電動コーヒーミルとは?
コーヒー豆を粉状に挽くにはコーヒーミルが必要です。コーヒーミルには手動タイプと電動タイプがあり、電動タイプのコーヒーミルは、スイッチを押すだけで短時間でかんたんに豆が挽けるので、忙しい朝の時間などに重宝します。
コーヒーは、豆を挽いてすぐに淹れるのが美味しく飲むためのポイント。自宅でのコーヒータイムを充実させるために、電動コーヒーミルはおすすめのキッチン家電です。
電動コーヒーミルと手動コーヒーミルの違いは?
■手動のコーヒーミル
ハンドルを回して豆を挽く感触と香りを楽しむことができます。ただ1度に挽ける豆の量が限られているので、大人数用にコーヒー豆を挽くのには向いていません。シンプルなデザインで持ち運びもしやすいタイプが多いため、アウトドアでの使用にも適しています。
■電動のコーヒーミル
短時間で自動で豆を挽くことができるのが魅力。大容量のタイプを選べば1度にたくさんの豆を挽くことも可能です。挽き目調整機能がついているものもあり、お好みの粒度に調整をすることもできます。
電動コーヒーミルの選び方
たくさんある商品のなかからどの電動コーヒーミルを選べばいいか迷ってしまいますよね。 ここからは電動コーヒーミルの上手な選び方を紹介します。
【1】粉砕方式で選ぶ
【2】サイズや容量で選ぶ
【3】挽き目調整機能があるかどうかで選ぶ
【4】お手入れ方法で選ぶ
【5】コードレスタイプかどうかで選ぶ
料理ライター・山田由紀子さんのアドバイスも紹介しているので、自分にぴったりの電動コーヒーミルを選ぶために参考にしてみてください。
【1】粉砕方式で選ぶ
おいしいコーヒーを淹れるためには、 用途にあわせて豆の挽き加減を調節し、均一に挽くことが大切です。粉砕方式の種類を知って、好みの電動コーヒーミルを選びましょう。
お手入れがしやすいプロペラ式
プロペラ式は、カッターがプロペラのように回転して豆を粉砕します。シンプルな構造で、コンパクトな電動コーヒーミルによく採用されている方式です。豆の挽き加減は、刃を回転させる時間によって決まります。
珈琲豆の粒度に多少ばらつきがありますが、 お手入れがしやすくコンパクトかつ場所を取らない商品が多いので、はじめて電動コーヒーミルを購入する方におすすめです。
こまかく挽ける臼式(フラットカッター式・グラインド式)
臼式(フラットカッター式・グラインド式)は、2枚の凹凸のあるフラットな円盤を回転させて豆を粉砕します。こまかく豆を挽くことが可能で、業務用の電動コーヒーミルによく採用されている方式です。
大きめのサイズのものが主流で、お手入れにも少し手間がかかりますが、 豆の粒度を設定できる商品が多く、本格的な電動コーヒーミルを探している方にぴったりです。
均一に挽けるコニカル式・コーン式
コニカル式・コーン式は、外側の固定された歯と内側の円錐状の回転する歯を使って豆を粉砕します。ダイヤルなどで2つの歯の間隔を調節することで、豆の挽き目の調整ができます。豆の粒度にムラが出にくく、均一に挽くことが可能です。
また、コニカル式は歯がゆっくり動いて豆を挽く音が静かな商品が多く、豆を挽く際の音が気になる方に向いています。
【2】サイズや容量で選ぶ
1回の電動コーヒーミルの作動で必要な杯数分の豆が挽けるように、商品の最大容量を確認しましょう。コーヒー1杯分に必要な豆は約10gです。家族が多いなら容量が50g以上のものを選ぶと、必要な分量を1回で挽くことができるので便利です。
ひとり暮らしの方などで容量がそれほど必要でなく、コンパクトな電動コーヒーミルを探しているなら容量が30g前後のものを選ぶといいでしょう。
【3】挽き目調整機能があるかどうかで選ぶ
豆の粒度の調整機能が付いているかどうかを確認しましょう。「臼式(フラットカッター式・グラインド式)」や「コニカル式・コーン式」の電動コーヒーミルは、ダイヤルなどでこまかく粒度を設定できるものが多くあります。
「プロペラ式」は調整機能がないことが多く、刃を回転させる時間で粒度の調整をします。コーヒーは豆の挽き目によって、風味が変化します。 用途に合った粒度に調整できるかどうかを確認して電動コーヒーミルを選んでください。
【4】お手入れ方法で選ぶ
電動コーヒーミルにコーヒーの粉が残っていると、目詰まりや故障の原因になります。また、酸化が進んでえぐみなどの原因にもなるので、こまめなお手入れが大切です。掃除用のミルブラシなどを使ってキレイにしておきましょう。
お手入れがかんたんなのは、シンプルな構造のプロペラ式の電動コーヒーミルです。水洗いが可能な商品なら、いつでも清潔にたもつことができます。
【5】コードレスタイプかどうかで選ぶ
USBコードを使って充電できるタイプのものや、電池を使用する電動コーヒーミルもあります。コードレスタイプの電動コーヒーミルは、邪魔なコードをなくしてインテリアをスッキリさせたい方に向いています。
キャンプなどのアウトドアで使用したい場合も、電源がない場所でも使用可能なので便利です。使うシーンを想定して電動コーヒーミルを選びましょう。
コーヒー豆の鮮度が大切!ミル挽きの香りを楽しんで 料理ライターがアドバイス
自宅でおいしいコーヒーを淹れるコツのひとつは、豆の酸化を防ぐことです。コーヒー豆は、パッケージを開けたら密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存し、淹れる直前に豆を挽くようにすると、新鮮さを保てます。
豆を挽くときに広がる豊かな香りが、リラックスタイムをより素敵な時間にしてくれるでしょう。
電動コーヒーミルの人気メーカーはこちら!
