マスクケースおすすめ21選
ここからはマスクケースのおすすめ商品をご紹介します。
【1】自宅用ならシンプルな「ボックスタイプ」がおすすめ
置き型タイプは、自宅でマスクを保管する際に便利です。玄関先などに置いておけば、サッとマスクを取り出してそのまま出かけられます。商品によって異なりますが、およそ30~50枚程度のマスクを収納可能。
最近では、玄関のドアにマグネットで貼り付けられるタイプも。マスクだけでなく、印鑑や鍵などもまとめておけるので、ちょっとした小物ケースとして使えます。
シンプルな無印のマスク入れ
ウェットシートをいれるためのケースですが、マスク入れとしてもぴったりのサイズと口コミが広がり人気に。シンプルなデザインなので、玄関やリビングなどどんな場所にも溶け込んでくれます。

『マスクケース スマート』は約50枚のマスクを収納可能。玄関前などお出かけのときにサッと手に取れる場所に置いておきましょう。
シンプルで取り出しやすい
マスクを約50枚収納できる、ストッカータイプのマスクケースです。フタが密閉できるタイプのため、収納しているマスクにゴミやほこりが入りません。また、フタは片手でサッと開けられるため、すぐにマスクを取り出せます。
マスクの取り出し口が大きいため、最後の1枚までマスクを取り出しやすい工夫もほどこされています。シンプルで、生活感を見せないデザインになっています。
玄関スペースを有効活用
マグネットタイプになっていて、玄関の扉などにくっつけて使用できるストック型のマスクケースです。玄関先のスペースを有効活用したいときにも選択肢に入ります。マスクは下から引き抜くタイプで、引き出しやすい斜めの取り出し口になっています。
うえのトレーには印鑑や鍵などを置くスペースがあります。また、置き型としても使用可能です。
フラップ式で開閉しやすい
こちらは、上で紹介した山崎実業のマスクケースの縦型タイプです。タワーのような形で、よりスタイリッシュな印象。玄関や冷蔵庫などにマグネットで接着する場合、下から引き抜けばマスクをサッと取り出せます。
棚の上などに置く場合は、フラップ部分を開けてマスクを取り出します。フラップが斜めに開くので、マスクを補充するのもかんたん。約30枚ぶんのマスクを保管できます。
マグネット式で約50枚収納できる!
ニトリのマグネットタイプのマスクケースです。自宅でマスクを保管する際に便利。玄関のドアなどにくっつけておけるので、出かける際にサッと取り出すことができます。
マスクは約50枚収納することができる大容量サイズ。シンプルなデザインなので、インテリアを邪魔することなく置ける商品です。
上質な木製素材でインテリアにもなじむ
ウォルナットやオークなどの銘木を使用した高級感のあるマスクケースです。北欧風のナチュラルな雰囲気の部屋にもなじみやすいおしゃれなデザイン。
引き手部分は黒檀を用いてアクセントになっています。スライド式で開閉するタイプですが、ストッパーがついているので外れることはありません。マスクは約60枚収納できます。
木目がインテリアにもなじむデザイン
マスクが約60枚収納できるストッカータイプのマスクケースです。マスクの引き出し口が下にあり、スムーズに1枚ずつ取り出せます。
天板は木調になっているため、ナチュラルテイストのインテリアにもなじみやすいデザイン。本体のカラー展開が豊富なため、おきたい場所によっても選べます。底にはすべりどめがついています。
【2】持ち歩くなら「携帯タイプ」がおすすめ
持ち歩き用のマスクケースを探してる方はコンパクトに収納できる携帯タイプがおすすめ。特にバッグの中でかさばらない物を探している方は薄型のファイルタイプを選ぶと良いでしょう。
カラバリ豊富でおしゃれに持ち運べる
キングジムが展開する「FLATTYシリーズ」は、豊富なカラー展開が魅力。クリアポケットになっているので、ひと目で中身が分かります。背面にもポケットがついていて便利。
こちらは封筒サイズで、大人用のマスクケースが入ります。厚さ2cmなので、マスクやリップ、目薬などの小物を入れるのにピッタリ。見た目もおしゃれなので、持ち運び用としておすすめです。
劣化に強いPVC素材
マスクのほか、ティッシュなど薄いものを折り曲げずに収納できるケースです。マスクだけでなく、いろいろな小物がかばんのなかで散乱せず、まとめて収納できます。
素材には、耐久性にすぐれて劣化しにくい、ポリ塩化ビニールを使用。ライトグリーンやスカイブルーなどのポップなカラー3色から選べます。ふだん使いはもちろん、旅行のときにも便利に使えます。

