PR(アフィリエイト)

すくすく育つ!野菜用肥料おすすめ10選|種類ごとの特徴や成分も解説

すくすく育つ!野菜用肥料おすすめ10選|種類ごとの特徴や成分も解説
すくすく育つ!野菜用肥料おすすめ10選|種類ごとの特徴や成分も解説

◆本記事はプロモーションが含まれています。

本記事では、ガーデニング研究家であり樹木医でもある、はたあきひろさん監修のもと、野菜用肥料の選び方とおすすめ商品をご紹介。

含まれている成分や効果の持続期間など、さまざまな特徴をもった商品を厳選しているので、よく比較して最適な肥料を選んでくださいね。


この記事を担当するエキスパート

ガーデニング研究家
はたあきひろ
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ファッション、住まい・DIY、家具・インテリア
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

野菜用肥料の選び方

それでは、野菜用肥料の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】肥料の種類
【2】育てる野菜
【3】肥料の効力


上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】肥料の種類をチェック

色とりどりの野菜
Pixabayのロゴ
色とりどりの野菜
Pixabayのロゴ

肥料には大きく分けて3種類あります。有機肥料(天然の材料で作られた肥料)、化成肥料(化学的に合成されて作られた肥料)と、有機肥料と化成肥料がブレンドされた配合肥料です。

一般的に有機肥料は緩効性のものが多く、化成肥料は即効性のものが多くなります。ブレンドされた配合肥料は緩効性と即効性を合わせ持った肥料です。

また、肥料成分をコーティングした肥料は少し高価ですが、肥料負け(肥料で植物が枯れること)の心配が少なく、効き目が穏やかです。

【2】育てる野菜をチェック

 

コマツナやチンゲンサイなどの葉物野菜を育てる時は、窒素分の多い肥料を選んでください。

トマトやキュウリなどの実物野菜の場合は、リン酸分の多い肥料を使ってください。骨粉にはリン酸分が多いので、骨粉入りと書かれている肥料がおすすめです。

肥料の成分で最も重要なものは、N(窒素)、P(リン酸)、K(カリウム)です。肥料袋に書かれている3つの数字が8-8-8の場合は、それぞれNPKの重量が8%ずつということになります。

一般的にNは葉や茎の成長を促す葉肥(はごえ)、Pは花や実つきを良くする実肥(みごえ)、Kは根や茎を丈夫にする根肥(ねごえ)といわれています。

【3】肥料の効力をチェック

 

野菜を育てる時に地表面を黒などのビニールで覆うことを、「ビニールマルチ」と言います。ビニールマルチをすると、保湿性や保温性が高まるうえ、雑草が生えにくくなるので便利です。

ただ、追肥(成長途中で肥料を与えること)がやりにくくなるという欠点があります。ビニールマルチを行う前に、肥料成分が数カ月間効き続けるか確認することをおすすめします。

エキスパートのアドバイス

ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

使う時期や季節に合わせよう!

4~10月までは気温が高いので、どの肥料を使っても構いません。しかし、11~3月までは外気温が低く、有機肥料を分解する土壌微生物などの動きが鈍くなります。

秋冬野菜などを有機肥料で栽培する場合は、10~11月までに肥料を与えてください。寒い時期は液体肥料や化成肥料を上手に使って、野菜づくりを楽しみましょう。

野菜用肥料おすすめ10選

上で紹介した野菜用肥料の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

ハイポネックスジャパン『いろいろな野菜用液体肥料』

ハイポネックスジャパン『いろいろな野菜用液体肥料』 ハイポネックスジャパン『いろいろな野菜用液体肥料』 ハイポネックスジャパン『いろいろな野菜用液体肥料』
出典:Amazon この商品を見るview item
ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

