アウトドア用ガスバーナーおすすめ11選【イワタニ・SOTOほか】軽量で使い勝手バツグン

Coleman(コールマン)『パワーハウス LP ツーバーナーストーブⅡ』
出典:Amazon

アウトドアライターの高橋庄太郎さんに取材を行ない、ガスバーナーの選び方とおすすめ商品をうかがいました。キャンプや山登りといったアウトドアで、調理に大活躍するのがガスバーナー(ガスストーブ)です。

ガスバーナーは各メーカーから、それぞれ違ったよさをもった商品がたくさん販売されているため、どんなものが自分にあっているのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

記事後半には、通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

山岳/アウトドアライター&プロデューサー
高橋 庄太郎

1970年宮城県仙台市出身。高校山岳部で山歩きを始め、早稲田大学卒業後は出版社に勤務。 その後、フリーランスのライターに。著書に『山道具 選び方、使い方』(枻出版社)、『テント泊登山の基本』(山と渓谷社)などがあり、近年はテレビ番組やイベントへの出演も増えている。また、アウトドアメーカー各社とのコラボレーションを行なう自身のブランド「SCREES」を立ち上げ、製品開発にも取り組んでいる。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2019年06月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

アウトドア用ガスバーナーの選び方 キャンプ時の料理や登山時の湯沸かしなどに

ガスストーブ
Pixabayのロゴ

ガス缶に取りつけるだけで火がつくので、荷物が少なく済みます。

まずは、ガスバーナーを選ぶときに注目したいポイントをご紹介します。

火口の数で選ぶ

火口が1つのものをシングルバーナー(ワンバーナー)といいます。一方、火口が2つのものはダブルバーナー(ツーバーナー)といいます。ソロキャンプか、数人で使うのかによって選ぶべきものが異なります。

シングルバーナー|ソロキャンプや登山に

 

シングルバーナーは、軽くコンパクトで、持ち運びに便利なのが特徴です。荷物にならないので、少しでも荷物を軽く・少なくしたい登山のときや、ソロキャンプのときなどに重宝します。

コンロは1口だけのものが多く、一度に複数の調理器具を使うときは、調理器具の数だけシングルバーナーを持っていく必要があります。

シングルバーナーのなかには、着火に特化したものもあります。

ツーバーナー|人数が多いキャンプやBBQに

 

コンロが2口あるツーバーナーは、一度に複数の調理器具を扱えるのが魅力です。グループや家族でのキャンプ・BBQなどで調理するときに活躍します。

家庭のキッチンのように調理ができるのも、ツーバーナーのポイント。シングルバーナーよりも少しサイズは大きくなりますが、アウトドアでの調理・グルメを楽しみたい人にぴったりです。

タイプで選ぶ

 

アウトドア用ガスバーナーは、一体型と分離型に分けられます。こちらも火口の数同様に、一人で使うのか、グループで使うのかによって使い勝手のいいタイプが変わります。

一体型|コンパクトで軽量

 

一体型のバーナーは、単純なつくりで軽く、コンパクトです。調理器具のなかに入れて持ち運べるサイズのものもたくさんあります。

一方で、ガス缶に直接接続して使うため重心が高くなりがちで、不安定な場所では安定性に欠けることがあるので気をつけましょう。炒める・煮るといった調理よりも、湯煎をする・お湯を沸かすといったシンプルな使い方に適しているバーナーです。

分離型|安定性が高く、安心

 

分離型は、ガス缶とバーナーを燃料ホースでつなぐタイプのバーナーです。ガス缶と本体が離れていて重心が低く、鍋を置く部分が大きいものも多いので、ぐらつきにくく安定感があります。グループや家族でのキャンプ・BBQなどでも使いやすいタイプといえるでしょう。

大きな鍋も置きやすく、数人で調理をするときにぴったりです。

燃料の種類で選ぶ

 

アウトドア用のバーナーを選ぶときは、使える燃料にも注目してみましょう。バーナー用の燃料には、おもにCB缶とOD缶があります。

CB缶|手軽で安く手に入る

CB缶は、スーパーやコンビニなどで市販されているガス缶です。家庭用カセットコンロなどの燃料にも使われます。

かんたんに手に入る一方で、気温が10℃以下の場所ではうまく気化せず、火力が落ちてしまうことや燃焼しなくなることがあります。冬にキャンプをするときや、標高の高い山に行くときなどは避けたほうが無難です。

OD缶|アウトドア専用で高火力

OD缶は「アウトドア缶」の略で、アウトドアで使うことを前提につくられた燃料です。いろいろなサイズがあるので、用途に合わせてサイズを選ぶとよいでしょう。

OD缶のなかには、寒冷地や冬山に対応したタイプがあるのもポイント。冬のキャンプ場や標高の高い山で使う人は、寒冷地仕様のOD缶を選んでください。

OD缶は、アウトドア用品の専門店やホームセンターなどで手に入ります。

発熱量が2,500kcal/h以上のものを選ぶ

 

