイドレーションパックがセットになったものもありますよ。ここで詳しく解説していきます。
状況に応じた適切な容量を 登山やランニングなど
ハイドレーションパックに入る水の容量は1~3リットルと商品によってさまざま。登山やランニングは汗をかくので、こまめに水分を補給することが大切です。そのため、自分が必要とする容量のものを購入する必要があります。
ただし、水3リットルだと重さも3kgになるので自分が飲む量と持ち運ぶ重さのバランスを考えて容量を選びましょう。
ちなみに、登山上級者だと真夏でも2リットル、ランニングの場合はさらに軽くする方が多いようです。水分補給する場所が途中にあるかどうか、ペットボトルなど別の容器で水などを持ち運ぶかによっても状況が変わるので、使うシーンに合わせて選ぶようにしましょう。
飲み口の構造を確認 流水の出やすさに差が出る!
飲み口の構造によって流水の出やすさ、つまり飲みやすさに違いがあります。ここでは噛んで吸うタイプと、噛むだけまたはストッパーを外すだけで水が出るタイプについて解説します。
残量が心配なら飲み過ぎを防げる噛んで吸うタイプ
飲み口を噛んで吸うタイプのハイドレーションパックは、適量を素早く飲めるのがメリットです。ハイドレーションパックはザックに入って水の残量が分かりにくいということもあり、一回ごとの飲む量が調整できないといつの間にか水が足りなくなることも。
そのため吸う力によって水の量が調整できれば、飲みすぎ防止にも役立ちます。登山中は吸わずに飲めるとラクですが、残量の心配をしたくないという方におすすめです。
楽に水が出る噛む or ストッパーを外すタイプ
登りがキツい登山や長距離ランニングでは、吸う力すら残っていないということもあります。そんなときは吸う力が少なくすむハイドレーションパックが便利です。飲み口を噛む、またはストッパーを外して軽い力で水が出るタイプなら、親子登山であればお子さまに水分を分けることもできます。
ラクに飲めるため、給水ペースが早くなりすぎて気づいたらなくなっていたということがないよう気をつけましょう。
水を入れても収納性にすぐれたパックを
登山のザックには荷物が左右どちらかに偏らないようにしたり、必要なものがすぐ取り出せるようにするなどの工夫で快適になります。そのため、ハイドレーションパックもザックへの収納性が重要になります。
パックの形が崩れにくく、水が少なくなってもぐしゃっとなったり丸まったりしないものを選ぶとザックのなかでおさまりがよく便利です。そのようなタイプは水を入れたときにもふくらまずに平らになるので、ザックのなかにフィットします。
さらに、使わないときには小さくなるものであれば家での収納性も◎ですね。
汚れを防ぐ機能やお手入れ方法にも注目 衛生的だと安心
ハイドレーションパックは使い終わったあとにお手入れする必要がありますが、飲み口にカバーが付いていると土などの汚れもつきにくく衛生的。
また本体であるリザーバーが裏返せる仕様になっていたり、手が入れられるぐらい給水口が広いと洗いやすく乾燥もしやすいので清潔に使うことができます。そこで、衛生面に関係するチェックポイントをお伝えします。
飲み口にカバーがあれば汚れを気にせず使える
飲み口にカバーが付いたタイプであれば、飲み口が汚れるのを防ぐことができます。ハイドレーションパックのチューブと飲み口はすぐに飲めるように、外にむき出しになっている仕様です。そのため、ザックを地面におろしたときに飲み口に土などの汚れが付いてしまうことも考えられます。汚れが気になる方は飲み口にカバーが付いたものを選ぶと安心です。
洗浄・乾燥しやすいと衛生的に使用できる!
ハイドレーションパックは、しっかり洗ってしっかり乾かさないとカビや菌が増殖する可能性があります。そのため、洗いやすさと乾かしやすさも選ぶときに大切なチェックポイント。
たとえば、チューブが本体であるリザーバーから取り外せたり、飲み口もチューブから取り外せるタイプの方がチューブや飲み口を洗うのに便利です。
リザーバーも裏表をひっくり返して洗えるタイプは隅々まで洗うことができるだけでなく、乾かしやすく衛生的。水を入れる入り口が大きいタイプも手が入れられて洗いやすいでしょう。もしチューブの内部など隅々まで洗いたい場合は、錠剤タイプの専用クリーナーを使うとさらに便利です。
ザックとセットのパックなら収納効率アップ! 荷物が整理しやすい

Photo by Matt Gross on Unsplash
ハイドレーションパックにはザックとセットで販売されているタイプがあります。リザーバー、チューブ、ザックが一体になっているため、ハイドレーションパックの収納がしやすい構造になっています。
また、リザーバーを固定できるほか、ザックがからだに密着するため、安定性が高くなります。比較的小さいザックが多いため、短時間で荷物の少ないハイキングや、トレイルランニングなどの使用におすすめです。
そのほかに、セットではなくてもザックにハイドレーションパック用のポケットがついているものもあります。ザックの荷物整理にも役立つので、まずは手持ちのザックにハイドレーションパック用ポケットがついているか確認してみてください。
容量と素材に注目して選ぶ 登山愛好家がアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
ハイドレーションパックは容量の選択が大切です。長期間の縦走、低山登山、トレランなどによって、何リットルを選ぶのかが変わってきます。自分の体力によっても変わります。
また、容量によっては、愛用のハイドレーションポケットに入らない場合があります。さらに素材も大切。素材によっては水ににおいが移り、気になって飲めないという方も。体調を大きく左右するギアですので、よく考慮して選びたいものです。
ハイドレーションパックおすすめ11選 容量、飲み口、洗いやすさをチェック
ここからは、登山愛好家と編集部が選んだ、ハイドレーションパックのおすすめ商品をご紹介します。容量や飲み口、洗いやすさなどをチェックし、自分の目的にあったもの選んでくださいね。
フリーエディター&SUV生活研究家
どれを買うか迷ったときにおすすめなのが、ハイドレーションパックの老舗・キャメルバッグ。軍にも採用されるなど、堅牢性が高いのが特徴です。『クラックス 2.0L リザーバー』は給水口が大きく、給排水や洗浄がしやすくなっています。手で簡単に操作できる、吸い口のロック機能も秀逸です。

