「スタッフバッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
スタッフバッグとは 小分けにパッキングできて普段使いにも
スタッフバッグは、登山やキャンプでパッキングをするときに、荷物を小分けにしたり、用途別に収納したりするために使うバッグです。アウトドアでの利用のほか、旅行時や普段使いにも便利に利用できます。
おもにアウトドアシーンで利用されることから、軽量性、防水性、耐久性にすぐれた製品が多く、荷物量に合わせたサイズやカラーリングも豊富にあります。
スタッフバッグの選び方 サイズ・軽量性・素材・防水性など
ここからは、サイズや軽量性と素材、防水性、耐水圧といったスタッフバッグを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。
バッグの種類・防水機能の有無で選ぶ スタッフバッグとドライバッグ
まずは、防水機能の有無などスタッフバッグとドライバッグの選び方のポイントについてご紹介していきます。
スタッフバッグ 普段使いに!
スタッフバッグは、巾着袋のように紐を引っ張って開口部を閉じる形になっているため、開け閉めが簡単です。素材はメッシュ素材のものや防水性の高い素材などがあり、埃や砂、水から荷物を保護します。 荷物を小分けにしたい方や簡単に使いたいという方はスタッフバッグを選ぶとよいでしょう。
ドライバッグ アウトドアに!
ドライバッグは、スタッフバッグに防水性能がついたバッグです。素材はポリエステル素材のものなどあり、開口部をロールトップ型(袋の上部をクルクルと巻いて閉じるタイプ)になっているのが特徴です。ロールトップにすることで、水の侵入を防ぐようになっているほか、生地自体にも防水加工が施されています。
サイズで選ぶ 荷物の量に合わせて
スタッフバッグは、入れる荷物に合ったサイズ・容量を選ぶことが重要です。なかには、1サイズしか展開されていない商品やサイズ表記がS・M・Lとなっているものもあります。
素材で選ぶ 用途に合わせて
ここでは、素材の違いについてご紹介します。それぞれ特徴が異なりますので、用途に合わせて選びましょう。
ナイロン 破れにくく軽量
ナイロン製はスタッフバッグで最もよく使われている素材です。生地が薄くて軽いにもかかわらず破れにくいのが特徴です。耐久性にも優れているため、頻繁に使うという方に適した素材です。
ポリエステル 防水性・耐久性で選ぶなら
ポリエステルは、生地が丈夫で耐久性に優れているのが特徴です。また、防水性が高く、水を吸収しにくい性質を持っているため、濡れても重くなりません。釣りやキャンプなどアウトドア向きの素材です。
ゴアテックス/イーベント 防水透湿素材なら
ゴアテックスは、水を通さずに水蒸気や空気を通す性質がある素材です。防水透湿素材とも呼ばれます。着替え用の衣類など蒸れるのを防ぎたい場合や通気性をよくしたい場合におすすめの素材です。
パッキングのしやすさで選ぶ すぐに取り出せるか
たくさん荷物が積み込めるのはいいけれど、いざ取り出すときに取り出したいものが取り出せないというのはよくある話です。スタッフバッグを選べばそんな心配はいりません。
まず、形の大きなものを入れる場合は、底面積が広い円柱形を選びましょう。また、コンパクトにパッキングしたい場合には、底面が長方形のものを選ぶとバッグのなかをスッキリさせることができます。
スタッフバッグのおすすめ17選 耐水圧もチェック! 高コスパ商品から人気アウトドアブランドまで
上記の選び方のポイントをふまえ、アウトドアライター・夏野 栄さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。




mont-bell(モンベル)『GORE-TEX スタッフバッグ』

スタッフバッグにもなるウォッシュバッグ 【番外編】
スタッフバッグのようなバッグインバッグとして持ち運びができるだけでなく、ポータブルな洗濯袋として使える便利なアイテムをご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スタッフバッグの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのスタッフバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スタッフバッグに関するQ&A よくある質問
スタッフバッグが必要な時ってどんな時?

雨のなかの登山などで、たとえザックカバーを装着していたとしても、完全に浸水を防ぐことはできません。そんなときに、ザックと同じくらいのサイズの防水スタッフバッグがあれば、浸水を完全に防ぐことができます。
お手入れ方法は?

汚れたら、その都度洗うようにしましょう。洗濯機の場合はネットに入れて洗ってください。汚れがひどい場合は、事前にスポンジなど柔らかい素材のもので汚れを落としてから洗うとよいでしょう。洗剤は防水専用のものか中性洗剤を使用しましょう。
そのほかのアウトドア系バッグのおすすめ 【関連記事】
スタッフバッグ活用でパッキング効率大幅アップ! アウトドアライターからのアドバイス
作家/アウトドアライター
重心を高くすると歩きやすくなる
スタッフバッグは荷物をパート分けする道具です。パッキングの際に使用することで大幅に効率が上がるため積極的に使ってみてください。この「パート分け」にはコツがあります。それぞれのパートごとに、収納する道具にテーマを持たせます。そのパートごとに上記の基準から、マッチしたスタッフバッグを選んでみてください。
パッキングのコツは「重い物を身体に近く、軽い物を身体から遠く」が基本です。以前は「上に重い荷を、下に軽い荷を」と言われていました。しかし、最近はザックの進化により少し変わっています。実際に重心を高くすると歩きやすくなります。重い荷を日常的に運ぶ部族が頭上に荷を載せるのと同じ原理です。
同時に、体制を崩しかけると修正しづらいというデメリットもあります。そのうえで、「使用頻度の高い荷」をなるべくアクセスしやすい上の層に収納します。
防水性や丈夫さも考慮しながら用途に応じて選ぼう スタッフバッグについて
1)スタッフバッグのおもな役割はバックパック内における「荷物のパート分け」
2)衣類なら大きめ、小物用なら小さめといったように、収納する荷物に合ったサイズを選ぶ
3)重いアイテムを収納するなら耐久性の高い素材がベター
4)軽さと耐久性は基本的に反比例する
5)精密機器など絶対に濡らしたくないものを入れるなら防水性も考慮する
「どのアイテムを小分けしたいか」によって必要となるサイズも変わってくるでしょう。荷物の量によってはスタッフバッグを複数用意すればパッキングや持ち運びが便利に。防水性や丈夫さも考慮しながら、用途に適したスタッフバッグを選んでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。