防鳥網の選び方のポイント カラスやハトの被害を防ぐ!
防鳥網とは文字どおり、鳥を防ぐものです。巣をつくったり、ゴミや野菜を荒らすといった被害を防ぐ役割があります。一般的に使われるものではないので、どんなものを選べばいいのか悩みますね。ここでは、防鳥網の選び方のポイントを用途やサイズ、機能などを含めて解説していきます。ポイントをつかんで使いたい場所に合った防鳥網を選びましょう!
使用する場所は? 用途に適した網を選ぼう
鳥の被害といってもさまざまですが、よく使われる場所といえば、ベランダ、ゴミ置き場、畑や菜園、果樹園などではないでしょうか。今回は、こうした場所に合う家庭向け商品をご紹介しています。まずは、それぞれのタイプ別に特徴を解説していきます。違いを知って、使用場所に合った防鳥網を選びましょう。
ベランダには目立たないカラーを
マンションや家のベランダで悩まされる鳥といえば、ハトやツバメ、カラスなど。巣をつくったり、ゴミを荒らしたりなどさまざまな被害があります。ベランダ用に防鳥網を選ぶときのポイントは、遠くからの見た目も考慮して色を選択すること。おすすめは黒や透明タイプ。これなら目立たず景観を損ねないので問題なく使用できます。
しかし、糸がこまかすぎるものを選んでしまうと鳥が網に気づかずに、当たったときに絡まってしまいます。必ず太めを選びましょう。
ゴミ捨て場には網目が丈夫でこまかいものを
多くの方が悩まされる一番の鳥害とは、カラスに自宅の一角やゴミステーションに置いたゴミを荒らされること。カラスは鋭いクチバシで袋も破り、ゴミをグチャグチャに散乱させてしまいます。とくに生ごみの片付けは本当にたいへんですね。
そんなときに役立つのがゴミ用防鳥網です。鋭いクチバシが貫通しないぐらい網目がこまかく、頑丈なものを選びましょう。
菜園にはその面積に適した大きさの網を
心を込めて育てている野菜や果物を、鳥や野生動物に食べられてしまうことがあります。それを防ぐには防鳥網が効果的です。鳥害だけでなく、ほかの小動物にも効果的です。
家庭菜園用に防鳥網を選ぶなら、畑のサイズを考えて選びましょう。農家用として大型サイズも売られていますが、余ってしまいます。毎年買い替えるものではないので、適した大きさにしましょう。
破れと絡まりを防ぐ! ある程度の太さがある網を選ぶ
防鳥網の網は太いものから細いものまでさまざまです。細い糸は、カラスなどの大型の鳥だと切られてしまい、買い替えや再設置する必要があります。また、スズメなどの小型の鳥も絡まってしまい、捕獲網のようになってしまいがち。そうなると、絡まった鳥の処分も困りますし、法律に抵触する恐れもあります。
太い糸なら破れにくく、絡まりにくいので耐久性もあります。一般的な鳥害対策には太めのタイプを選ぶことをおすすめします。
防ぎたい鳥に合う網目のサイズかも確認を
防鳥網には10mm~50mmなどとサイズが記載されています。これは、網目のこまかさを意味しています。ハトやカラスなどの大型の鳥には45mmといった網目の大きなものでも効果を発揮します。ムクドリやスズメなどの小型の鳥にはこまかいものが必要ですが、小さくなるにつれ日光の透過性や通気性も悪くなってしまいます。そのため、30mm目のサイズが両方のバランスがとれているのでおすすめです。
商品の用途に合わせて選ぼう! 網の張り方も大切 ガーデニング研究家からのアドバイス
ガーデニング研究家
防鳥網は用途によって多くの商品があります。たとえばカラスに効くなどの得意分野と購入目的を合わせて、商品を選択してください。また、防鳥効果を100%発揮させるためには、網の張り方も大切です。各メーカーの商品説明をよく読んで設置してください。
防鳥網は屋外で使うことが多いので、紫外線劣化が少ない商品を選べば、長期間使うことができます。
防鳥網(ネット)のおすすめ4選【ベランダ用】 家庭用は黒のメッシュが目立たない!
一般的に多く使用される目的としてベランダがあります。ここでは、ベランダに設置しやすい家庭向けの防鳥網を4選ご紹介します。網目のサイズや色などもさまざま。ベランダの景観も考慮しつつ合うものを選びましょう
ガーデニング研究家
日本マタイ『MALSOL ベランダメッシュ 3×5m(HC02204)』は黒のメッシュ。半透明や透明の商品は一見目立たないように思いますが、一番目立たなく違和感が少ないネットは黒色です。ベランダに設置する防鳥網は日常的に目にするので、できるだけ目立たない商品がおすすめです。

日本マタイ『MALSOL ベランダメッシュ 3×5m(HC02204)』

出典:Amazon
サイズ | 3×5m |
---|---|
網目 | 30mm |
色 | 黒 |
キンボシ『ベランダ鳥よけネット 2×5m(7133)』

出典:Amazon
サイズ | 2×5m |
---|---|
網目 | 15mm |
色 | 半透明 |
日本マタイ『MALSOL ベランダねっと 2.5×5m(HC00321)』






