「ガンプラ」のおすすめ商品の比較一覧表
ガンプラとは
「ガンプラ」とは、「機動戦士ガンダム」のシリーズに登場する「モビルスーツ(以下、MS)」「モビルアーマー(以下、MA)」といった機動兵器や艦船、車両などをプラモデル化したものです。
テレビアニメシリーズを中心として、映画やOVA、漫画、小説、ゲームなどに至るまで、実にさまざまなジャンルをベースにした商品がラインアップされています。
1980年に誕生した「1/144ガンダム」以来、40周年を迎えた2020年5月に累計出荷数が7億個に到達するなど、現在でも圧倒的な人気を誇るプラモデルジャンルのひとつです。
発売当初は組み立てに接着剤を使用し、塗装も必要だったガンプラですが、新技術の採用によって“誰でも”“簡単に”“美しく”組み立てられるようになったのもポイントです。
「スナップフィット」では、接着剤を使わずパーツ同士を合わせるだけで簡単に組み立てが可能に。また、1枚のランナーに数種類の色を同時に再現する「他色成形」の採用により、塗装なしでもカラフルな仕上がりを楽しめるようになっています。
ガンプラの選び方
ガンプラはかなりの数・種類が発売されているため、「どれを買えば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、ガンプラを購入する上で重要なポイントをまとめてみました。
好きなMS・MAを選ぶのが基本
ガンプラは基本的に原作ベースで作られているので、まずは「機動戦士ガンダム(通称:ファーストガンダム)」「新機動戦記ガンダムW」「機動戦士ガンダムSEED」など自分が好きなシリーズから、もっとも気に入ったMS・MAを選んでみましょう。
ブランド・シリーズから選ぶ
現在のガンプラは、「HG[ハイグレード]」「RG[リアルグレード]」「MG[マスターグレード]」「PG[パーフェクトグレード]」「メガサイズモデル」「RE/100[リボーン-ワンハンドレッド]」「ENTRY GRADE」「FULL MECHANICS[フルメカニクス]」「SDガンダム クロスシルエット」、そして各種「SDガンダム」シリーズというブランドに分けられています。
それぞれ特徴やスケール(縮尺サイズ)、組み立て難易度などが異なるので、まずは自分に合ったものを選んでみてください。初心者には、組み立て難易度が低い「ENTRY GRADE」や「HG[ハイグレード]」などがおすすめです。
HG[ハイグレード]
ガンプラのスタンダードと呼べるブランド。商品のラインアップがもっとも豊富なので、ややマイナーなMS・MAが好きな方も安心です。シリーズのうち宇宙世紀のモビルスーツを題材にした「HGUC[ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー」」などの派生ブランドもあります。
子どもから大人まで楽しめるガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」。HG、RG、MG、PGと種類はさまざまで、展開されているモビルスーツやモビルアーマーも多岐にわたります。ここでは、「HG」のガンプラに特化したおすすめの商品を紹介します。
RG[リアルグレード]
緻密なパーツ構成や質感表現など、「HG」と比べてリアル志向を追求したブランドです。
子どもから大人まで楽しめるガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」。HG、RG、MG、PGと種類はさまざまで、展開されているモビルスーツやモビルアーマーも多岐にわたります。ここでは、「RG」のガンプラに特化したおすすめの商品を紹介します。
MG[マスターグレード]
ガンプラ15周年記念として発売が開始されたブランドです。精巧な内部フレームを核として、ベストプロポーションと自由自在な可動ギミックを追求しています。
子どもから大人まで楽しめるガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」。HG、RG、MG、PGと種類はさまざまで、展開されているモビルスーツやモビルアーマーも多岐にわたります。ここでは、「MG」のガンプラに特化したおすすめの商品を紹介します。
PG[パーフェクトグレード]
「究極のガンプラ」をテーマに、ガンプラ20周年記念として発売が開始された最高峰ブランドです。
最新技術の採用により、外観の造型だけでなく内部構造にも一切の妥協を許さない、ガンプラの究極の姿を具現化しています。
子どもから大人まで楽しめるガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」。HG、RG、MG、PGと種類はさまざまで、展開されているモビルスーツやモビルアーマーも多岐にわたります。ここでは、「PG」のガンプラに特化したおすすめの商品を紹介します。
MEGA SIZE MODEL[メガサイズモデル]
ガンプラ30周年記念として発売が開始された、ガンプラで最大サイズを誇る1/48スケールのブランドです。控えめなパーツ数やニッパー不要の組み立て方式により、迫力のサイズながら初心者でも簡単に製作できます。
RE/100[リボーン-ワンハンドレッド]
「MG」と同じ1/100スケールながら、外装ディティールの完成度を落とすことなく、洗練・簡略化されたパーツ設計を採用。組み立てやすさと圧倒的な迫力を両立するブランドです。
ENTRY GRADE[エントリーグレード]
ニッパー不要の「タッチゲート」技術に加えて、色分け済みのランナー、シールとポリキャップを使わない可動部など、入門用にぴったりなブランドです。
FULL MECHANICS[フルメカニクス]
メカニカルな意匠を追究した、高密度ディテールと組み立てやすさを両立するブランドです。
SDガンダムシリーズ
2種類のフレームと外装を組み替えられる新世代SDガンダムシリーズ「SDガンダム クロスシルエット」をはじめ、「SDガンダムBB戦士」「SDガンダムワールド ヒーローズ」「SDガンダムワールド 三国創傑伝」など、デフォルメされた“かっこ可愛さ”が魅力のブランドです。
スケールで選ぶ
ガンプラはブランドごとにスケールが異なります。「飾ろうと思っていたスペースに入らなかった」「思ったよりも迫力が感じられなかった」といったことがないよう、好みの大きさや飾りたい場所などに応じて最適なスケールのモデルを選びましょう。
・1/48スケール:約375mm(メガサイズモデル)
・1/60スケール:約300mm(PG)
・1/100スケール:約180mm(MG、RE/100、FULL MECHANICS)
・1/144スケール:約125mm(HG、RG、ENTRY GRADE)
・特殊スケール:約80mm(SDガンダム クロスシルエット、SDガンダムBB戦士)
ガンプラおすすめ26選
それでは、ガンプラのおすすめ商品をご紹介しましょう。

























通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガンプラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガンプラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガンプラとあわせてチェックしたいおすすめ 関連記事
組みやすさかリアルか、自分だけの世界観を再現
モデラー
原作に登場したMSやMAを、自分の手で作り上げられるガンプラ。素組みだけでなく、さまざまなカスタマイズが楽しめるのも魅力です。オリジナルの塗装を施したり、パーツを追加してみたり、ジオラマを作ってみたり、コンテストに応募してみたりと、自分だけの世界観を再現できます。ぜひお気に入りのモデルを組み立ててみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
幼少期からプラモデルの制作に没頭し、学生時代にはメーカーへの就職を熱望。縁があり、多数のショップと関わりながら自立。以降、大勢のモデラ―さんとふれあいながらプラモ道を歩んでいます。得意ジャンルはミリタリー、ガンプラなど。