「ベッド下収納」のおすすめ商品の比較一覧表
ベッド下収納のメリット
ベッド下収納のメリットは、デッドスペースになりがちなスペースを活用できることです。高さこそありませんが、奥行や幅を考えるとかなり広い空間です。デッドスペースを有効活用することで、収納が少なく広さの限られるワンルームでもスッキリと整理できます。
デメリットは、ホコリがたまりやすくこまめな掃除が欠かせないこと、湿気がたまりやすくカビが発生しやすいことなどです。そのため、掃除をしやすくしたり、湿気を逃がしやすい素材を選ぶなどの工夫が必要です。
ベッド下収納の選び方 サイズ、タイプ、素材や掃除のしやすさがポイント

Photo by Ty Carlson on Unsplash
ベッド下空間は、実はかなり大きい空間です。上手に活用することができれば、お部屋の中をすっきりと整理できるでしょう。
ベッド下収納ケースで忘れずにチェックしたいのは、ポイントは下記の6つ。
【1】タイプ
【2】サイズ
【3】素材
【4】取り出しやすさ
【5】持ち運びのしやすさ
【6】カビ対策
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ベッド下収納グッズのタイプで選ぶ
ベッド下の収納にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。収納したいものや使用頻度など、使いやすさの観点からタイプを選んでいきましょう。
収納袋|布団類やシーズン用品に
通気性にすぐれた不織布などを素材に使っているのが収納袋タイプの特徴です。カビが発生しやすいものを収納したいときに役立ちます。布団やブランケットなどの季節用品にもカビが発生しやすいので、収納袋タイプのものにしまっておくといいでしょう。布団類だけではなく、長期間しまっておきたいアイテムの収納にも「収納袋」は適しています。
クリアケース・ボックス|衣類や季節品の収納に
蓋つきのプラスチック製収納ケースのことです。中身の見えるクリアケース・クリアボックスが有名です。蓋の開閉方法は、蓋全体を取り取り外すタイプと蓋の一部を開閉するタイプがあります。密閉性に優れ、ホコリの侵入を防げるのがメリットです。引き出しタイプと違い、中身を取り出す場合には、ケース全体をベッド下から引き出して行う必要があること、密閉性に優れるため、湿気がたまりやすくカビが発生しやすい面があります。
仕切り板|小物類の収納に
下着やネクタイのように、バラバラになりやすいものの収納には、「仕切り板」がついているタイプが便利です。コンパクトに収納できるので、整理整頓にも役立ちます。
引き出しケース|頻繁に使うものに
引き出しタイプの良さは、ケースをベッドの下から出すことなく、中身を取り出せることです。引き出しを引く簡単な動作で出し入れができるので子供でも簡単に出し入れができます。ホコリなどが入りにくいのもメリットといえるでしょう。収納するものが増えて引き出しが重くなると引き出しづらくなる面があります。
【2】ベッド下のサイズに合わせて選ぶ
ベッド下の高さに合わない収納ケースを買ってしまうとそもそもベッド下に入れることができません。ケース選びに際しては、まずベッド下の高さを正しく採寸することが大事です。市販されているベッド下収納ケースの高さは、大体10cm~20cm程度なので、ベッド下のスペースに合った高さのケースを選びましょう。
また、高さ以外にも幅や奥行を考えることも大切です。収納したい量が多ければできるだけ奥行のある容量の大きなものを、収納したいものの種類が多く複数の収納ケースを使いたい場合には、ケースの幅と個数を計算しベッド下に収まるケースサイズと個数を選んでください。
見落としがちですが、ベッド同様にデッドスペースになりやすいソファの下も収納スペースになります。ソファがあるご家庭であれば、ソファ下収納としても使えるケースを探してみるのもおすすめですよ。
【3】湿気やホコリ対策ができる素材で選ぶ
ベッド下やソファ下はホコリや湿気がたまりやすい場所です。そのため、あらかじめ対策できるような素材を選ぶのもおすすめです。
たとえば、不織布や紙製であれば通気性がよいので、収納したものが湿気でいたんでしまうのを防げます。また、プラスチック製のケースなら掃除しやすいので、ホコリがたまってもサッとふくだけできれいになります。
なかに入れるものによっては、チャックやフタのついているような密閉できるケースもよいでしょう。
【4】取り出しやすい「キャスター付き」もおすすめ
キャスター付きは、軽い力で簡単にベッド下からケースを引き出せるのが魅力。引き出し感覚で使えて子供や高齢者でも使いやすいです。
ただしキャスターがついているタイプを使う場合には、床材へのキズに注意しましょう。収納ケースにものを詰め込んで畳やフローリングに直置きをしたり、重いケースをキャスターで引いたりすると、キズやキャスターの破損を招くおそれがあります。
キズや破損を防ぐためには、重いものを収納したケースなら絨毯のうえに置くなどの工夫が必要です。
【5】安全に持ち運びできるのは「取っ手付きケース」
取っ手がついているとかんたんに引き出せて持ち運びができるので、子どもや高齢者でも気軽に使えます。家族全員が負担なく収納グッズを使えるような配慮も大切です。取っ手の位置や形状によっても引き出しやすさが変わるので、事前によくチェックしましょう。
【6】ベッド下収納だからこそカビ対策はしっかりと!
