ガストーチとは?
ガストーチ(ガスバーナー)とは、プロパンガスやブタンガスといった可燃性のガスを使用し、ノズルの先端から瞬間的に800~2000℃の高温の炎を噴出させる道具です。誰でも簡単に扱えるため、キャンプやアウトドアなどにはあると重宝します。
ガストーチの選び方 種類・火力・そのほかの機能について
ガストーチは、基本的にほとんどがCB(カセットガス)缶仕様です。CB缶は家庭のカセットコンロでも使われることから手軽に手に入るので、まずはCB缶仕様のものを基準として考えるとよいでしょう。
ただし、どのメーカーも他社のカセットガスを使用することを推奨していません。あくまでも、そのメーカーに合わせたものを選んだほうが無難。
ここからは、ガストーチを選ぶときのポイントをご紹介します。
【1】ガストーチの種類
【2】用途に合わせた火力のものを選ぶ
【3】点火スイッチやセーフティーロックがあるものを
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ガストーチの種類 CB缶・ねじ込み式・OD缶のメリットとデメリット
まずは、ガストーチの種類およびCB缶・ねじ込み式・OD缶のメリットとデメリットからご紹介していきます。それぞれの特徴を理解し、自分に合った種類を見つけてみてください。
CB缶(カセットガスボンベ缶) どこでも買えて価格も手頃
【メリット】
最も一般的なのがこのCB缶です。コンビニやスーパーなど、どこでも買えて値段も安価なのが魅力。火おこしや炙り料理程度の火力であれば、CB缶でじゅうぶんでしょう。
【デメリット】
火力が弱いため、冬のキャンプなどでは着火に少々時間を要するかもしれません。また、下向きに使用すると炎が広がってしまうため危険です。
ねじ込み式 火力が高温で下に向けても安全に使える
【メリット】
CB缶と似たルックスですが、火力は約2000度とこちらのほうが高温で、下に向けても安全に使用できます。火おこしや料理はもちろん、「ロウ付け」「溶接」といった作業にも使用できます。
【デメリット】
CB缶とは異なり、買える場所がかぎられています。
OD缶(アウトドア缶) 雨風に強くガスランタンやガスストーブにも使える
【メリット】
火力が強く、雨風などいかなる天候下においても出力が変わらず一定。また、ガストーチのほかにもガスランタンやガスストーブなどにも使えるため、アウトドアでガストーチを使用する機会が多い人ほどおすすめです。
【デメリット】
こちらもホームセンターやアウトドア専門店など販売場所がかぎられており、値段も高めです。
充填(てん)式 コンパクトサイズで持ち運びに便利
【メリット】
本体に直接ガスを充填するタイプなので、ガス缶がありません。コンパクトなのが最大の利点です。
【デメリット】
火力が弱く、容量も少ないため、長時間の使用ができません。ほかのバーナーのサブとして携行し、火おこしは、いったん新聞紙などに火をうつしてから使うとよいでしょう。
【2】用途に合わせた火力のものを選ぶ
ガストーチの発熱量は、発熱量(kcal/h)と火炎温度(℃)の2つで表されます。モデルによっては火力調節機能がついているものもあり、そういったタイプは1台で幅広い用途に使えるので便利です。
【3】点火スイッチやセーフティーロックがあるものを
火起こしや調理などの際は、できるだけ片手で作業をしたいですよね。そんなときは、点火スイッチ付きのガストーチを選びましょう。なかでも、引き金のようなトリガー式がおすすめです。また、できればセーフティーロック付きのものだとなおよしです。
ガストーチおすすめ16選 タイプ・発熱量・燃焼温度・着火スイッチの有無もチェック!
ここからは、アウトドアライター/キャンプブロガーのSAMさんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。これからガストーチを選びたいという方から、今使っているガストーチと比べてみたいという方にもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。