手軽な野菜用液体肥料

野菜づくり初心者向けの肥料です。液体肥料は効きがはやく、結果がわかりやすいので、栽培意欲が増してきます。

ただ、希釈倍率を間違えると野菜が枯れる恐れがあります。説明書きどおりの倍率と頻度を必ず守ってください。とくに濃いめに希釈した液体肥料は厳禁です。

また、液体肥料は臭いが少なく、マンションなど臭いの気になる場所でも大丈夫。葉物野菜、実物野菜どちらにも使用できます。

エキスパートのおすすめ

住友化学園芸『マイガーデン花・野菜用』

ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

野菜にも花にも、元肥にも追肥にも使える肥料

植えつけ前に土に混ぜ込む元肥として、また成長過程で与える追肥として使える肥料です。

一般的に化成肥料は白や灰色が多いのですが、この商品は土に近い色をしているので、地表面にバラ撒いた後でも違和感がありません。

肥料成分とともに土に活性を与える腐植酸が含まれており、土壌改良効果もあります。葉物野菜と実物野菜の両方に使用できます。

エキスパートのおすすめ

タキイ種苗『有機入り ねぎ・玉ねぎ一発肥料』

タキイ種苗『有機入りねぎ・玉ねぎ一発肥料』 タキイ種苗『有機入りねぎ・玉ねぎ一発肥料』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

肥料やり1回だけの肥料

タマネギは11月に苗を定植してから翌年の6月の収穫まで、約8カ月間の生育期間があります。

一般的にタマネギはビニールマルチをして栽培することが多く、追肥が行いにくくなります。

ビニールマルチをする前に追肥不要のこの商品を土と混ぜると、肥料が長期間にわたり土に溶け出し、タマネギの生育を助けます。

もちろん、ビニールマルチをしない場合もご使用になれます。

HYPONeX(ハイポネックス)『ハイポネックス 原液 160ml』

HYPONeX(ハイポネックス)『ハイポネックス原液160ml』 HYPONeX(ハイポネックス)『ハイポネックス原液160ml』 HYPONeX(ハイポネックス)『ハイポネックス原液160ml』
出典:Amazon この商品を見るview item

水で希釈するタイプの液体肥料

液体肥料の代名詞ともいえるハイポネックス原液。1978年の発売から今も根強い人気を誇る日本のガーデニングのために生まれた液体肥料です。

キャップと軽量カップが一体化しているため、初心者にも優しいボトル設計で、植物の健全な生育に必要となる15種類の栄養素がバランス良く配合。与えてから効果がすぐに現れる速効性があり、草花から野菜まで用途は様々です。

アイアグリ『AGフミン』

堆肥の5倍の腐植効果を持つ粒状肥料

『AGフミン』は、腐植酸による効果で土の排水性や通気性、保水性が向上して植物の根張りが良くなり、肥料成分を吸着保持、保肥力が向上し成長を助け、良質な野菜作りにピッタリです。

余分な成分が無いため土壌のバランス調整が不要で、小さい規模の家庭菜園などには何シーズン分か使用できる量があるので安心です。

フローラ『HB-101』

フローラ『HB-101』 フローラ『HB-101』
出典:Amazon この商品を見るview item

全ての植物に使える100%天然由来成分の肥料

『HB-101』は、スギ・ヒノキ・マツ・オオバコの植物エキスを摘出して作られた天然植物活力液で、減農薬栽培や有機栽培などに最適です。土に混ぜるだけで簡単に使用することができ、家庭菜園やガーデニング、大規模な農家にもオススメです。

酸性雨や霧の影響を受けにくくなり、糖度が1~8上がって野菜や果物、お米などの味や実や葉の色、ツヤや形も良くなるなど、メリットは様々。土壌中の有効微生物を増やすため、土壌作りにも最適です。

HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』

HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』 HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』 HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』 HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』 HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』
出典:Amazon この商品を見るview item

1回与えるだけで長く効く肥料

植え付けや植え替え時に土に混ぜ込むタイプの『マグァンプK』。リンサンを多く含むことで丈夫な根をつくり、実つきが良くなります。

水に溶ける成分と溶けない成分どちらも配合することで、有効成分がゆっくりと溶けだし、土に1回混ぜ込むだけで長期間効果が続きます。イヤなニオイなどもないため、ベランダや室内での園芸にもオススメです。

エキスパートのおすすめ

ハイポネックスジャパン『トマトの肥料』

ハイポネックスジャパン『トマトの肥料』 ハイポネックスジャパン『トマトの肥料』 ハイポネックスジャパン『トマトの肥料』 ハイポネックスジャパン『トマトの肥料』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