CAMELBAK(キャメルバック)『クラックス 2.0L リザーバー』












出典:Amazon
フリーエディター&SUV生活研究家
オスプレー『レザヴォア 3L』はオスプレーのザックを使っていない方にもおすすめのモデル。水を入れたときの形状変化や堅牢性(けんろうせい)を考慮した、背面の素材とデザインが採用されています。ホースマグネットや吸い口のキャップなど、オプションが豊富なのもうれしいポイントです。

OSPREY(オスプレー)『レザヴォア 3L』








出典:Amazon
フリーエディター&SUV生活研究家
ガイガーリグ『ハイドレーション エンジン』は元米軍軍人が考えたアイテム。空気の圧力で、水が噴き出すのが特徴です。吸うのがつらいような状況でも水が飲める上に、頭や顔などに水をかけることができます。サイズが大きくなってしまいますが、それをおぎなって余りある機能があります。

GEIGERRIG(ガイガーリグ)『ハイドレーション エンジン』






出典:Amazon
Platypus(プラティパス)『ホーサー』










出典:Amazon
SALOMON(サロモン)『SOFT RESERVOIR 1.5L』










出典:Amazon
Platypus(プラティパス)『ビッグジップEVO』








出典:Amazon
deuter(ドイター)『ストリーマー 3.0L』










出典:Amazon
SOURCE(ソース)『ワイドパック 3.0L』

出典:Amazon
SOURCE(ソース)『WXPリザーバー2L』










出典:Amazon
OSPREY(オスプレー)『LT レザヴォア 1.5L』








出典:Amazon
Hydrapak(ハイドラパック)『シェイプシフト 2L』
















出典:Amazon
【凍結防止】ハイドレーションパックおすすめ1選 冬登山に欠かせない
冬登山や寒い環境下でハイドレーションバッグを使う場合、チューブの中に残ってしまった水が凍ってしまうことがあります。そもそもハイドレーションバッグを使用しないというてもありますが、もし使う場合には飲み終わりに息を吹き込んで、チューブの中の水を押し戻してあげるなどの工夫が必要です。
バッグやチューブの衛生面が気になるという方は、これから紹介するCAMELBAK(キャメルバック)『ストアウェイ 2.0L』のように、チューブにカバーがついているタイプなどを使うとチューブ内の水の凍結を防いでくれますよ。
CAMELBAK(キャメルバック)『ストアウェイ 2.0L』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハイドレーションパックの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのハイドレーションパックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ハイドレーションパックの基礎知識 使い方と洗い方を解説
ハイドレーションパックを購入する際の基礎知識として、使い方と洗い方をご紹介します。
長持ちさせる使い方
ハイドレーションパックを使う際、「容量以上の飲み物を入れない」「ほかのギアなど、鋭利なものが当たって破れないようにする」「畳まず丸めて保管」に注意をしましょう。
洗い方
ハイドレーションパックの洗い方は、「ホースを本体から取り外し、チューブ内を洗浄・乾燥させる」「本体の蓋を外して、水が残らないようにする」「容器に手を入れ、裏返したら中性洗剤で洗う」「完全に乾燥させる」になります。
なお、最後の乾燥の工程でしっかり乾かさないとカビの原因となり、体内に摂取することになるので、気を付けましょう。
そのほか関連商品の情報はこちら 【関連記事】
長距離を走るときやトレイルランニングに欠かせないランニングバックパックですが、通勤RUNで仕事の荷物や着替えを入れて背負うタイプ、長距離を走るために着替えや水分(ハイドレーションパック)・栄養ジェルなどを背負うタイプ、最低限の水分や栄養ジェルだけを背負うタイプなど、種類はさまざま。そんなランニ...
アウトドアライターの夏野 栄さんへの取材をもとに、登山用バックパックの選び方とおすすめ商品をご紹介します。登山は日常生活で使う道とは違い、舗装されてない道で、道具や食料を持ち運ぶ必要があります。場合によってはテントなどの大きなものを持って行かなければならず、必要なものをまとめられる登山用バック...
アウトドアライターが選ぶトレッキング用デイパックおすすめ商品5選をご紹介します。デイパックとは、1日分の装備を入れるための小型のバックパックのこと。この記事では、トレッキング用デイパックの選び方を、アウトドアライターの高橋庄太郎さんにうかがいました。サイズやフィット感、各部のディテール、防水性...
使用シーンに合わせた形状を
この記事ではハイドレーションパックの11商品をご紹介しました。ハイドレーションパックにはさまざまな容量があります。
また、洗いやすさや乾燥のしやすさ、水を入れたときの形状、専用ザックがついているかどうかなども選ぶポイントです。
あなたの使用シーンをふまえて、用途にあったハイドレーションパックを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。