小回りがきく小型のガストーチ
耐風の着火ライターとしての用途がおもな小型ガストーチ。アウトドアにおいてちょっとした風のせいでライターの火がつきにくくなったり、バーナーやランタンの点火装置が急に稼働しなくなったりしたときに役立ちます。
火口の長さを3段階で調節できるため、使用時以外はコンパクトにして持ち運ぶことができ、燃料も充填式のため缶を持ち運ぶ必要がありません。とても小回りのきくアイテムといえます。ただし、小型なぶん火おこしや炙り料理に使うのは難しいため、そのような用途には別のガストーチを使いましょう。
何度も進化を重ねたガストーチの代表格
初代から現行の第3世代まで、さまざまな改良を加えながら進化を重ねているガストーチ。瞬間気化システムによって余熱を必要とせず、点火直後すぐに逆さ向きでも使えるのがポイントです。
別売りのパワーガスを使用すれば1,820kcal/hという発熱量を誇り、さらに片手で操作できる点火スイッチや熱量を調整できるレバーなどの機能も備えています。
着火しやすい横向きの火口部
操作性にすぐれた超小型の耐風ガストーチです。ポケットに入れて持ち運べるくらいのコンパクトサイズながら、火炎温度1300℃のパワフルな火力が特徴です。
ガスの残量が一目で分かる『ガス残量確認窓』や、ほこり等からノズルを守る『火口キャップ』など、便利な機能も搭載。アウトドアはもちろん、屋外でのロウソクの着火など、日常のシーンでも便利な商品です。
逆さにしても生火が出ない
点火してすぐに逆さにしても生火が出ない完全気化システムを採用しています。いろんな角度でバーナーを使用したい人に便利な商品。点火後にプレヒートをする必要がないので、ガスを余分に消費することもありません。
空気調整レバーで、ソフトな炎から1,300℃の集中炎まで調整可能。使いやすさと無駄のなさにこだわったガストーチです。
炭の火熾しが素早く簡単に!パワーのあるガストーチ
単純な操作方法で扱いやすいのが特徴。魚料理や少し焼きを入れたいときなどの料理や、バーベキューの火だね作りにも使える万能なガストーチです。点火装置は左右どちらからでも点火しやすい位置にあるので、利き腕関係なく点火できます。アウトドアブランドのコールマンから出ている商品なので多くのユーザーから支持を集めているのもうなずけます。

品質も価格も安心! 定番のベストセラー
フィールドチャッカーシリーズとともにガストーチのベストセラーモデルです。扱いやすいトリガー式の点火スイッチや火力調整機能がついており、性能はじゅうぶん。専用CB缶が付属しているため、購入してすぐに使うことができます。
キャンプ用品店以外にホームセンターでも広く扱われており、価格もリーズナブルで入手しやすいのも魅力。ただし、フィールドチャッカーと違って逆さ向きで使えないため、そのような用途で使用する場合は注意が必要です。

高火力でリーズナブル
「ワイド」の名のとおり大口径のノズルが特徴的なガストーチ。大口径ノズルならではの広範囲かつ高火力な炎により、バーベキューグリルを使った炭火料理など、一度に広く多くの火おこしをしたい場面にぴったりのモデルです。
専用のCB缶付属ながら価格もリーズナブルで、コストパフォーマンスにすぐれた逸品と言えます。
使い勝手抜群なガストーチ
キャプテンスタッグの『ハンディガストーチ(M-6325)』は、キャンプの火おこしなどのアウトドアレジャーから日曜大工作業、料理の焼き付け加工まで、幅広いシーンで使用することができます。
コスパが高く、1300℃のハイパワーで炭などに素早く着火。引き金式で力が要らずサッと使えて、幅3.8×全長16×高さ5.2cmと持ち運びにも便利な大きさです。
持ち運びに便利なスティック型
『UNIFLAME』は、「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念のもとに生まれたアウトドアメーカーです。
ガス圧は使用する季節や環境によって変わりますが、こちらの商品は状況に応じてガス量をダイヤルで調整可能です。点火スイッチにはロック機能が付いているので、安全に使用できるのもうれしいポイントです。
逆さでも使用可能な日本製ガストーチ
お馴染みのチャッカマンブランドから販売されている、安心で安全な日本製のガストーチ。カセットボンベとセットになっていて、すぐに使うことができます。
全方向で使用可能、逆さまにしてもOKなので、点火直後に炎が安定する安全設計。普段の調理、アウトドアでの炭や薪の火おこしなど、様々なものに使うことができるのが特長と言えるでしょう。
360℃全方向使用可能!お菓子作りやキャンプにも
手もとのワンスイッチで点火と消火が可能。安全ロックがついているので、誤って点火してしまうことがありません。火の強弱も手もとで調整可能です。
ハンディトーチ用ガスボンベやガスライター用ガスボンベで充填することができます。ガスボンベ式よりコンパクトで持ち運びに便利です。ストッパーにロックをかけて炎の固定も可能なので、地面において花火などにも活用できます。
火力が強く、すぐに着火できる優れもの
点火装置とガス調節つまみが一体化されているガストーチです。火力が強いため火おこしも簡単できるのが魅力のためアウトドアシーンで活躍すること間違いなし。ガス調節のつまみが大きいので火力調節が簡単に行えて火加減の調節もラクにできます。
本格的な炙り料理からスイーツまで幅広く対応
キッチンに常備する炙りバーナーとして非常に使いやすいガストーチです。点火および消火はワンアクションでできるほか、用途に応じて炎の温度や形状も調整が可能となっております。安全でお手軽に使える充てん式トーチで、カセットガスから充てんできます。カセットボンベ以外にも、ライター用のガスからも充てんできます。
人気アニメとのコラボモデル
火口が自在にのびる小型のガストーチです。使用時は伸ばして手元から離れた状態で安全に、収納時はコンパクトな手のひらサイズになるので、扱いやすさが抜群です。
セーフティロック機能を搭載しており、誤って点火してしまう危険性が低いのもおすすめのポイント。これ1本あれば、アウトドアがより充実すること間違いなしです。
収納ケースなど付属品も充実
『CAMPING MOON』は、高品質・高機能性にこだわったシンプルデザインの製品を製造販売しているアウトドアブランドです。こちらの商品は高出力が特徴のガストーチです。
本体のハンドルで空気調整できるので、作業用途に応じて炎の種類を変更可能。さまざまなシーンで役立ちます。ケヤキを使用した木目を活かしたグリップもオシャレです。
持ち運びに便利なスティック型
ガス充填式の軽量コンパクトタイプのガストーチです。空気調整により火炎温度は800℃~1300℃まで調整可能です。
細めの火口なので、ホビーや貴金属加工などの細工用にもおすすめ。ワンアクションで着火できる扱いやすい設計なので、初心者の方にも試していただきたい商品です。
「ガストーチ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガストーチ・バーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガストーチ・バーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガストーチに関するQ&A よくある質問
ガストーチのボンベは互換性あるの?

