画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
工進『肥料散布機』
|
マルナカ『かるっと背負動散』
|
高儀『ハンディ散粒器』
|
ヤマト農磁『グリーンサンパーV型』
|
ミナト電機工業『手押し式 肥料散布機 ブロキャス・プロ60』
|
工進『散粒機』
|
セルプラ商事『肥料散布器 3L』
|
向井工業『背負式肥料散布機さんすけ』
|
スコッツ『種・肥料散布器 手動 ハンディースプレッダー WHIRL』
|
『大型ブロードキャスター』
|
イセキアグリ『電動散粒機』
|
麻場『肥料散布機』
|
『種子散布機』
|
みのる産業『クローラ式追肥機』
|
向井工業『肥料散布機 ブロキャス5』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
背負い
|
背負い式
|
手持ち
|
背負い式
|
手押し
|
胸かけ
|
手持ち
|
背負い式、手押し
|
手持ち
|
手押し
|
胸かけ
|
背負い式
|
手押し
|
自走
|
牽引
|
散布方法 |
手動
|
自動
|
手動
|
手動
|
自動
|
手動
|
手動
|
手動
|
手動
|
自動
|
自動
|
手動
|
自動
|
自動
|
自動
|
容量 |
20L
|
10L
|
2L
|
30L
|
60L
|
8L
|
3L
|
24L
|
-
|
40L
|
11.5L
|
25L
|
25L
|
28L
|
50L
|
散布幅 |
-
|
-
|
-
|
-
|
(約)0.5~3.6m
|
(約)5.0~7.0m
|
最大2.0m
|
-
|
散布範囲:最大約3.0m
|
3~3.6m
|
8.0m
|
-
|
約0.55m
|
0.3~1.35m
|
0.6~2.0m
|
散布量の調節 |
可
|
-
|
可
|
可
|
可
|
可
|
可
|
可
|
可
|
25段階
|
可
|
可
|
可
|
可
|
可
|
散布可能肥料 |
-
|
粒状、粉状 など
|
-
|
粒状、粉状、ペレット肥料 など
|
粒状、粉状 など
|
粒状、粉状 など
|
粒状、粉状 など
|
粒状、粉状 など
|
粉状 など
|
粒状、融雪剤、種子、砂状など
|
粒状 など
|
粒状、粉状 など
|
粒状、砂状 など
|
粒状
|
粒状、粉状 など
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年9月8日時点 での税込価格
|
肥料散布機の選び方を紹介します。ポイントは以下です。
【1】肥料散布機のタイプ
・背負い式タイプ
・手押しタイプ
・自走タイプ
・牽引タイプ
・牽引タイプ
・手持ちタイプ
・胸かけタイプ
【2】散布薬剤に対応しているか
それぞれ詳しくみていきましょう。
肥料散布機には狭いエリアに適しているものから、広い田んぼにも対応しているものなど、容量もさまざまでたくさんの種類があります。まずは使用する場所の広さを考慮して、それぞれのタイプの特徴をチェックしていきましょう。
広い田畑に肥料をまきたいときは、容量も多い背負いタイプがぴったり。手まき感覚でムラなく均一に散布できるのが魅力です。背負い式には手動式とエンジン式の2種類があり、より短時間に広範囲で作業するときは風量が強力なエンジン式がおすすめ。また、全面散布以外にすじまきが可能なものも多くありますので、チェックしてみてください。
大量の肥料をまきたいけれど、背負い式だと体に負担がかかりそう……、という人には手押し式がおすすめです。ハンドルを持って前に押すだけで散布できるので、ラクに作業できるのがポイント。散布幅は、背負い式と比べると狭くなるものの、散布量をこまかく調整できるものが多く、ムダなく散布できるのが特徴ですよ。
作業をラクに行いたいなら、自走タイプという選択肢もあります。文字どおり、自動で走行してくれますので体への負担がないのが魅力。燃料が必要なのと、値段が高額なため、業務用として取り入れるのがおすすめです。
なかには米ぬかや乾燥堆肥を散布できる製品もありますので、事前に確認しましょう。
耕運機などに取り付けて牽引(けんいん)しながら散布するタイプもあります。こちらは広い畑でも効率よく、短時間で作業をすることができるのが特徴です。牽引タイプを選ぶ際は、お持ちの管理機に取りつける金具が対応しているかどうか確認が必要です。
家庭菜園やガーデニングのように、狭い範囲で使うなら手持ちタイプがおすすめです。容量は2~3Lほどで小型のものが多く、気軽に使えます。振るだけで散布できるものや、ハンドルを回してまくものもあります。いずれも均一に散布できるので、自宅での野菜の栽培などに役立ちますよ。
手持ち式より、多い量の肥料をまきたいときには胸かけタイプがおすすめ。その名のとおり、ベルトを胸にかけた状態で作業をするので、大量にまくときも疲れにくいのがメリットです。ハンドルを回して散布するタイプが多いですが、散布幅も広めなので、効率よく作業ができますよ。
