ゴルフのパターとは?
パターは、おもにグリーンに乗ったボールをカップインさせるときに使うゴルフクラブです。グリーンの外からパターを使ってボールをピンに寄せることもあります。
ドライバーなどのクラブはボールを飛ばすものですが、パターはボールを転がす目的で使用されるため、ロフト角がほとんど付けられていないのが基本です。グリーンの乗せた後、パッティングがうまくいくかどうかでスコアが大きく左右されるので、自分が狙ったとおりに転がしやすい、よく入るパターを選びましょう。
パターの選び方
まずは、おすすめパターの選び方をチェックしていきましょう。スポーツライターのtoyaさんのアドバイスも紹介しています。
【1】ヘッド形状から選ぶ
【2】ネック形状から選ぶ
【3】フェース素材もチェック
【4】長さを決めるときのポイント
これらの4つのポイントを参考に、自分に合うパターを選んでください!
【1】ヘッド形状から選ぶ
パターのヘッド形状にはいくつか種類があるため、チェックしましょう。
ピン型パター:フェースコントロールがしやすくミスに強い
細長いピン型は、パターのスタンダードとなっているヘッド形状で、多くのツアープレーヤーにも選ばれています。
ボールに対して直角に構えやすく、まっすぐ打ち出しやすいのが大きなメリットです。ヘッドの前後に重量があるため、フェースコントロールがしやすいでしょう。また、安定性があるので、多少のミスに強いパターです。
一方、ヘッドが細長い形状なのでブレやすいので、慣れておく必要があります。しっかり練習して方向性を合わせられるようになれば、使いやすいパターです。
マレット型パター:ブレにくく、距離を出しやすい
マレット型は、かまぼこのような形をしたヘッドです。フェースの裏に重心が集中していることから、ストロークの際にブレにくくて、狙った方向にまっすぐ振りやすいのがメリット。
また、ヘッドが重ためのモデルが多いため、ボールが転がりやすく、距離を出しやすいのも特徴です。芯を外してしまった場合でもパッティングの距離感に差が出にくいですよ。初心者でもまっすぐ打てるパターのひとつと言えます。
ネオマレット型パター:距離が出る。方向性を合わせやすい
ほかのタイプよりも、ヘッドが大きいネオマレット型。カップに対してまっすぐ構えやすくて、マレット型のように方向性を合わせやすいのが特徴です。
ヘッドが大きくて重ためなので、ブレにくく、ショートパッドを決めやすいでしょう。ただし、大きなヘッドに扱いづらさを感じる人もいるため、実際に手に取って打ちやすいかどうか試しながら検討してください。
L字型パター:操作性が高く、中級者以上向け
L字型パターは、ヘッドのヒール側にシャフトが取りつけられています。ヘッドとシャフトが、アイアンやウェッジと同じような位置関係にあるため、アプローチのように打つ感覚でパッティングしやすいのが特徴です。
ストロークのときにフェース面を感じやすく、操作性がいいのも大きなメリット。近年では、奥行きのあるL字型のヘッド形状も増えてきています。
【2】パターのネック形状から選ぶ
ネックとは、シャフトとヘッドの付け根をつなぐ部分です。数種類にわかれているため、自分に合ったものを見つけましょう。
クランクネックパター:一番ポピュラーなタイプ
ピン型パターに多いクランクネックは、右利き用の場合ヘッドがシャフト軸よりもオフセット(右側)に引っ込んでいるタイプです。カギ型になっていて、ボールを打つときにシャフトよりフェースがやや遅れてきます。
そのため、両足のまんなかにボールをセットしたいときにぴったり。重心距離がほどよくて、さまざまなストロークにおいて安定性を発揮します。
ベントネックパター:重心が低めでストロークが安定しやすい
ベントネックは、なめらかに湾曲したシャフトがヘッドにつながっています。クランクネックのように、シャフト軸よりも右側に少し引っ込んだ形状です。
オフセットが大きくなるモデルも多く、右への押し出しが出にくくミスしにくいです。また、重心位置が低めなので、直進的なストロークが安定しやすいでしょう。マレット型やネオマレット型のパターで採用されているモデルも多いです。
センターシャフトパター:芯を外すとぶれやすい。中級者以上向け
センターシャフトネックは、その名のとおりヘッドの中央にシャフトが装着されているパターです。重心距離とオフセットがほぼない形状が特徴で、シャフト軸の線状に重心が設定されているモデルが多くあります。