マスクを折らずに収納できる
約2~3枚のマスクを折らずに収納できる携帯マスクケースです。マスクの耳掛けひもの部分を収納できるポケットもついています。
ポリプロピレン製の丈夫なケースに、留め具がついています。ゴミやほこりが入らない構造になっているため、衛生的にマスクを持ち運びたいときにぴったり。デザインも豊富で、好みで選べます。
仕分けできる収納つき
いろいろな収納グッズや日用品を展開している、アストロ製のマスクケースです。ふたつ折りタイプの携帯用マスクケースは、ポケットティッシュなどの小物を入れられるスペースもついています。また、ポケットティッシュはケースに入れたまま使用可能。
マスクは折りたたまずに入れられます。おしゃれな和モダンのデザインも楽しめますよ。
【3】可愛いキャラクターデザインのマスクケースも
マスクケースにはいろいろなデザインがあります。お子様がいるご家庭や可愛いマスクケースを探してる方はキャラクーが描かれたものもおすすめです。
リフトアップ式で使いやすい
いろいろなキャラクターのプラスチック製品を展開している、スケーター製のマスクケースです。こちらはスヌーピーがデザインされたマスクケース。約60枚のマスクが収納できます。フタが開閉できるためほこりなどが入りません。
バネ式のリフトアップ受け皿を採用しているため、入っているマスクの枚数が多くても少なくても取り出しやすくなっています。
ダブルポケットの抗菌仕様
マスクケースの内側が抗菌仕様になっているマスクケースです。ダブルポケットのため、使用済みマスク、未使用マスクを分けて入れたり、マスク以外のものを仕分けしたりするときにも便利です。
デザインにアニメキャラクターのミニオンを採用。ほかにも同ラインでいろいろなキャラクターのデザインのものがあるため、子どもに持たせたいときや、好みで選びたいときに選択肢になります。
好きなディズニーキャラクターの絵柄を選べる
こちらのマスクケースは、ディズニーキャラクターのバリエーションが豊富! ミッキーやミニーをはじめ、リトルグリーンメンやアリスなどのさまざまな絵柄から選べます。
マスクは使用中のマスクと予備用を分けて3枚収納できます。さらに、抗菌加工済みなので衛生的。薄型でバッグのなかでもかさばらず、持ち運びに便利です。
【4】清潔に保ちたいなら「抗菌加工」されているものがおすすめ
マスクは口元につけるものなので、抗菌・除菌効果のあるマスクケースに保管するのがおすすめです。一度付けたマスクには菌が付着しているため、抗菌・除菌効果のあるマスクケースに保管しておけば再度つけるときに安心です。
また、新しいマスクを保管する場合は、個包装タイプなら抗菌・除菌加工にそこまでこだわらなくても問題ないでしょう。しかし、大袋タイプのマスクを保管するなら、使用するたびにマスクケース内に菌が繁殖してしまうことも。抗菌機能付きなら新しいマスクの保管も安心でしょう。
抗菌効果抜群! かわいいおしゃれなデザイン
魚と猫のモチーフがかわいい携帯用のマスクケースです。かわいいだけでなく、しっかり抗菌素材が使われているので安心して使えるアイテム。いろんなマスクを収納できるよう大きめサイズで、折りたたみ式です。
カラーバリエーションは全部で4色。女性に人気のありそうなデザインなので、プレゼントにもぴったりです。
抗菌テープ付きのマスクケース
抗菌力99.99%の抗菌テープ付きマスクケースです。食事中などマスクを外しているときに、衛生的に保管することができます。
大きめのマスクは折りたたむ必要がありますが、女性用の小さめサイズならそのまま収納できます。カラーはシンプルなホワイトとミントの2色から選べます。