アウトドアでの調理を快適に楽しみたいなら、発熱量も忘れずにチェックしましょう。自分の用途に合った発熱量のバーナーを選ぶことが重要です。

発熱量の目安は2,500cal/hを目安にするとよいでしょう。発熱量が2,500kcal/hあれば、1リットルの水なら5分程度で沸かせます。調理時間も短縮できるので、アウトドア用バーナーを選ぶときはぜひ発熱量も確認して選んでください。

点火装置の有無や燃料交換しやすいかチェック

 

点火のしやすさや、燃料交換のしやすさも、アウトドア用バーナーを選ぶ際の重要なポイントです。

シングルバーナーの場合は、本体に「イグナイタ」と呼ばれる点火装置がついているものを選ぶと、ライター要らずで点火できます。ただし、イグナイタがついているものは少し重たくなるため、荷物の量を減らしたい・とにかく軽いバーナーがほしいときは、あえてイグナイタがついていないものを選ぶのもよいでしょう。

ツーバーナーの場合は、バーナーの前面から燃料を交換できるものを選ぶと、本体をひっくり返したり、鍋を下ろしたりする手間がありません。準備中や調理中の燃料交換もスムーズに行なえます。

風防つきだと快適に使える

 

屋外でバーナーを使う際は、どうしても風の影響を受けてしまいます。少しでも風の影響を受けにくくするためにも、風防つきのバーナーを選びましょう。

なかには、ゴトクがユニークなかたちをしていて、風防の役目を果たしているものもあります。クッカーとバーナーを一体化させて風の影響を受けにくくしているものなどさまざまなタイプがあるので、自分が使いやすいものを選びましょう。

アウトドア用ガスバーナーの人気メーカー

 

アウトドア用バーナーのおもなメーカーを紹介します。

イワタニ(Iwatani)

 

イワタニ(Iwatani)は、東京と大阪に本社がある「岩谷産業」が展開しているブランドです。スウェーデンの燃焼器具「PRIMUS」ブランドの製品も取り扱っています。

同社のカセットボンベ(CB缶)を横向きに取りつけるシングルバーナーのほか、折りたたみ式のキャンプストーブやカセットコンロなど幅広く展開しているので、気になる人はチェックしてみましょう。

ソト(SOTO)

 

SOTO(ソト)は、新富士バーナーが展開しているアウトドア用品ブランドです。アウトドア用バーナー・ストーブのほか、クッカー缶やランタン、燻製用品などさまざまなアイテムをラインナップしています。

いずれのアイテムも、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴。

マイクロレギュレーターを搭載した製品は、連続使用時や低温時も安定した火力で使いやすいです。

コールマン(Coleman)

 

コールマン(Coleman)は、1901年にアメリカのカンザス州で創業したアウトドア用品ブランドです。環境に配慮した、長く使い続けられる製品を多くつくり続けています。

シングルバーナー・ツーバーナーともにさまざまなモデルを取りそろえているのがポイント。ツーバーナーのなかには、火力が強く経済的なホワイトガソリンに対応したモデルもあるので、気になる人はチェックしてみましょう。

アウトドア用ガスバーナーおすすめ11選

ここからは、アウトドアライターの高橋庄太郎さんと編集部で選んだ、おすすめのガスバーナーを紹介します。使用するシーンを思い浮かべながら、自分にあった商品を選んでみてください。

エキスパートのおすすめ

SOTO(ソト)『アミカス』

山岳/アウトドアライター&プロデューサー:高橋 庄太郎

山岳/アウトドアライター&プロデューサー

軽量で登山のときに便利なエントリーモデル

購入しやすい価格を実現しつつ、折りたたみ式ながらも安定性の高い4本ゴトクや、風の影響を受けにくいすり鉢状のバーナーヘッドをもつワンバーナーです。

「OD缶」に連結するだけで使える直結型モデルで、難しい操作は一切不要。ガスバーナーがはじめての人でもかんたんに使えます。バーナーに付属している「自動点火装置」は、一般的に高所や低温時は作動しにくくなるものですが、『アミカス』の点火装置は条件の悪いときでも着火しやすい高性能なものになっています。

エキスパートのおすすめ

Coleman(コールマン)『アウトランダーマイクロストーブ』

山岳/アウトドアライター&プロデューサー:高橋 庄太郎

山岳/アウトドアライター&プロデューサー

安心感、安定感がある大きなゴトクとカバー

放射状の3つのゴトクは大きめですが、折りたたみ式なので想像以上にコンパクト。バーナーヘッドの上を三分割するようなゴトクの形は風防も兼ねています。

いずれかの区画で火が吹き消されたとしても、ほかの場所は消えずに火が残ることで、完全な消火を防ぎます。火力調整用のダイヤルの上には炎の熱を遮断するカバーがあるので安心。

Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』

Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』 Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』 Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』 Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』 Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』 Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』 Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクトなのに高火力が魅力的!