肥料散布機を購入する際は、散布する肥料の種類を確認しておきましょう。
肥料はもちろんのこと、肥料散布機によっては石灰や粗粒タイプの肥料、種子に対応しているものもあります。さまざまな薬剤の散布が可能だと、いざというときに便利ですよ。
融雪剤をまくことができる製品も多くありますので、降雪地域での使用を考えている人は、事前に要チェックです。
さまざまなメーカーから販売されている肥料散布機。そのなかでも選りすぐりの商品をご紹介します。
手まき感覚で広範囲に散布できる
手でまいたときのように、ムラなく散布できる肥料散布機です。付属の手まきパイプは左右に振ると広範囲に、向きを変えるとすじまきに使えます。また、自立するので投入時の作業がラクに行なえます。
背中部分にはパットが入っており、体への負担を軽減。また、汗をかいても蒸れにくい仕様になっているので、暑い季節でも作業できるのがうれしいポイントですね。
小型軽量ながら強力な風量を発揮!
軽量で送風力が強力なマルナカのエンジン式肥料散布機。軽い力でもかんたんにリコイルを引くことができるのが魅力です。音の静かな低騒音タイプで、エンジンの振動を抑える防振ゴムが使われており、快適に作業ができますよ。
少量から大量まで、量や肥料の種類にかかわらず安定してムラなく散布が可能なのもポイントです。
ガーデニングや家庭菜園に! 手持ちタイプの散布機
容器を振るだけでかんたんに均一散布ができる手持ちタイプの肥料散布機です。容量は2Lと自宅の庭などの狭いエリアで使用するのにぴったり。散布量はフタを回すだけで調節可能です。
コンパクトサイズで、持ち手がついているのでラクに作業ができるのもポイントですよ。降雪地帯では、駐車場や道路に融雪剤をまくこともできるので大変便利なアイテムです。
女性でも使いやすい軽量タイプ
初代のグリーンサンパーD型から商品の改良を重ね、軽くて女性にとっても使いやすくなったグリーンサンパーV型。フレームが軽量化し、腐食防止加工が施されているので、長持ちしてくれます。
付属のキングパイプII型を装着すれば、ムラなく均一に散布することが可能。それに加えてすじまき専用パイプを使えば、ペレット肥料も散布することができますよ。
ミナト電機工業『手押し式 肥料散布機 ブロキャス・プロ60』
大容量の60L! ラクに広範囲の散布が可能
一度に広範囲の散布を行なうときに便利な肥料散布機です。容量は60Lもあり、手押し式なのでラクに大量の肥料をまくことができます。12インチの大型タイヤがついているので、あぜ道や畑のような場所でも安定して動かすことが可能です。
雨が降ったとき用のレインカバーもついており、肥料の変性防止にも役立ちます。また、ホッパーのなかにはかき混ぜるためのピンがついているため、肥料がかたまったまま散布される心配もありませんよ。
少量から大量散布までさまざまな用途に使用可能
こちらは胸かけ式で手動で散布するタイプのモデルです。少量から大量までの散布が可能で、使用する場所の範囲に合わせて作業ができます。目安の散布幅は5.0~7.0mで均一性にすぐれ、ムラなく散布することが可能。
肥料以外にも農薬や種子をまく際も使うことができます。また、リーズナブルで気軽に購入できるのもうれしいポイントですね。
家庭菜園にぴったりな小型の肥料散布機
小型で気軽に使える手動式の肥料散布機です。容量は3Lと狭い範囲で使うのにぴったり。家庭菜園の肥料や芝生に種をまく際に役立ちますよ。本体に腕を通して手で持つ作りなので、疲れにくいのもポイントです。
散布量は5段階に調節が可能。少量から大量までかんたんに肥料散布ができて便利ですね。また、冬場には融雪剤の散布にも使用でき、1年を通して重宝するでしょう。
軽くて丈夫! さびない肥料散布機
主要部分に強化プラスチックが使われており、丈夫でさびない散布機です。付属のノズルは3種類あり、全面散布、幅広まき、細まきと、それぞれの用途に合わせて散布が可能です。
こちらの散布機は車輪つきなので、地面を転がすとパイプを持ち上げずに散布することもできます。追肥作業のときなどに便利ですよ。それに加えて手もとには肥料調節ダンパーがついているため、自由に落下量を調節することもできます。
スコッツ『種・肥料散布器 手動 ハンディースプレッダー WHIRL』
使い方カンタン、手動で広範囲にまくことが可能
こちらはハンドルを回すだけで、かんたんに均一散布ができる手動式の製品です。散布範囲は最大3mで、ハンドルを回す速さで調整できます。100坪までの広さに対応可能で、小型ながらも広範囲に肥料をまくことができるのが魅力ですね。
アームサポートの長さも調節が可能。腕に負担をかけずに快適に作業ができます。散布量の設定は5段階に分かれており、大きめの種や粗粒タイプのものまでさまざまな肥料に対応していますよ。
プロクオリティでこの価格!