『抗菌マスクケース Wポケット』と3位 伊勢藤『ポータブルマスクケース』はダブルポケットになっており、使用前後のマスクを分けられるようになっているので便利。さらに、使用前後がわかるようにマスキングテープなどで目印をつけるといいでしょう。
SIAA登録の高機能マスクケース
抗菌性などの3つの基準を満たした製品にのみつけられるSIAAマークを取得した高機能マスクケースです。抗菌、消臭、防カビのエマソフトクリーンパックを素材に使用しています。
ダブルポケット仕様のため、使用済み、未使用のマスクで分けて入れたいときにも便利です。また、高い抗菌性があるため濡れている冷感タオルなどを入れるのにも適しています。
抗菌POシートでマスクを清潔に保管
マスク4~5枚程度が入るサイズのマスクケース。バッグやポーチに入れてもかさばらない薄さです。縦と横の2辺にファスナーがついているので、マスクをスムーズに出し入れできます。
抗菌POシートによってマスクを清潔に保てるのもポイント。カラーはホワイト、パステルピンクなど4色そろっています。
コンパクトサイズで子供も持ち運びしやすい
キッズ向けアイテムを展開する、カラフルキャンディスタイルのマスクケースです。ケースの裏地にはSEKマーク認証を受けた抗菌ポリエステルタフタを使用しており、銀イオンの抗菌効果で細菌の増殖を抑制します。
こちらは、マスクを折りたたんだ状態で収納でき、ポケットにも入れられるコンパクトサイズ。学校などで子供がマスクを一時的に外したときも、マスクを清潔に保管できます。絵柄のバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。
ポケットティッシュなどの小物も入れられる
抗菌素材を使用した持ち運び用マスクケースです。約5枚のマスクを収納でき、背面には使用済みのマスクを分けて入れられます。
また、ポケットが4カ所あり、ティッシュやリップクリームなど小物の収納も可能。バッグのなかでかさばらず、使い勝手のよいマスクケースです。
抗菌・防臭仕様の日本製マスクケース
こちらは、「Ag+it.」という高機能素材を使用した日本製マスクケースです。日米で特許を取得したこの特殊生地は、徳島県の縫製工場でひとつひとつ丁寧に作られています。抗菌・防臭はもちろんのこと、抗ウイルス、静電気防止の効果も期待できます。
ボタンを留めて綴じると、マスクの紐が持ち手になるデザイン。また中性洗剤で洗えるので、マスクケースをより清潔に保てるのもうれしいポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マスクケースの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマスクケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【みんなが気になる】マスクケースのお悩みQ&A
マスクケースの手入れは必要?

使用済みのマスクを保管する場合は定期的な手入れが必要です。除菌シートやアルコール消毒液などで拭くことをおすすめします。たたし、プラスチック製品の場合は変色する可能性もあるので注意しましょう。
マスクケースの代用品はある?

携帯マスクケースの場合は、マスクが入る小物ケースやジッパー袋などで代用する方も多いようです。抗菌機能はついていないものがほとんどなので、繰り返し使うことはおすすめできません。
マスクケースは手作りできる?

置き型タイプも携帯タイプも、どちらも手作りすることができます。
▼置き型タイプ
100均や無印良品などで販売されているウェットティッシュケースを使って手作りできます。マスキングテープやシールなどでケースをかわいくするのもおすすめです。
▼携帯タイプ
布製品であれば、好きな生地を用意して縫うだけで簡単に作ることができます。
使用前後のマスクは一緒にしないこと!
マスクケースを使うときは注意したいポイントが。数枚のマスクを持ち運べるマスクケースは、清潔な使用前のマスクだけを入れましょう。
一度使ったものは、マスクの外側や内側にも細菌やウイルスが付着しています。それをケースに戻してしまうと使用前のマスクにも細菌やウイルスが付着してしまうおそれも。
一度使用したものを再使用したい場合には、別の場所にしまうなど一緒にしないようにしましょう。
あなたにおすすめの記事はこちら
マスクはきちんと保管しよう!
マスクケースは保管する際に、マスクを外部のほこりや汚れから守ってくれるアイテムです。さらに、抗菌仕様のものならより清潔で安心。衛生用品だからこそ、マスクは常に清潔に保ちたいもの。マスクケースを活用して、しっかり保管しましょう。
100均や無印良品、ロフトなどでも購入できるマスクケースですが、通販サイトなら豊富なラインナップから自分のお気に入りに出会えますよ。また、マスクケースを手作りして、自分だけのオリジナルマスクケースを作ってみるのもいいですね。ぜひこの記事を参考に、使い勝手の良いマスクケースを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。