軽量かつ折りたたむことのできるコンパクトさで、持ち運びにはとても便利なガスバーナー。小さいながらも1Lの水を約4分で湧かすという高火力も魅力的。

ガス栓を開いてワンプッシュで自動点火するので、ライターやマッチなどの点火器具も不要です。身軽なソロキャンプのお供にいかがでしょうか。

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『オーリック小型ガスバーナーコンロ』

圧倒的なコストパフォーマンス!

圧倒的なコストパフォーマンスで他の追従を許さない『小型ガスバーナーM-7900』は、なんと3,000円台で購入可能。

火力調節もできて自動着火で安全なため、初めてのアウトドアレジャーや予算の厳しい方・コスト重視の方にイチオシの製品です。

SOTO(ソト)『レギュレーターストーブ(ST-310)』

手頃な価格で外気温の低下にも強い!

マイクロレギュレーターを搭載し、低温の場合、火力低下を起こしやすい「CB缶」の欠点を克服した画期的なガスバーナー。

なんと、外気温5℃という環境下にあっても、安定した火力を長時間保つことができます。連続使用によるドロップダウンの影響も受けにくいため、寒い時期の煮こみ料理に最適です。

エキスパートのおすすめ

Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』

Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』 Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』 Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』 Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』 Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』
出典:Amazon この商品を見るview item
山岳/アウトドアライター&プロデューサー:高橋 庄太郎

山岳/アウトドアライター&プロデューサー

タフな使用にも耐えうるツーバーナーの定番品

実に剛健なつくりのツーバーナーで、それぞれ独立した2つの火口は約3500kcal/hの大出力。4,200kgとかなりの重量で、一つひとつのパーツが太く足も頑丈にできているため、重いダッチオーブンを乗せても安定します。

フタには左右に広げられる大きな風防が取りつけられており、強風時もバーナーヘッドからふきでる熱が無駄になりません。

エキスパートのおすすめ

EPI(イーピーアイ)『QUOSTOVE』

山岳/アウトドアライター&プロデューサー:高橋 庄太郎

山岳/アウトドアライター&プロデューサー

コンパクトなボディで、100gをきる軽量タイプ

驚くべきは、そのサイズ感。収納時の大きさは縦52×幅54×高さ89mmと、もともと小型のワンバーナーのなかでも、特別に小さなモデルです。

出力は2,600kcalとそれなりに強力ですが、火口が小さいため、大型のクッカーとあわせると調理には時間がかかってしまいます。あくまでもソロ用のガスバーナーと考えましょう。

一般的なワンバーナーは火力を下げると消火しやすくなりますが、このモデルはとろ火でも使用可能で、時間をかけるほどおいしくなる、煮込む料理にも向いています。

エキスパートのおすすめ

PRIMUS(プリムス)『エクスプレススパイダーストーブ2』

山岳/アウトドアライター&プロデューサー:高橋 庄太郎

山岳/アウトドアライター&プロデューサー

安定感バツグン! 分離式バーナーの傑作

分離式ガスバーナーの最大のメリットは、バーナーヘッドの位置を地面に近づけてクッカーを低い位置で使えることです。このモデルは、X型に付けられた大きめのゴトクや足部分が大きく開くので、上にのせたクッカーがしっかりと安定します。

火力も2,400kcal/hlあり、グループで使うときには重宝すること間違いなしでしょう。

エキスパートのおすすめ

SOTO(ソト)『G-ストーブ』

山岳/アウトドアライター&プロデューサー:高橋 庄太郎

山岳/アウトドアライター&プロデューサー

ガスバーナーとは思えない収納時の外観

収納時は幅142×奥行78×高さ25mmの「カード状」になるユニークなガスバーナー。小さなパーツが内側に隠れるため、持ち運ぶ際の破損の心配もありません。2枚の板状のパネルは風防となると同時に遮熱効果も高めます。

使用するガスカートリッジは気温が低いと火力が低下してしまう「CB缶」なので、低山トレッキングやミニマムスタイルのキャンプに向いているでしょう。

PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』

PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』 PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』 PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』 PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』 PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』 PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ハイパワーなのに軽量でコンパクト!

