ピクニックバスケットの選び方 デザイン、容量、機能、素材、イメージ
整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに、ピクニックバスケットを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。
雰囲気と機能どちらを重視したいかで選ぶ
ピクニックの雰囲気と機能性、どちらを重視するかでバスケットの選び方も変わってきます。
雰囲気やデザイン重視なら「カゴタイプ」を要チェック おしゃれでかわいいものを
竹やラタン(籐)などの自然素材を使って作られたバスケットは、ピクニック気分を盛りあげてくれます。内布がついているものや、巾着タイプのフタつきなど、そのバリエーションも豊富です。
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
まずは気になるその見た目。好きなカラーや柄はもちろんながら、フォルムも気になるところです。誰が持ち歩くのかも選ぶポイントに。
女性がメインで使うのであれば、かわいらしいデザインでもOK。ただ、男性も使うのであれば、シンプルかつユニセックスで使えるものを選びましょう。
見えるところに収納しておくのであれば、なおさら見た目は重要。部屋のテイストにもマッチするもので、置いても違和感のないものがおすすめです。
衛生管理にも役立つ保冷・保温性で選ぶ 衛生管理に役立つ
保冷機能があれば、暖かい日でもピクニックが楽しめます。大容量のバスケットなら、学校行事や買い物に活用することも可能です。
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
気候がいい季節に使うことが多いピクニックバスケット。この場合、気を付けなければならないのが中に入れた食材の衛生管理です。内部の温度が上がることによって細菌の繁殖が起こり食中毒の原因になってしまうことも。
食事までに時間を要す場合は、保冷機能が付いた商品を選びましょう。内部に保冷保温シートが付いたものを選ぶと、保冷材と合わせて使用することで暑い時期は低い温度で食品を守り、肌寒くなってからのピクニックには逆に温かさを保ってくれるので便利です。
持ち歩きやすさもチェックしよう グリップ付きなど持ち手もチェック
持ち運びやすいサイズと重さをチェックすることも大切です。水筒などを入れるなら、縦のスペースを重点的にチェックしてみてください。
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
たくさんものが入るほど重量が気になるので、持ち手にも気を配りたいところです。ただ手で持つだけなのか、腕まですっぽり入ってしっかりと持てるほうがいいのかなど、使用シーンをイメージしながら購入しましょう。
長い距離を持ち運ぶことが想定される場合は、持ち手にグリップが付いているなど、手の負担を軽減できるものを選ぶといいでしょう。
ハンドルが倒せると収納や荷物の出し入れが便利
ハンドルがついているピクニックバスケットを選ぶ場合には、ハンドル部分が倒せるかどうかもチェックしておくといいでしょう。ハンドルが倒せないタイプは、荷物の出し入れがしにくくなってしまう可能性があります。
収納するときや移動時にも、ハンドルが邪魔になってしまうでしょう。とくに、自然素材を使ったバスケットのハンドルは要チェックです。
収納場所をとらない折りたたみ式もおすすめ インテリア感覚で見せて収納
2Lのペットボトルが収容可能な大型バスケット。 内側は銀面シート加工が施され、保冷剤ポケットも付いています。
バスケットの容量も大切ですが、使わないときの収納のしやすさもチェックしておきましょう。お気に入りのバスケットをサイズ違いで購入するのも、ひとつの方法です。
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
大は小を兼ねる反面、入りすぎると持ち運ぶ際の重さが問題に。家族の人数や使用場面、だれが持つのかなどを考えて、必要な内容量のものを選びましょう。
また、あまり大きいものを選ぶと収納場所を大きくとってしまいます。コンパクトに収納したい場合は、使わないときに小さく折りたためるものを。あるいは、普段から収納グッズとして使用できるものや、雑貨・インテリア感覚で見せて収納できるものを選ぶといいでしょう。
お手入れの方法も考慮して素材を選ぶ 天然素材、ポリプロピレン、ポリエステルなど
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
天然素材、ポリプロピレン、ポリエステルなど、ピクニックバスケットの素材は多種多様です。それぞれにいい点、注意すべき点も。
たとえば、風合いを楽しむのがメインであれば天然素材を選ぶといいでしょう。自然の風合いがたっぷりと感じられ、使用しない場合にもインテリアとして飾ることができます。
ですが、カビには注意が必要です。汚れをふき取った後は十分に乾燥させる必要があります。また、竹素材は虫がつきやすいので日当たりのよい場所におくなどの注意も必要です。
汚れた場合のお手入れのしやすさで言えば、ポリプロピレンを選ぶと楽です。速乾性能が高く水拭きに適します。軽量であることもメリットでしょう。ただし熱に弱いので、バーベキューなど火を使う近くには置かないようにしましょう。
このように、お手入れ方法や保管方法なども考慮した上で、優先したい部分から素材を選びましょう。
ピクニックバスケットおすすめ10選 保冷機能や折りたたみタイプなど、しっかり映える!
うえで紹介したピクニックバスケットの選び方のポイントをふまえて、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