粒状、融雪剤、種子、砂状などさまざまな種類の肥料をまくことができます。短時間でムダなく均一に散布できるので、コストの削減にもつながります。
散布幅も可動なので、調節がきいて肥料を効率的にまけますよ!
騒音が少なく快適に作業ができる
振動や騒音が少ないモーター式の肥料散布機です。歩くだけで両側8mと広範囲に散布することができるので、広い田んぼでの作業もラクになりますね。
散布方向の切換レバーは全体・左右と調整可能で、ふだん届きにくいあぜぎわまでしっかり散布してくれます。また、こちらの商品は乾電池式のため、電池を4本使用すると連続して6時間の使用が可能。長時間作業する予定の人にはぴったりです。
ノズルの交換なしで拡散とすじまきが可能
こちらは拡散ノズルの方向を変えるだけで、すじまきもできる便利な肥料散布機です。ノズルを交換する手間が省けるのはうれしいポイントですね。石灰のような粒状肥料などにも対応しており、多用途に使えます。
肥料を入れる袋はまるごと水洗いができ、清潔に保つことができるのもポイント。作業後は取り外したノズルとパイプを袋のなかに入れると、コンパクトに収納でき、場所を取りませんよ。
コスパよし! 短時間で均一に散布ができる
回転が速く散布幅も55cmと幅広いので、スピーディーに散布ができる手押し式の散布機です。作業の効率化を図るにはぴったりなアイテムです。
散布量は25段階とこまかく調整でき、肥料のまき過ぎ防止にもなりますね。こちらは種子専用散布機ですが、もちろん肥料やケイカル、ヨウリンといった砂状肥料にも使用可能です。
クローラ車輪でラクに散布
28Lと大容量ながら、クローラ車輪で自走してくれるため、ラクに散布が可能。散布幅は30~135cmで調節ができ、散布の高さもハンドル操作で調節できます。また散布量は14段階で調節できるため、土壌へのこまかい対応が可能。
オプション部品に組み替えることによって前身および後進の速度が1.2倍ほどに上昇。広範囲の作業を検討されている方におすすめです。
耕運機につないでラクラク散布!
耕運機もしくは管理機に装着して使用する、牽引式の肥料散布機。保有している耕運機や管理機側にコの字型ヒッチがついていれば装着が可能です。ホッパーは耕運機に合わせて正面と左右に位置を変更できます。
移動車輪を耕運爪に替えることによって散布と耕運を同時に作業できるため、効率よく作業したい方におすすめ。
単体では使用できないので注意してください。
ご紹介した商品のなかから、ガーデニング研究家のはた あきひろさんがおすすめする商品ランキングを発表します。肥料散布機を選ぶ際の参考にしてみてください。
Amazon、Yahoo!ショッピングでの肥料散布機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
肥料散布機のおすすめ商品をご紹介しました。
自宅の庭など狭いエリアには手持ち式の散布機で充分ですが、広い畑にまく場合は、背負い式や自走式、牽引式がラクに作業ができますね。また、粒状肥料や融雪剤にも対応している散布機だと1年中使用できるので便利です。
作業をスムーズにするために、ぜひ自分の目的に合った肥料散布機を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。