操作性がよくて、左側にボールが転がってしまう「引っかけ」のミスにも強いのが魅力です。芯を外してしまうとヘッドがブレやすいため、人によっては扱いづらいと感じることもあるでしょう。
スラントネックパター:右への押し出しが出にくく、ミスに強い
スラントネックは、ヘッドのヒール側からネックが斜めに出ているタイプです。ネックが短いものが「ショートスラント」、長いものは「ロングスラント」と呼ばれています。
オフセットが大きいモデルが多くあり、右への押し出しが出にくくなるのが特徴です。またショートスラントネックの場合は重心が低めになっており、アッパーブローや水平に打ちやすくなるでしょう。
【3】フェース素材もチェック
パターのフェース素材はおもに、軟鉄やステンレスなどの硬い金属と、エラストマーコアやウレタン樹脂などの柔らかい樹脂に分けられます。
●金属系(軟鉄、ステンレスなど)
ショートしやすい人向け。
ボールを打ったときの振動を吸収しにくく、打感がダイレクトに伝わる。
ボールが強く出るように感じるため、徐々にインパクトが弱くなっていくことも。
●樹脂系(エラストマーコア、ウレタン樹脂など)
オーバーしやすい人向け。
振動を吸収しやすくソフトな打感になるのが特徴。
パットがショートしがちなときに樹脂系のものを使うと、しっかり打ちやすいことも。
自分のフィーリングに適した硬さのフェースを選ぶことが大切です。
【4】パターの長さを決めるときのポイント
パターのシャフトは、33~35インチ程度のものが多くなっています。シャフトが長いと振り子のようなストロークをイメージしやすいのが特徴です。逆に短いと、腕や体との一体感を感じやすくなります。
ゴルファーによって、パッティングの際に腰をしっかり曲げるか、肘を曲げるかどうかなど姿勢が異なるため、適したシャフトの長さもそれぞれです。
目安までになりますが、身長で大まかなサイズは決まります。
身長:180cm程度 → シャフト長さ:34~35インチ
身長:170cm程度 → シャフト長さ:33~34インチ
身長:160cm程度 → シャフト長さ:32~33インチ
パターを実際に構えてみて、しっくりくる長さやストロークが安定しやすいと感じる長さを見つけることが大切です。
イメージ通りの転がりが出せるかどうかが大切 スポーツライターからアドバイス
パターで一番大切なのは「狙ったカップに入れること」。至極当たり前のことですが、形状の好みやブランドに惑わされている人も少なくありません。
自分が狙った方向にきちんと転がるか、強さは狙い通りに出せるのか。パターを選ぶ上でこれらの点が最も重要なポイントとなるでしょう。
ストロークの仕方やパッティングイメージによって、同じパターを試打しても評価が変わるのが面白いところでもあり難しいところです。
パターの人気のブランド・メーカー
これからゴルフを始めようとしている初心者にとって、パター選びは難しいものです。なので、人気ブランドのアイテムから選ぶというのも手です。プロ使用率が高く、その信頼感は抜群。ぜひ参考にしてみてください。
ODYSSEY(オデッセイ):世界中のプロが愛用するブランド
オデッセイは、世界中の男子プロ・女子プロから高い人気を集めているブランド。ヘッド形状やインサートなどのバリエーションが豊富で信頼を得ています。
さまざまなシリーズのパターを展開していることで有名で、「ホワイト ホット OG」や「ストローク ラボ」などが挙げられます。パターの打ち方は、人によって異なり、感覚が重要になってくるので幅広いラインナップは安心ですよ。比較的手に取りやすい価格帯なのも人気の理由です。
Scotty Cameron(スコッティキャメロン):プロの要望に応えてきた高い技術力を持つ
タイガーウッズが使用したことで人気が出て、今ではオデッセイと2大ブランドになっています。数々のツアーで優勝を勝ち取っているパターで、世界に名だたるプロから信頼を受けています。
どのパターにもプロからの細かい要望が反映されていて、どちらかというと中~上級者向けのパターをラインナップ。「カリフォルニア」「スタジオスタイル」などのシリーズを展開し、プロからの要望にも応える高い技術力が光るブランドです。
TALOR MADE(テーラーメイド):ツアーでの使用率上位のアメリカブランド
PGAなど世界中のツアーにおいて高い使用率を誇っているのがテーラーメイドゴルフ。中でもネオマレット型のパター、「スパイダー」シリーズは非常に人気で、世界で活躍するトッププロも愛用しています。