MAISON BLANCHE『保冷かごバスケット CH703』






出典:楽天市場
サイズ | H250×W475×D285mm |
---|---|
容量 | - |
素材 | 煮柳 |
重量 | - |
仕様 | 保冷機能あり |

竹虎『ピクニックバスケット(大)』

出典:楽天市場
サイズ | H150×W270×D215cm |
---|---|
容量 | - |
素材 | 白竹 |
重量 | 520g |
仕様 | - |

LOGOS 『パタントキャリーバスケット』














出典:Amazon
サイズ | H250×W445×D325mm |
---|---|
容量 | - |
素材 | ポリプロピレン |
重量 | 1kg |
仕様 | 折りたたみ可 |

Roots & Beach『2人用 ピクニックバスケット』


















出典:Amazon
サイズ | H180×W400×D280mm |
---|---|
容量 | - |
素材 | - |
重量 | - |
仕様 | 皿、カトラリー、ワイングラス、布ナプキンなど付属品あり |

HEMING’S『サニー ピクニックバスケットL』












出典:Amazon
サイズ | H240×W460×D240mm |
---|---|
容量 | - |
素材 | ポリエステル |
重量 | 685g |
仕様 | 保冷機能あり |
ISETO(イセトウ)『ピクニックバスケットMilargo(I-582)』


















出典:Amazon
サイズ | H214×W463×D290mm |
---|---|
容量 | 15L |
素材 | 本体・水抜き栓:熱可塑性エラストマー 、枠・底・ハンドル・止め具:ポリプロピレン 、テーブル:ABS樹脂、ほか |
重量 | - |
仕様 | 折りたたみ可 |
アットファースト『保冷バスケットL アズール(AF5998)』






















出典:Amazon
サイズ | H210×W400×D270mm |
---|---|
容量 | - |
素材 | 持ち手:アルミ |
重量 | 1.7kg |
仕様 | 保冷保温、折りたたみ可 |
Russell(ラッセル)『籐かごバスケット(686)』












出典:Amazon
サイズ | H310×W410×D270mm |
---|---|
容量 | - |
素材 | 籐(ラタン) |
重量 | - |
仕様 | - |
LoaMythos(ロアミトス)『ショルダータイプ All in Oneピクニックバッグ』










出典:Amazon
サイズ | H315×W390×D270mm |
---|---|
容量 | 9L |
素材 | 表面:ポリエステル、保冷裏地:アルミ |
重量 | 1.3kg |
仕様 | 保冷保温、ショルダーストラップ取り外し可 |
ウルトラミックス『ワイドクーラーバッグ 3段重箱セット』






出典:楽天市場
サイズ | H240×W410×D240mm |
---|---|
容量 | 17L |
素材 | ポリエステル、アルミ、芯材:発砲ポリエチレン、持ち手:アルミ合金、発泡ゴム、樹脂部分:ポリプロピレン |
重量 | - |
仕様 | 3段重箱付き |
「ピクニックバスケット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピクニックバスケットの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのピクニックバスケットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】整理収納コンサルタントからのアドバイス 使わないときのことまで考慮して
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
本来の使用目的から考えると日常使いではないピクニックバスケット。1年を通してみると、使わない日の方が断然多いはず。こうなると気になるのが収納場所ですよね。
使用頻度が低いものに収納場所を多く取られてしまっては、普段使いのものが上手くしまいきれずに部屋にあふれてしまいます。選ぶなら、コンパクトにたためるもの、普段から収納グッズとして使用できるもの、あるいは雑貨・インテリア感覚で見せて収納できるものを検討しましょう。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2020/12/13 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)