いろいろな野菜に使える置くだけのかんたん肥料

トマトはカルシウムが不足すると、実の下が黒くなる「尻腐れ病」にかかりやすくなると言われています。

この肥料は、トマトが成長するときに必要な肥料だけでなく、カルシウムも配合されています。錠剤肥料を地面の上に置くだけなので、初心者にもおすすめです。

N(窒素)、P(リン酸)、K(カリウム)などの肥料バランスがよく、トマト以外にもいろいろな野菜に使うことができます。

エキスパートのおすすめ

JOYアグリス『【粉末】醗酵油かす』

ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

土に馴染む粉末有機肥料「醗酵油粕」

醗酵油粕は粒状のものが多いのですが、野菜づくりには粉状のものがおすすめです。

粉状になっていると土との馴染みがよく、有機肥料であるにもかかわらず、化成肥料に近い即効性を期待することができます。

この肥料は窒素分の多い菜種油粕をベースにリン酸などを配合、葉物野菜はもちろん、実物野菜にも使用できます。

アイリスオーヤマ『万田アミノアルファ』

アイリスオーヤマ『万田アミノアルファ』 アイリスオーヤマ『万田アミノアルファ』 アイリスオーヤマ『万田アミノアルファ』 アイリスオーヤマ『万田アミノアルファ』
出典:Amazon この商品を見るview item

万田酵素の力で収穫量がアップ!

アイリスオーヤマの『万田アミノアルファ』は、果実類・根菜類・穀類・海藻類など数十種類の原材料をブレンドし3年以上発酵させた万田酵素に液肥を配合させた肥料で、甘く、美味しく、大きく野菜を育てることができます。

使い方は水で約1000倍に薄めたものを、ジョウロやスプレーボトルに入れて一週間~10日おきに与えます。注意点として、薄めたものは長期保存がきかないので2~3日で使い切るようにしましょう。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
ハイポネックスジャパン『いろいろな野菜用液体肥料』
住友化学園芸『マイガーデン花・野菜用』
タキイ種苗『有機入り ねぎ・玉ねぎ一発肥料』
HYPONeX(ハイポネックス)『ハイポネックス 原液 160ml』
アイアグリ『AGフミン』
フローラ『HB-101』
HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』
ハイポネックスジャパン『トマトの肥料』
JOYアグリス『【粉末】醗酵油かす』
アイリスオーヤマ『万田アミノアルファ』
商品名 ハイポネックスジャパン『いろいろな野菜用液体肥料』 住友化学園芸『マイガーデン花・野菜用』 タキイ種苗『有機入り ねぎ・玉ねぎ一発肥料』 HYPONeX(ハイポネックス)『ハイポネックス 原液 160ml』 アイアグリ『AGフミン』 フローラ『HB-101』 HYPONeX(ハイポネックス)『マグァンプK』 ハイポネックスジャパン『トマトの肥料』 JOYアグリス『【粉末】醗酵油かす』 アイリスオーヤマ『万田アミノアルファ』
商品情報
特徴 手軽な野菜用液体肥料 野菜にも花にも、元肥にも追肥にも使える肥料 肥料やり1回だけの肥料 水で希釈するタイプの液体肥料 堆肥の5倍の腐植効果を持つ粒状肥料 全ての植物に使える100%天然由来成分の肥料 1回与えるだけで長く効く肥料 いろいろな野菜に使える置くだけのかんたん肥料 土に馴染む粉末有機肥料「醗酵油粕」 万田酵素の力で収穫量がアップ!
有機化成 化成 ブレンド ブレンド - - - - ブレンド ブレンド -
内容量 800ml 700g 3.5㎏ 160ml 20kg 300g 600g 150g 2.5㎏ 1000ml
種類 液体 粒状 粒状 液体 粒状 粒状 粒状 錠剤 粉末 液状
窒素・リン・カリウム 5:5:6 11:11:7 16:8:8 6:10:5 - - 6:40:6 - 4:6:1 5:5:5
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 野菜用肥料の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での野菜用肥料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:肥料・土壌改良剤ランキング
楽天市場:肥料ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック

まとめ

育てたい野菜や育てる場所などを考えて、有機肥料か化成肥料、両方をブレンドした配合肥料かを決めると、肥料選びに迷うことが少なくなります。

また、ガーデニングに費やす時間が少ない人は、地表面に置くだけの肥料だと面倒な手間がかかりません。寒い時期は肥料が効きにくいので、液体肥料や化成肥料が有効です。ただし、多くやり過ぎると植物が枯れるので注意してください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button