初めてシャフトや重りが変えられる調整機能を搭載したことでも知られています。ゴルファーがより狙いを定めやすくするためにこだわり抜いたデザインと上質な打感が人気の理由です。アライメントの取りやすさを求める方に特におすすめのシリーズです。
パターのおすすめ商品
ここからは、スポーツライターtoyaさんと編集部が選んだ、おすすめパターをご紹介します。
▼おすすめ7選|ピン型
まずは、フェースコントロールがしやすくミスに強いピン型パターからご紹介します。
フェースに柔らかな素材を使用して、パッティングで押し出すようなイメージをするゴルファーにおすすめしたいのが『オデッセイ DFX #1パター』。シャープなシルエットが相まってクールなデザインも人気です。
ノンインサートのソリッドな打感
安定性と操作性にこだわったピン型パターです。インサートがないタイプのフェースを採用しており、金属素材のソリッドな打感と打音が特徴。繊細なフィードバックを与えてくれるでしょう。
また、ソールは3面形状になっていて、アドレスの際にすぐれた安定感と再現性をもたらしてくれます。ノンフェースバランスで、イントゥインストロークタイプの方にぴったりでしょう。

心地よく打てるパター
クールなブラックカラーで人気の従来モデルを、リニューアルしたパターです。オデッセイシリーズのなかでも、とくにやわらかい素材をインサートに使用しました。
打音はややしっかりめで適度な高さになっており、ソフトな打感とあいまって心地いいインパクトを実現しています。DFX Pistolグリップは適度な太さとやわらかさで、手にフィットするのが特徴です。
ターゲットに構えやすい
多数のメージャープレーヤーに使用されてきた、上質なパターです。長細くシャープなフェース形状が特徴。
視覚的に直線が多くなるため、パターを構えたときに身体の向きをターゲットに対して合わせやすいのが魅力です。イメージしたとおりのストロークが打ちやすいでしょう。
ショートパットではソフトな打感で繊細なタッチができます。また、ロングパットではしっかりした打音が抜群の距離感を生み出すのでおすすめです。
浅重心設計で、想定の距離感・方向に転がりやすい
ブレード形状ながら、高慣性モーメントを実現したアイテムです。ヘッド重量の約89%をフェース側に配分した浅重心設計になっているので、想定していた距離感や方向から大きくズレることなくボールが転がっていき、カップインの確率を高めてくれます。
オデッセイの象徴的存在、ホワイト・ホット インサートを搭載することで、心地よい打感と打球音を生み出します。
イーブンロール独自のV字溝で安定して転がる
イーブンロール独自のV字溝を採用したワイドソールタイプのミッドブレード型パター。フェース全面がスイートスポットと言われるほど効果の高い溝が特徴で、文芯を外したと感じる当たりでも、ボールは安定して転がります。
さらに方向修正のギア効果も働くので、ミスヒットでもラインから外れにくいです。ブレードでもより高い安定性を求めるならER2vがおすすめです。
スピードと距離を適切にコントロール
ソフトステンレスボディにグレーサテンPVD加工をほどこして滑らかに仕上げた、上質なデザインのパターです。ピン型ヘッドにクランクネックをあわせたクラシックな形状。
スピードを適切にしてくれるフェイステクノロジーを搭載しており、すぐれた距離&スピードコントロールを提供してくれるでしょう。フェースには、独自のフェースミーリングをほどこし、摩擦が増してほどよい打感が得られます。
バックスピンを減らしやすい
「スタジオストック」シリーズの定番モデルです。薄いトップラインと幅広のボディが特徴。重量が周辺に配分することで慣性モーメントを高めていて、寛容性が高くなっています。
ロールコントロールフェースが新たに採用されており、グルーブプロファイルが非対称になっているので、インパクト時のバックスピンを抑えやすいです。
▼おすすめ6選|マレット型
マレット型は、かまぼこのような形をしたヘッドです。フェースの裏に重心が集中していることから、ストロークの際にブレにくくて、狙った方向にまっすぐ振りやすいのがメリット。
線で合わせられるパター
ヘプラーシリーズの、ミッドマレット型パターです。視覚的デザインにこだわっているのが特徴で、ブラックとブラウンのコントラストカラーを用いているほか、横向きのサイトラインが2本引かれており、線で合わせやすくなっています。