多くの人から支持されている電動コーヒーミルを製造しているメーカーは、コーヒー関連のほかの商品も数多く取り扱ってます。
おいしいコーヒーを自宅で楽しむために電動コーヒーミルだけでなく、コーヒーメーカーやドリッパーなども同じメーカーでそろえてみるのもいいですね。ここでは人気の電動コーヒーミルを製造している、代表的ないくつかのメーカーを紹介します。
Kalita(カリタ)
コーヒーを楽しむための器具を数多く扱う日本企業のKalita(カリタ)。ハンドドリップ用のドリッパーをはじめ、Kalita(カリタ)の製品はコーヒーを愛する人々に支持されています。
コーヒーミルは手動タイプと電動タイプを数多くラインナップ。コンパクトなエントリーモデルから業務用の本格的な電動コーヒーミルまで幅広くそろっています。
HARIO(ハリオ)
耐熱ガラスに特化した製品を数多く販売する日本企業のHARIO(ハリオ)。コーヒーやお茶の関連器具も多く取りそろえています。
挽きたてのコーヒー豆の風味を味わうために、手動コーヒーミルや電動コーヒーミルも取り扱っています。シンプルなデザインの商品が多く、モダンなインテリアに合う商品を探している方におすすめです。
Melitta(メリタ)
今から100年以上前にドイツで誕生したMelitta(メリタ)は、コーヒーを楽しむための器具を販売するメーカー。家庭用と業務用の製品を幅広く取り扱っています。
家庭用の電動コーヒーミルは、コンパクトなプロペラ式のものから、こまかくコーヒー豆を挽くことができるコニカル式やフラットカッター式の製品も販売しています。
DeLonghi(デロンギ)
DeLonghi(デロンギ)はイタリアで誕生した家電メーカー。エスプレッソマシンなどのコーヒーマシンを多く販売しています。
DeLonghi(デロンギ)の電動コーヒーミルは、1回に挽くことができる豆の許容量が大きめの製品が多く、多めに豆を挽きたい方にぴったりです。電動コーヒーミルの機能も持つ全自動のコーヒーマシンも販売しています。
電動コーヒーミルのおすすめ商品を紹介
選び方を参考に、料理ライターの山田由紀子さんと編集部が選んだ電動コーヒーミルのおすすめ商品をタイプ別に紹介していきます。
おすすめ6選【プロペラ式】
まずは、お手入れがしやすいプロペラ式の電動コーヒーミルをご紹介します。
Kalita(カリタ)『CM-50(ブラック)』は、忙しい朝でも手間をかけずに挽きたてコーヒーを淹れたい方におすすめ!かんたん操作15秒で豆が挽けるので、通勤前でもゆとりを持ってコーヒーを楽しめます。

素早く豆を挽くことができるコンパクトモデル
プロペラ式のコンパクトな電動コーヒーミル。豆を入れてプッシュボタンを押すだけで挽くことができ、気軽に挽きたてのコーヒーを楽しむことができます。 強力なモーターが搭載されていて、50gの豆を15秒間で中挽きに仕上げることが可能。
シンプルな構造でお手入れもかんたんなので、電動コーヒーミルをはじめて購入する方にもぴったりの商品です。
お手入れに必要なクリーニングブラシ付き
ステンレスのプロペラ刃で豆を粉砕する電動コーヒーミル。ワンタッチで操作でき、気軽にコーヒー豆を挽くことができます。 ボタンを押す長さで、挽き目を調整することも可能です。
コンパクトで外観デザインがシンプルなので、キッチンに置いておいても邪魔になりません。クリーニングブラシが付属されているので、こまめにお手入れをすることができます。
コードを目立たなく収納できるスッキリデザイン
プロペラ式のシンプルなデザインの電動コーヒーミル。フタをきちんと閉めないと動作しない設計で、粉が飛び散ってしまうことがありません。豆の粒度は、スイッチを数回に分けて押し、好みの粗さに調節できる仕様となっています。
電動コーヒーミルを使用しないときは、コードを製品底部に収納できるデザインなので、スッキリと収納することが可能です。
ホッパーが着脱できる便利な電動コーヒーミル
プロペラ式の電動コーヒーミルですが、1回に挽ける豆の容量が大きめの製品です。80gの豆が1回で挽けるので、一度にたくさんの量を挽きたいという方に向いています。
豆を入れる ホッパーが着脱できるので、挽いた粉を出すのも、お手入れもかんたんなのがうれしいポイント。本体に収納できるクリーニングブラシも付属しています。
モダンデザインのコンパクトな電動コーヒーミル