湿気がたまりやすいベッド下収納で気を配りたいのが、カビ対策です。
長期間湿気にさらされ続けるといたみやすいので、晴れの日にはケースを開けて換気をしましょう。そのとき、一緒に掃除もするとなおよいですね。
また、キャスターつきや軽いものなど取り出しやすいケースを選んでおくと、掃除のときにラクですよ。
ベッド下収納おすすめ19選
ここまで、ベッド下収納の選び方についてご紹介しました。ここからは、おすすめのベッド下収納ケースをご紹介します。







通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベッド下収納の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベッド下収納の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベッド下収納の湿気・カビ対策について
ベッド下スペースは、寝ているときにかいてしまう汗などでそもそも湿気がたまりやすくカビの生えやすい場所です。湿気対策はいくつか方法がありますが、どれか一つの対策をするだけでなく、複数の対策を行って効果を高めるようにしましょう。
部屋全体の湿気をとる
エアコンを付けて部屋全体を除湿したり、扇風機の風を送るなど湿った空気を滞留させないことが大事です。風を通して換気することがなにより効果的です。
マットの湿気をとる
使った後はマットをできるだけ立てかけ換気する、除湿シートや除湿パットを使うなど、ベッド回りの湿気を取り除いてやることで、ベッド下への湿気を減らすことができます。
タンスのゲン『シングル 竹炭入り除湿シート 』
竹炭入りの除湿シート。湿気によって発生するカビやダニなどの対策としても心強いですよ。
>> 楽天市場で詳細を見る収納ボックス内の湿気を抑える
ベッド下を喚起することに加え、ボックス内の換気ができるとさらに対策の効果が高まります。めったに使わないものを収納するよりは、よく使うものを収納すれば、出し入れするときに適度な換気ができます。また市販の除湿剤などを入れておけばなおよしです。
ワイズコーポレーション『炭入り 除湿 消臭シート』
衣装ケースやクローゼットなどの除湿に便利な除湿シート。ベッド下は湿度がこもりやすいので、除湿アイテムも活用して!
>> Amazonで詳細を見るベッド下収納の手作りアイデア おしゃれなのにお部屋すっきり!
収納ケースを上手に使いこなしながら、おしゃれなインテリアとしても活用する方法をご紹介します。
100均アイテムをうまく活用しよう!
大きな収納ケースに靴下や下着などの小物をしまいたいときは、ダイソーなど100均で販売されている仕切りケースを組み合わせることでスッキリします!
仕切りにラベリングをして、戻す位置をあらかじめ決めておけば収納するときも困りません。取り出すときも、からまったり片方なくなったりすることがなくスムーズです。
カフェカーテンや布を上手に使って目隠しに
収納ケースは、シンプルなデザインのものや中身の見える半透明のものが多くあります。おしゃれなカフェカーテンや布を使えば、見せたくないところを隠しながら部屋の雰囲気をガラッと変えられます。
布以外にも、マスキングテープやフロアタイル、ステッカーなどでリメイクしたり、インナーボックスで仕切りを作りながら、外側に見えないようにしたり、工夫次第でいろいろな方法があります。
インナーボックスはカインズや100均などでおしゃれなものが手軽に入手でき、仕切りと目隠しを両立しやすいのでおすすめです。
その他の収納ケース&収納関連のおすすめ
自分の生活スタイルに合った収納ケースを選ぼう
ベッド下収納ケースの選び方や気をつけたいポイント、活用方法についてご紹介しました。
デッドスペースを有効に活用できるメリットがある一方で、湿気やホコリのケアが必要なため、ふだん使わないものでもこまめに掃除や換気をするのが大切です。また、工夫次第ではおしゃれなインテリアにもなります。
ケースに何を入れるかによって重視するポイントは異なるので、自分の生活スタイルと照らし合わせてぴったりの収納ケースを選んでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。