CB缶どうしは互換性がありますが、CB缶とOD缶には互換性がありません。ただし、最近ではCB缶からOD缶へ取り換えられる変換アダプターといった便利なパーツも登場しています。
ローソンで税込550円で買えるガストーチがあるって本当?

本当です。SOTO『スライドガストーチ』に似た形状の伸長式バーナーライター『F PLUS』という商品で、SOTOの1/4の値段で販売されています。注入口と炎の調整部、補充用ガスとサイズがやや異なりますが、火時の炎など性能差はほぼないと好評です。

ローソンで買える噂の伸長式バーナーライター『F PLUS』。
ガストーチと一緒に使いたいアイテム ガスボンベ、炭、グローブ
シングル・ツーバナーをお探しの方はこちら
アウトドアライターからのアドバイス BBQの炭おこし・薪の焚き付けのベストパートナー
ガストーチは、おもには炭の火おこしや薪類の焚き付け、料理の炙りなどに使います。キャンプでは最初から必要なものと、その後に買い足していくアイテムがあります。いわば必需品とアクセサリー。
ところがこのガストーチは、後に買い足すアイテムながらほぼ100%実用品。ある意味、このガストーチを購入するというのは、キャンプのステップアップアイテムを手に入れたということになるでしょう。キャンプを続けているといつの間にか持っている、なかなか不思議なアイテムかもしれません。
これがあれば炭の火おこし、薪類の焚きが一気に楽になります。さらには料理の炙りなどにも使えます。キャンプをスタートするときの必須アイテムではありませんが、BBQや焚き火などキャンプライフを豊かにしてくれるためのアイテムと言えるでしょう。
おもな燃料はガス。そのガス缶の種類や火力のスペックは用途によって異なりますので、選択の際はじゅうぶんに下調べをして自分の目的に合ったものを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
キャンプブロガー、アウトドアライター、一般社団法人日本オートキャンプ協会公認インストラクター・講師、星のソムリエ®(星空案内人®)JAXA宇宙教育リーダー、光学機器メーカーマーケティングディレクター。 アウトドア誌、WEBマガジン、企業広報誌、新聞などへの取材協力・執筆活動、CMコーディネートを行っている傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめた自身のWEBサイト「 Sam-Home Sam-Camp / キャンプの宝物を探そう!」(2001年開設)並びにブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」(2004年開設)を運営。 サイトは通算700万人以上に利用され、ブログ投稿数は5000記事を超える。 同時に、星のソムリエ®として全国のキャンプ場や観光施設等にて夜の魅力と星空の楽しみを広めている。