出典:Amazon
サイズ | 2.5×5m |
---|---|
網目 | 30mm |
色 | 透明 |
ダイオ化成『アイデアネット 2×4m』

出典:Amazon
サイズ | 2×4m |
---|---|
網目 | 25mm |
色 | 黒 |
防鳥網(ネット)のおすすめ5選【ゴミステーション用】 カラス除けに最適!
ここでは、ゴミステーション向けのネットを5選ご紹介します。扉がついていたり整備されているゴミ置き場なら問題ありませんが、自宅前に置いて回収してくれるような地域ではカラスの被害がつきものですよね。そんなときに役立つのが専用ネットです。カラスや小動物がゴミを荒らしてまき散らす心配もありません。使いやすいものを選んで、ゴミを守りましょう。
ガーデニング研究家
ゴミ袋のうえから防鳥網をかけているだけでは、カラスはクチバシでネットを引っ張り、防鳥網を外してしまう場合があります。JCovers(ジェイカバーズ)『カラスよけゴミネット ボックスタイプ』は、ボックスタイプでかんたんに外せないので、カラスはあきらめて近づかなくなります。

JCovers(ジェイカバーズ)『カラスよけゴミネット ボックスタイプ』


















出典:Amazon
サイズ | 50×50×50cm |
---|---|
網目 | 4mm |
色 | ブルー |
泰東『カラスネット巾着型』






出典:Amazon
サイズ | 直径55×高さ70cm |
---|---|
網目 | 4mm |
色 | イエロー |
日本マタイ『MALSOL カラスよけ 2×3m(HC01337)』










出典:Amazon
サイズ | 2×3m |
---|---|
網目 | 4mm |
色 | ブルー |
ミツギロン『カラス博士のゴミネット(EG-40)』
















出典:Amazon
サイズ | 直径100×高さ110cm |
---|---|
網目 | 4mm |
色 | 黄色と黒の混合 |
JCovers(ジェイカバーズ)『カラスよけゴミネット ロープつき』
















出典:Amazon
サイズ | 幅145×高さ75cm |
---|---|
網目 | 4mm |
色 | ブルー、イエロー |
防鳥網(ネット)のおすすめ3選【家庭菜園用】 鳥だけじゃない害虫除けにも!
ここでは、家庭菜園向けの防鳥網おすすめ3選をご紹介します。家で大切に育てた野菜や果物を鳥や小動物に荒らされてしまったら、本当にショックですよね。そんな被害から農作物を守るものとして防鳥網があります。サイズはさまざまなので、自分が使いたい面積に合ったものを選んで収穫を楽しみに待ちましょう。
ガーデニング研究家
防鳥網の網目が大きいと、トマトやスイカなどはクチバシでつつかれる場合があります。日本マタイ『MALSOL ふわっと蝶鳥 2×10m』の網目は10mmなので、鳥除けはもちろん、野菜に卵を産み付ける蝶や蛾の成虫除けにもなります。

日本マタイ『MALSOL ふわっと蝶鳥 2×10m』

出典:Amazon
サイズ | 2×10m |
---|---|
網目 | 10mm |
色 | モスグリーン |
ダイオ化成『強力防鳥網 3.6×9m』










出典:Amazon
サイズ | 3.6×9m |
---|---|
網目 | 30mm |
色 | ブルー |
VGEBY『防鳥ネット3m×10m』










出典:Amazon
サイズ | 3×10m |
---|---|
網目 | 15mm |
色 | - |
「防鳥網(ネット)」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防鳥網の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの防鳥網の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
防鳥網関連のそのほかの記事も参考にしてみてください 【関連記事】
グリーンアドバイザーのふじえりこさんに聞いた、初心者におすすめの家庭菜園の種や苗を紹介します! 「買ってくるのもいいけれど、自分で野菜を育ててみたい!」「無農薬の野菜がほしい」、そんな思いから家庭菜園をスタートする方も少なくありません。なかには「野菜が高いから自分で」なんて方もいます。この記事...
グリーンアドバイザーが選ぶ園芸用ビニールシート5選をご紹介します。園芸やガーデニング用のビニールシートは、その用途に応じてさまざまな種類があります。そのため、マルチ用フィルム、シートなどと呼ばれる、家庭菜園で畝(うね)などにマルチングしたいときにも使うものや、ビニールハウスなどを覆う場合や、園...
家の掃除にかかせないほうきちりとりセット。部屋かそれとも外で使うのかによって、どの商品を購入すべきか迷ってしまう方もいるでしょう。外には、庭・ベランダ・側溝などがあり、どこで使うのかによっても選ぶ商品は違います。そこで、整理収納アドバイザーの吉川永里子さんへの取材をもとに、ほうきちりとりセット...
グリーンアドバイザーのふじ えりこさんへの取材のもと、人工芝の選び方とおすすめの商品5選を紹介します。季節を問わず、青々とした美しさを楽しむことができる人工芝。なんといっても天然芝よりも長持ちで、虫がわくことも少なく、掃除などのお手入れがかんたんなのが大きな魅力です。使い道はさまざまで、部屋の...
ツル系植物を正しい方向へ誘導するために必要な園芸用ネット。日差しを遮断するグリーンカーテンを上手に作るには、ベランダや軒下のスペースに合うサイズのネットや、強度のある素材を選ばなくてはいけません。今回はガーデニング研究家、はたあきひろさんへの取材をもとに、園芸ネットの選び方をご紹介いたします。...
ポイントのおさらい
ここでは防鳥網おすすめ12選についてご紹介しました。失敗しない防鳥網を選ぶポイントは、使う場所、使いたい面積などを考えて、シーン・目的・用途別にピックアップすること。そして、景観も考慮して目立たない色を選ぶことです。自分に合った防鳥網を選んで、鳥害から守り快適に過ごしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。