肥料散布機の選び方 タイプ別、散布薬剤への対応をみる
まずは、肥料散布機の選び方をタイプ別に紹介します。
畑の大きさから肥料散布機のタイプを選ぶ 背負い式、手押し、自走、牽引、手持ち、胸かけなど
肥料散布機には狭いエリアに適しているものから、広い田んぼにも対応しているものなど、容量もさまざまでたくさんの種類があります。まずは使用する場所の広さを考慮して、それぞれのタイプの特徴をチェックしていきましょう。
背負い式タイプ 広い畑に適している
広い田畑に肥料をまきたいときは、容量も多い背負いタイプがぴったり。手まき感覚でムラなく均一に散布できるのが魅力です。背負い式には手動式とエンジン式の2種類があり、より短時間に広範囲で作業するときは風量が強力なエンジン式がおすすめ。また、全面散布以外にすじまきが可能なものも多くありますので、チェックしてみてください。
手押しタイプ 腰への負担を考えるなら
大量の肥料をまきたいけれど、背負い式だと体に負担がかかりそう……、という人には手押し式がおすすめです。ハンドルを持って前に押すだけで散布できるので、ラクに作業できるのがポイント。散布幅は、背負い式と比べると狭くなるものの、散布量をこまかく調整できるものが多く、ムダなく散布できるのが特徴ですよ。
自走タイプ 業務用として使うなら
作業をラクに行いたいなら、自走タイプという選択肢もあります。文字どおり、自動で走行してくれますので体への負担がないのが魅力。燃料が必要なのと、値段が高額なため、業務用として取り入れるのがおすすめです。
なかには米ぬかや乾燥堆肥を散布できる製品もありますので、事前に確認しましょう。
牽引タイプ トラクターなどに取り付けて使う
耕運機などに取り付けて牽引(けんいん)しながら散布するタイプもあります。こちらは広い畑でも効率よく、短時間で作業をすることができるのが特徴です。牽引タイプを選ぶ際は、お持ちの管理機に取りつける金具が対応しているかどうか確認が必要です。
手持ちタイプ 家庭菜園で使うと便利
家庭菜園やガーデニングのように、狭い範囲で使うなら手持ちタイプがおすすめです。容量は2~3Lほどで小型のものが多く、気軽に使えます。振るだけで散布できるものや、ハンドルを回してまくものもあります。いずれも均一に散布できるので、自宅での野菜の栽培などに役立ちますよ。
胸かけタイプ 大量の肥料をまきたいなら
手持ち式より、多い量の肥料をまきたいときには胸かけタイプがおすすめ。その名のとおり、ベルトを胸にかけた状態で作業をするので、大量にまくときも疲れにくいのがメリットです。ハンドルを回して散布するタイプが多いですが、散布幅も広めなので、効率よく作業ができますよ。
散布薬剤に対応している機種か確認する 石灰や粗粒タイプの肥料のほか、融雪剤対応のものも
肥料はもちろんのこと、肥料散布機によっては石灰や粗粒タイプの肥料、種子に対応しているものもあります。さまざまな薬剤の散布が可能だと、いざというときに便利ですよ。
融雪剤をまくことができる製品も多くありますので、降雪地域での使用を考えている人は、事前に要チェックです。
背負いタイプが一般的、肥料の形状にも注意 ガーデニング研究家からのアドバイス
ガーデニング研究家
肥料散布機は広い面積の肥料散布はもちろん、肥料を均質にまくことができるので、ムダがありません。手持ちタイプや胸かけタイプなどがありますが、背負いタイプが一般的です。手動式でもノズルを左右に勢いよく振れば、かなり広範囲に肥料が飛びます。エンジンタイプは便利ですが重みがありますので、必ず重量を確認してください。
肥料散布機と肥料の形状(粉状、粒状、ペレット状など)の相性もあるので、購入前に確認してください。
肥料散布機のおすすめ15選 作業を軽減! 手押し式や自走式、手持ちタイプも
さまざまなメーカーから販売されている肥料散布機。そのなかでも選りすぐりの商品をご紹介します。

工進『肥料散布機』






出典:楽天市場
タイプ | 背負い |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | 20L |
散布幅 | - |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | - |

