3kgダンベルおすすめ5選|自宅で簡単にトレーニング!【女性だけではなく男性にもおすすめ】

3kgダンベルおすすめ5選|自宅で簡単にトレーニング!【女性だけではなく男性にもおすすめ】

自宅で手軽にできるトレーニング器具といえばダンベルを思いつく方も多いのではないでしょうか。一般的には体を鍛えるために活用する商品になりますが3kgのダンベルは適度な負荷なので使い方を工夫することでさまざまな筋肉を鍛えることができる便利なトレーニング器具です。エクササイズのみでなくトレーニングとしても十分な効果が期待できますよ!

この記事では、3kgダンベルに注目をしておすすめ商品や選ぶポイントを解説。通販サイトの最新人気ランキング、3kgのダンベルを活用したトレーニングも掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

医療ライター
西村 テツジ

新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2022年05月27日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

3kgダンベルの魅力とは

 

ダンベルは基本的に片手で持っておこなうぶん、バーベル運動よりも低重量を扱うトレーニング種目がメイン。またトレーニングでは「きついけど正しい動きが維持できるくらいの重さ」という重量の目安がありますが、3kgダンベルは適度な負荷を与えることができるので初心者でも安心して利用できる重さといってもよいでしょう。

女性の方でもあつかいやすく、トレーニングを行うことができるので是非この記事を参考にしてみてください。

ダンベルの選び方

ダンベルを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。

・ダンベルの利用目的で選ぶ
・プレートの固定方法も確認
・コーティングされているか確認
・トレーニングに適切な重量も確認

詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

3kgのダンベルおすすめ5選

ここからは実際に3kgのダンベルのおすすめ商品をご紹介していきます。

プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』

プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』 プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』 プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』 プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』 プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』 プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』 プリマソーレ(primasole)『カラーダンベル』
出典:Amazon この商品を見るview item

握りやすく汗をかいても滑りにくい

ネオプレインという素材でコーティングされているので握りやすく、汗をかいても滑りにくいのが特徴的なダンベル。丸みのある六角形なので転がりにくい形状です。

重さによってカラーがわかれているのですぐに重さがわかるようになっていますよ。複数購入してトレーニングにあわせて使い分けてみてもよいでしょう。

adidas『トレーニング ダンベル 2個セット』

adidas『トレーニングダンベル2個セット』 adidas『トレーニングダンベル2個セット』 adidas『トレーニングダンベル2個セット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ネオプレン加工で汚れやサビに強い

ネオプレン加工で汚れやサビに強いadidasの『トレーニング ネオプレン ダンベル』。初心者に嬉しい1~5kgの中から好きな重さが選べるので、トレーニングに合わせて購入できます。

また床に置いても転がりにくいかたちをしているのも特徴のひとつ。誤ってお部屋を傷つける心配もなく安全ですね。

ALINCO(アルインコ)『ノンスリップダンベル』

ざらざらとした表面加工が握りやすい

女性でも安心の0.5kgから選べるダンベルなので、軽めのエクササイズからトレーニングまで幅広く活用できるダンベルになります。表面はざらざらとした加工が施されているので、握りやすく力も入りやすい仕様になっています。

女性にぴったりなコンパクトサイズなので家でも場所を取らずに、トレーニングを楽しめますね。

Umi(ウミ)『ダンベル 2個セット』

Umi(ウミ)『ダンベル2個セット』 Umi(ウミ)『ダンベル2個セット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

可愛いいカラーとコンパクトな設計

1kgから10kgまでの種類が色によって分かれています。インテリアなどに馴染むカラーリングでサイズも非常にコンパクトなため、場所を取らずにおしゃれに収納が可能です。

家事やテレワークの隙間時間に使って、運動不足解消を目指せます。転がりにくい形状をしているほか、コーティングが施されているので床を傷つける心配もありません。

MOJEER『ダンベル2個セット』

SGS認証済みのダンベル

人にやさしいPVC採用したダンベルで、SGS認証も取得済み。無臭無害で有害物質を含まないため、小さなお子さんがいる家でも安心してエクササイズができます。

人体工学に基づいた流線型のハンドルは握りやすい太さになっています。また通常のダンベルより持ち手が細いので女性でも力を入れやすくなっていますよ。吸汗性、フィット感もバッチリです。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ダンベルの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダンベルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ダンベル・アレーランキング
楽天市場:ダンベルランキング
Yahoo!ショッピング:ダンベル、鉄アレイランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

3kgでも十分なトレーニングができる!

3kgのダンベルは男性だとちょっと物足りないと思いますが、内容や工夫でとても体に負荷がかかるトレーニングも可能です。
ここでは、3kgのダンベルを使ってできるダンベルトレーニングのメニューをご紹介します。

ダンベルカール

ダンベルカール
ペイレスイメージズのロゴ

上腕二頭筋のトレーニングで腕を太くしたり力こぶを大きくしたりする効果があります。

まずはダンベルを両手、または片手で持ち腕を伸ばします。持ち手が上になるようにダンベルを持ち、肘を曲げながら持ち上げていきましょう。腕を90°ほどあげたらその後、肘を伸ばしながらダンベルを下げていくというトレーニングになります。

できるだけゆっくりと動かすととても効果的ですよ。

スクワット

スクワット
ペイレスイメージズのロゴ

足を主に鍛えるトレーニングになりますがダンベルを活用したスクワットだととり足に負荷をかけることができますよ。

両足を肩幅よりすこしに広め開きまっすぐ立ちましょう。ダンベルを両手に持って体のまえに出します。そのまま、腰をおとしていきダンベルが地面につかない程度で体をもとの位置まで戻していってください。その際、腰をまげるのでなく胸を張ることがポイントです。

足の幅を広げたりゆっくり行うことでより効果的なスクワットができますよ。

ダンベルに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】

ダンベルは重さだけじゃない!

医療ライター:西村 テツジ

医療ライター

3kgダンベルのおすすめ商品をご紹介しました。トレーニングにおいてダンベルの重さはとても重要ですが、適切な姿勢や工夫によってより負荷がかかるトレーニングが実施できますよ。ぜひこの記事を参考にダンベルを選んでみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部