3,600kcal/hのハイパワーながら、コンパクトに収納可能できるガスバーナー。弱火から強火までの微調整が可能です。

熱源を好みの高さで使えるのが便利。バーナーヘッドを区切っており、風のなかでも火が保ちやすく、登山からバーベキューまで幅広く対応可能。ガス缶につけて点火するまでの手順がとてもかんたんなのも魅力的。

EPI(イーピーアイ)『NEOSTOVE』

EPI(イーピーアイ)『NEOSTOVE』 EPI(イーピーアイ)『NEOSTOVE』 EPI(イーピーアイ)『NEOSTOVE』
出典:Amazon この商品を見るview item

大きなゴトクを備えながら収納時はコンパクトに

出力がじゅうぶんあり、4本のゴトクが幅広く、安定感があるのが特徴。ゴトクが大きいので、フライパンを乗せやすく調理もしやすいでしょう。弱火の調節もかんたんなので、使いやすいバーナーと言えます。収納時はコンパクトに折りたたむことが可能。荷物の邪魔になりません。

着火も早く、じゅうぶんな火力も使い勝手が◎。お湯がすぐに沸き、大きめの鍋も乗せることができます。

「アウトドア用ガスバーナー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
SOTO(ソト)『アミカス』
Coleman(コールマン)『アウトランダーマイクロストーブ』
Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』
CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『オーリック小型ガスバーナーコンロ』
SOTO(ソト)『レギュレーターストーブ(ST-310)』
Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』
EPI(イーピーアイ)『QUOSTOVE』
PRIMUS(プリムス)『エクスプレススパイダーストーブ2』
SOTO(ソト)『G-ストーブ』
PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』
EPI(イーピーアイ)『NEOSTOVE』
商品名 SOTO(ソト)『アミカス』 Coleman(コールマン)『アウトランダーマイクロストーブ』 Iwatani(イワタニ)『ジュニアコンパクトバーナー』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『オーリック小型ガスバーナーコンロ』 SOTO(ソト)『レギュレーターストーブ(ST-310)』 Coleman(コールマン)『パワーハウスLPツーバーナーストーブII』 EPI(イーピーアイ)『QUOSTOVE』 PRIMUS(プリムス)『エクスプレススパイダーストーブ2』 SOTO(ソト)『G-ストーブ』 PRIMUS(プリムス)『153ウルトラバーナー(P-153)』 EPI(イーピーアイ)『NEOSTOVE』
商品情報
特徴 軽量で登山のときに便利なエントリーモデル 安心感、安定感がある大きなゴトクとカバー コンパクトなのに高火力が魅力的! 圧倒的なコストパフォーマンス! 手頃な価格で外気温の低下にも強い! タフな使用にも耐えうるツーバーナーの定番品 コンパクトなボディで、100gをきる軽量タイプ 安定感バツグン! 分離式バーナーの傑作 ガスバーナーとは思えない収納時の外観 ハイパワーなのに軽量でコンパクト! 大きなゴトクを備えながら収納時はコンパクトに
サイズ 幅76×奥行100×高さ86mm 約幅110×奥行95×高さ95mm 幅155×奥行155×高さ127mm(本体サイズ) 幅125×奥行125×高さ82mm 幅166×奥行142×高さ(使用時) 幅640×奥行325×高さ52mm(使用時サイズ) 幅105×奥行105×高さ79mm - 幅153×奥行195×高さ77mm 幅75×奥行30×高さ88mm(収納サイズ) 幅84×奥行82×高さ132mm(収納サイズ)
重量 81g 約200g 約274g 約300g 350g 約4,200g 98g 167g 380g 116g 185g
出力 2,600kcal/h 約2,500kcal/h 2,300kcal 2,700Kcal 2,500kcal/h 約3500kcall/h 2600kcal 2,400kcal/h 1800kcal/h 3,600kcal/h 4,500kcal
火口数 1口 1口 1口 1口 1口 2口 1口 1口 1口 1口 1口
タイプ 一体型 一体型 一体型 一体型 一体型 一体型 一体型 分離型 一体型 一体型 一体型
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月2日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アウドドア ガスバーナーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアウドドア ガスバーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:アウトドア用シングルコンロランキング
楽天市場:キャンプ用バーナーランキング
Yahoo!ショッピング:ガスバーナーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

登山やキャンプで活躍するアイテムを紹介! 【関連記事】

用途に合ったガスバーナーを選ぼう!

ガスバーナーとひと口に言っても、そのタイプはさまざまです。アウトドア用のガスバーナーを選ぶときは、自分の用途に合ったものを選びましょう。

シングルガスバーナーはソロキャンプや登山に、ツーバーナーはグループや家族でのキャンプ・BBQに適しています。用途に合ったバーナーを使えば、アウトドアでの調理がより楽しく快適になるでしょう。

製品選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや製品を参考にしてください。ガスバーナーを使って、アウトドアアクティビティをもっと充実させましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部