キッチンに置いておいても映えるモダンなデザインが魅力の電動コーヒーミル。プロペラ式のコンパクトなデザインで、必要なときに必要な分だけコーヒー豆を挽くことが可能です。 ボタンを長押しして、細挽きから粗挽きまで挽き目の調整をすることができます。
丈夫で耐久性のあるステンレス製の刃を使用し、シンプルな構造なのでお手入れもかんたんです。
スタイリッシュなデザインのプロペラ式電動コーヒー
シルバーの外観がスタイリッシュな電動コーヒーミル。シンプルな構造で、操作がかんたんなので、気軽に豆を挽くことができます。
水洗いができる 半透明のフタのおかげで、使用中に中身の豆の状態を確認することが可能。ホッパーカップを本体から取り外すことができ、豆を挽き終えたら粉を直接ドリッパーに移すことができるのも使い勝手がよいポイントです。
おすすめ6選【臼式(フラットカッター式・グラインド式)】
次に、業務用によく採用される臼式(フラットカッター式・グラインド式)の電動コーヒーミルをご紹介します。
こまかく豆を挽けるフラットディスク式を採用
17段階の挽き目調節が可能な、フラットディスク式の電動コーヒーミル。フラットディスク式は業務用でも用いられる形式で、 エスプレッソ用などにこまかい挽き上がりに仕上げることも可能です。フラットディスク式の本格的な電動コーヒーミルでありながら、コストパフォーマンスのよい製品です。
ホッパーに入れられる豆の容量は200gで、ダイヤルを調節して必要な杯数分の量を設定して豆を挽くことができます。
ステンレス製のフラットカッター式電動コーヒーミル
黒を基調としたスタイリッシュなデザインのフラットカッター式電動コーヒーミル。粒度と挽く豆の量を調整してボタンを押すだけというかんたん操作が魅力です。粒度は無段階のダイヤル式で調整を行え、粗挽きから極細挽きまで微調整が可能。
お手入れには付属のブラシを使用し、コンテナとホッパーは取り外して水洗いができるので、つねに清潔を保てます。
本格的な電動コーヒーで挽きたてコーヒーを楽しめる
UCC上島珈琲グループのラッキーコーヒーマシン社の電動コーヒーミル。フラットカッター式のセミプロ仕様で豆を挽くことができ、本格的な挽きたてのコーヒーの味を楽しめます。
デザインもこれぞコーヒーミルといった佇まいで、インテリアのアクセントにもなります。セミプロ仕様の本格的な電動コーヒーミルをリーズナブルに購入したい方に向いた商品です。
DeLonghi(デロンギ)『うす式コーヒーグラインダー』は、つまみを回すだけの簡単操作で豆の挽き具合を調整できます。ドリップやエスプレッソ、フレンチプレスなどお好みのコーヒーを楽しみたい方に。

コンパクトな臼式の電動コーヒーミル
豆を均一に挽くことができる、臼式の電動コーヒーミル。上下の歯で豆をすり潰す構造で、本体横にあるダイヤルで挽き目を調整することが可能な製品です。豆を挽く量は、本体正面の杯数ダイヤルでセットすることができます。自動電源オフ機能つき。
臼式の電動コーヒーミルですがコンパクトなデザインなので、キッチンに置いておいても邪魔になりません。
カフェなどでも支持される業務用電動コーヒーミル
業務用として販売され、コーヒー専門店などでも使用されている電動コーヒーミル。大きめのサイズで重量もあり、コーヒーを愛好する本物を求める人にぴったりの商品です。
ホッパーに入れられる豆の最大容量が1,000gと大容量なので、家庭だけではなく職場のカフェコーナーなどに置いておくのもいいですね。ホッパー・フタ・粉受・カッター部は、分解して洗うことが可能です。
ファインセラミックの臼歯を採用
耐久性の高いファインセラミックの臼歯を採用した臼歯式の電動コーヒーミル。切れ味が良く、コーヒー豆の風味と美味しさを一段とアップさせます。お好みの挽き目になるよう9段階で調整が可能。エスプレッソ用の細挽きからフレンチプレス用の粗挽きまで対応しています。
コンパクトなデザインで、アイボリー色の本体はほかの家電製品とよく馴染みます。
おすすめ5選【コニカル式・コーン式】
最後に、豆の粒度にムラが出にくいコニカル式・コーン式の電動コーヒーミルをご紹介します。
ユニーク『oceanrich自動コーヒーミルG2』は、アウトドアで挽きたてコーヒーを飲みたい方に。充電式で持ち出して好きな場所で使えます。自動停止機能付きなので、ながら作業もでき外使いにぴったりです。