マルナカ『かるっと背負動散』






出典:楽天市場
タイプ | 背負い式 |
---|---|
散布方法 | 自動 |
容量 | 10L |
散布幅 | - |
散布量の調節 | - |
散布可能肥料 | 粒状、粉状 など |

高儀『ハンディ散粒器』












出典:Amazon
タイプ | 手持ち |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | 2L |
散布幅 | - |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | - |
ヤマト農磁『グリーンサンパーV型』

出典:Amazon
タイプ | 背負い式 |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | 30L |
散布幅 | - |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、粉状、ペレット肥料 など |
ミナト電機工業『手押し式 肥料散布機 ブロキャス・プロ60』
タイプ | 手押し |
---|---|
散布方法 | 自動 |
容量 | 60L |
散布幅 | (約)0.5~3.6m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、粉状 など |
工進『散粒機』






出典:Amazon
タイプ | 胸かけ |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | 8L |
散布幅 | (約)5.0~7.0m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、粉状 など |
セルプラ商事『肥料散布器 3L』






出典:楽天市場
タイプ | 手持ち |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | 3L |
散布幅 | 最大2.0m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、粉状 など |
向井工業『背負式肥料散布機さんすけ』






出典:楽天市場
タイプ | 背負い式、手押し |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | 24L |
散布幅 | - |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、粉状 など |
スコッツ『種・肥料散布器 手動 ハンディースプレッダー WHIRL』






出典:楽天市場
タイプ | 手持ち |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | - |
散布幅 | 散布範囲:最大約3.0m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粉状 など |
アースウェイ『肥料散布機』






出典:楽天市場
タイプ | 手押し |
---|---|
散布方法 | 自動 |
容量 | 26L |
散布幅 | 3.0~6.0m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | - |
イセキアグリ『電動散粒機』






出典:楽天市場
タイプ | 胸かけ |
---|---|
散布方法 | 自動 |
容量 | 11.5L |
散布幅 | 8.0m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状 など |
麻場『肥料散布機』






出典:楽天市場
タイプ | 背負い式 |
---|---|
散布方法 | 手動 |
容量 | 25L |
散布幅 | - |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、粉状 など |
『種子散布機』






出典:楽天市場
タイプ | 手押し |
---|---|
散布方法 | 自動 |
容量 | 25L |
散布幅 | 約0.55m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、砂状 など |
みのる産業『クローラ式追肥機』

出典:楽天市場
タイプ | 自走 |
---|---|
散布方法 | 自動 |
容量 | 28L |
散布幅 | 0.3~1.35m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状 |
向井工業『肥料散布機 ブロキャス5』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | 牽引 |
---|---|
散布方法 | 自動 |
容量 | 50L |
散布幅 | 0.6~2.0m |
散布量の調節 | 可 |
散布可能肥料 | 粒状、粉状 など |
「肥料散布機」のおすすめ商品の比較一覧表
肥料散布機のおすすめランキングTOP3 エキスパートが選んだ
ご紹介した商品のなかから、ガーデニング研究家のはた あきひろさんがおすすめする商品ランキングを発表します。肥料散布機を選ぶ際の参考にしてみてください。
ガーデニング研究家
1位の工進『肥料散布機』は、ノズル部分が開いた手の形になっているので、手まき感覚で使うことが可能。ノズルを上向きに取りつけると広範囲に、下向きにつけると近くに散布できます。また、ノズルを縦向きにするとすじまきも可能です。
2位のマルナカ『かるっと背負動散』は、力のない人でもかんたんに肥料散布ができます。別売のオプション品を購入すると液肥も散布可能に。
3位の高儀『ハンディ散粒器』は、素手で触りたくない石灰資材や融雪剤などを散布する際におすすめ。容量が2リットルと少なめで、低コストです。
3位 高儀『ハンディ散粒器』
2位 マルナカ『かるっと背負動散』
1位 工進『肥料散布機』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 肥料散布機の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの肥料散布機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
農作業がラクになる商品の記事はこちら 【関連記事】
まとめ
肥料散布機のおすすめ15商品をご紹介しました。
自宅の庭など狭いエリアには手持ち式の散布機で充分ですが、広い畑にまく場合は、背負い式や自走式、牽引式がラクに作業ができますね。また、粒状肥料や融雪剤にも対応している散布機だと1年中使用できるので便利です。
作業をスムーズにするために、ぜひ自分の目的に合った肥料散布機を見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。