シャフトにはブラッククロームを採用していて、光の反射を抑えやすいのがメリット。また、軽いアルミニウムと重たいステンレスを組み合わせ、慣性モーメントの高い適切な重心設定になっています。
寛容性と操作性を両立
マレット型の寛容性とピン型の操作性を兼ね備えた、ミッドマレットパターです。イン・トゥ・インのストロークを持ったゴルファーのために設計されています。
縦と横にホワイトカラーが配置されており、ターゲットに対する構えやすさを高めました。インサートには銅を使用し、しっかりめの打感と打音に仕上がっています。
やさしく打てる女性用パター
女性ゴルファー向けにデザインされたパターで、パッティングが苦手でもやさしく打てるよう工夫されています。
シャフトの長さ調整機能がついているので、自分に合った長さに変えることで安定したストロークをもたらしてくれるでしょう。インサートが2重構造になっていてソフトな打感ですが、それでいて打感はしっかりと出ます。
好みのスイングバランスに調整可能
2000年の発売からロングセラーとなっている「ホワイトホットOG」シリーズです。ステンレス製のヘッドにはスキンミルド加工をほどこしており、シャープな削り出しで構えたときの見え方にこだわるゴルファーも満足できるでしょう。
また、ソールウェイトは調整可能なため、ゴルファーの好みに合わせながら、重さやスイングバランスを変更できます。
安定したストロークをサポート
レディス専用のパターです。303ソフトステンレスを削り出して作った精度の高いミルドヘッドは、やわらかい打感に仕上がっています。
また、トゥ・ヒールに高比重のウエイトを搭載。高慣性モーメント設計によって、打点がバラついてしまったときでも、距離感や方向性が安定しやすいでしょう。
トップブレードとバック側のアライメントによって、アドレスとストロークの安定性が増しています。
ストロークが安定する
硬度が違う2層のインサートを採用したパターです。打感と打音のバランスが適切で、思ったとおりのパッティングをしやすいでしょう。
またインサートには、ボールとの接触面を減らすための独自の溝設計をほどこしているため、球足が長くなりやすく、スムーズな順回転をサポートしてくれます。ロングスラントネックを採用したマレットパターで、ストロークが安定しやすいのが魅力です。
▼おすすめ7選|ネオマレット型
カップに対してまっすぐ構えやすくて、マレット型のように方向性を合わせやすいのが特徴です。ヘッドが大きくて重ためなので、ブレにくく、ショートパッドを決めやすいでしょう。
スコッティキャメロンの『ファントムX 6STR』は構えやすさ、イメージしたパッティングの再現性が非常に高くバランスの良いパターです。オフセットがないため、自分の感覚がシンプルに生かせるパターです。

パフォーマンスを高めてくれるマレット型
精密に加工されたステンレススチールの、強靭なフェース&ボディを採用。ソールにはアルミニウム素材を合わせ、適切な形状と重量配分に仕上がっています。
シンプルなアライメントはネオンイエローカラーで可視性が高く、適したセットアップと安定したストロークへと導いてくれます。また、オフセットがない形状で、見え方がスムーズでしょう。
機能性がアップした削り出しパター
クラフトマンシップあふれるテンレススチールを削り出して形づくられたヘッドデザインは前シーズンを踏襲。ソールのトウ、ヒール部のフェースに近い場所に2つのタングステンウェイトを搭載することで、バックスピンが抑制され、順回転を生み出しやすくなっています。
また、ヘッドが開閉しようとする動きも抑制できコントロールしやすい仕様になっています。
フェースバランスで直線的なストロークがイメージしやすいテーラーメイドの『TPコレクション ハイドロブラストデュページ』。
ミスヒットでも転がりに差が出にくく、距離感が合わせやすい特徴があります。

高級感のある丈夫なパター
クラシカルな形状とモダンなデザインを組み合わせた「ハイドロブラスト製法」のパターです。水を高圧で吹きつけることでなめらかな光沢が出ており、スタイリッシュさと高級感のあるデザインが魅力。
複合素材を使ったインサートは、ソフトな打感ながらも手ごたえが感じられます。また、ヘッド中央の重量を減らすことによって寛容性を高めました。
20年間、プロから支持を集めるインサート
プロでも愛用者が多いホワイトホットの最新版です。アイテム名のOGとは、「Old Gangster」の略で「古き良きもの」という意味。ヘッドには、ステンレスにスキンミルド加工を施したことでシャープな削り出しで、見栄えのいいルックスに仕上がっています。