アウトドアでも使えるUSB充電式
コンパクトなボディでありながら、コニカル式の刃を搭載した電動コーヒーミル。USBで充電できる仕様で、電源がない場所での使用にも適しています。 充電は1時間半でフルに充電でき、約10回の使用が可能。
リングを回して5段階の粒度に調整でき、刃が低速度で回転するため熱の発生を抑えて、風味がよいコーヒー粉に仕上げることができます。挽いたあとの粉は、本体からガラス瓶と上蓋を外しフタをすることで保存容器としても使えます。
コーヒー粉が飛び散らない仕様
コーヒーを淹れる器具に合わせて、39段階の粗さ調節が可能な電動コーヒーミル。コニカル式の刃を採用していて、豆を均一に挽くことができ、挽きたてのおいしいコーヒーを自宅で楽しむことができます。
豆を挽いた粉は、フタ付きの粉受けに入るようになっているため、粉が周囲に飛び散りません。外側の刃は取り外して水洗いすることもできるので、お手入れがしやすい商品です。
豆の風味を損なわない低速回転モーター採用
極細挽きから粗挽きまで、18段階の挽き目設定ができる電動コーヒーミル。コーン式の挽き刃で豆を均一に挽くことができます。低速回転モーターを採用しているので、豆を挽くときの摩擦熱を最小限に抑え風味を損ないません。
上部挽き刃を取り外すことができ、付属のクリーニングブラシを使ってかんたんにお手入れが可能。見やすい液晶ディスプレイも付いていて、設定値を確認することができます。
40段階の挽き目調節が可能なコニカル式
コニカル式のミル刃を採用した本格的電動コーヒーミル。お好みに合わせて40段階の挽き目調節が可能な製品です。極細引きから粗挽きまでダイヤルでかんたんに調整して豆を均一に挽くことができます。
220gのホッパーを装備し、たくさんのコーヒー豆を1度に挽くこともできるので、たくさんコーヒーを用意しなければいけない家庭にもぴったり。掃除用ブラシも付属しているので、こまめにお手入れをすることができます。
帯電を抑えるコンテナで粉が飛び散らない設計
43段階の挽き目調節が可能なコニカル式の電動コーヒーミル。フレンチプレス用の粗い挽き目からエスプレッソ用のこまかい挽き目まで、好みに合わせて調整が可能です。
1回に挽く豆の量は、最大30秒までのタイマーを設定することによって調節できます。(目安:最大30秒で75~76gの豆を挽くことが可能)
ステンレス製のコンテナは帯電を抑え、挽いたコーヒーの粉が飛び散らないようになっています。
「電動コーヒーミル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動コーヒーミルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電動コーヒーミルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電動コーヒーミルのお手入れの仕方
電動コーヒーミルを長く大切に使うためには、こまめなお手入れが大切です。ここでは基本的な手入れの仕方を説明しますが、詳しいお手入れの手順は各製品の取扱説明書などを参照してください。
1. 粉が飛び散らないよう、製品の下に新聞紙などを引いてください。
2. ホッパーやフタを外し、ミル刃が見えるようします。
3. ミル刃を取り外せる場合は取り外し、ミルブラシやエアダスターなどでミル刃に付着した粉を取り除きます。
4. ミル刃だけではなく、逆流防止弁の周りなどにもエアダスターを吹き付けて粉を取り除きます。
5. 製品の外側に粉が付着している場合も、粉を取り除ききれいにしてください。
そのほかのコーヒー関連の記事はこちら
挽きたてのコーヒーを楽しみましょう!
この記事では、コーヒー豆を挽く電動コーヒーミルの選び方やおすすめのメーカー、商品を紹介してきました。
コーヒーをおいしく淹れるためには、芳潤な風味が消えてしまわないよう、豆を挽いてすぐにコーヒーを淹れることが大切です。自宅でもカフェのような本格的な味わいのコーヒーを楽しみたいなら、ぜひ電動コーヒーミルを使ってみてください。
手動のコーヒーミルもありますが、手軽に短時間で豆を挽くことができる電動コーヒーミルはとても便利です。上手に活用して、おいしいコーヒーを楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。