ソールには、アジャスタブル・ソールウェイトを採用し、ストローク時のフィーリングを調整することも。
安定性と寛容性にすぐれたモデル
安定性、寛容性、打感を追求したモデルです。ヘッド中央には3本のラインと3つのドットが配置されており、より狙いを定めやすくなっています。
反射しやすいホワイトカラーを採用しているため、ストロークとボール軌道がはっきりしやすいです。シャフトには剛性が高いものを使用しており、安定性と心地よい打感を提供してくれます。
安定感ばっちりのパター
オデッセイのあらゆるテクノロジーを、1本にギュッと詰め込んだモデルです。3本ラインが引かれたゴルフボール大のディスクが、ネオマレット型のヘッド中央に2つ配置されているのが特徴。
ターゲットに対して構えやすく、かつまっすぐストロークしやすくなっています。また慣性モーメントも高くて、安定したパッティングが叶うでしょう。
美しく機能にもすぐれたモデル
デザインの美しさと機能性のどちらにもこだわって作られたパターです。ターゲットに対して直角にセットアップしやすいよう、ヘッドに3本のアライメントを配置しています。
オートマチックに動きやすいヘッドと高慣性モーメントによって、ミスヒットのときでも安定して転がりやすいでしょう。フェースにはダブルミーリングをほどこし、やわらかく繊細な打感に仕上がっています。
▼おすすめ2選|L字型
L字型パターは、ヘッドのヒール側にシャフトが取りつけられています。ヘッドとシャフトが、アイアンやウェッジと同じような位置関係にあるため、アプローチのように打つ感覚でパッティングしやすいのが特徴です。
ボールをまっすぐ出しやすい
フェースのトウとヒールに高比重のウエイトを搭載して、左右方向の慣性モーメントを高めており、フェースのブレを低減しやすくなっています。
重心は前方方向に置かれていて、オフセンターヒットの際に方向のズレを抑えてくれるので、まっすぐパッティングしやすいでしょう。慣性モーメントに合わせたフェースミーリングを採用し、ミスヒット時もボールスピードと距離感が安定しやすいです。
スイートスポットが広いパター
タイムレスなデザインをベースに機能を進化させた、スペシャルセレクトシリーズのパターです。新しいウェイトを採用しており、パフォーマンスバランスにすぐれています。
マレット型にステンレススチール素材を合わせることで、スイートスポットが拡大しているほか、安定感も高いのが魅力です。また、丸みのある薄いトップラインになっていて、座りがよくなっています。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキング パターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのパターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パターに関するQ&A
パターヘッドの形状はどう選べばいい?

ゴルファーによって、構えやすいものや打ちやすいと感じる形状は異なります。パターには多彩なヘッド形状があるため、実際に試し打ちしながらボールの転がり方やヘッドサイズを確認して、しっくりくるものを見つけましょう。
グリップの太さの選び方は?

グリップは、太さによって操作性が変化します。握ったときに、太すぎず細すぎず、ちょうどしっくりきて握りやすいものを選ぶといいでしょう。
パターの長さはどうやって選ぶべき?

ゴルファーによってパッティングの際の姿勢が異なるので、アドレスした際にグリップの握りやすい位置がちょうど握れる長さのものを基準に選びましょう。
パターとあわせてチェックしたいおすすめ
自分に合ったパターを選んでスコアを上げよう
パッティングは、スコアに大きく影響する重要なプレーです。パターは、ヘッド形状やシャフトタイプのバリエーションが豊富で、それぞれのタイプごとに特徴が異なっています。
そのため、いろいろ試しながら自分に合ったものを見つけることが重要。使いやすいパターを選ぶことで、効率的にスコアを上げていけるでしょう。
今回ご紹介した選び方のポイントやおすすめ商品も参考にしながら、ぜひあなたも適したパターでスキルを上げていってください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。