ガンプラとは?
「ガンプラ」とは、「機動戦士ガンダム」のシリーズに登場する「モビルスーツ(以下、MS)」「モビルアーマー(以下、MA)」といった機動兵器や艦船、車両などをプラモデル化しBANDAI SPIRITSが展開しているものです。
テレビアニメシリーズを中心として、映画やOVA、漫画、小説、ゲームなどに至るまで、実にさまざまなジャンルをベースにした商品がラインアップされています。1980年に誕生した「1/144ガンダム」以来、40周年を迎えた2020年5月に累計出荷数が7億個に到達するなど、現在でも圧倒的な人気を誇るプラモデルジャンルのひとつです。
発売当初は組み立てに接着剤を使用し、塗装も必要だったガンプラですが、新技術の採用によって“誰でも”“簡単に”“美しく”組み立てられるようになったのもポイントです。「スナップフィット」では、接着剤を使わずパーツ同士を合わせるだけで簡単に組み立てが可能に。また、1枚のランナーに数種類の色を同時に再現する「他色成形」の採用により、塗装なしでもカラフルな仕上がりを楽しめるようになっています。
「HG[ハイグレード]」とは?
「HG[ハイグレード]」「RG[リアルグレード]」「MG[マスターグレード]」「PG[パーフェクトグレード]」の4種類がガンプラのメインブランドです。
これらはそれぞれ、精巧度合やスケール(縮尺サイズ)、パーツ数、組み立て難易度などが異なり、「HG」<「RG」<「MG」<「PG」の順に難易度やクオリティが高いモデルとなります。
「HG」は、4種類のブランドの中でもっとも商品のラインアップが豊富な、ガンプラのスタンダードと呼べる1/144スケール(完成時約125mm)のブランドです。
組み立て難易度や価格帯が低めなので、ガンプラ初心者にもおすすめといえます。ちなみに「HG」の派生ブランドとして、シリーズのうち宇宙世紀のモビルスーツを題材にした「HGUC[ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー」」などもあります。
ガンプラ「HG」おすすめ12選
それでは、ガンプラ「HG」のおすすめ商品をご紹介しましょう。

より人間に近い自然なポージングを実現
“美しいポージング”と“可動性能とプロポーション”を追求したデザイン&ギミックで、より人間に近い自然なポージングを実現した「ガンダム」。手首ブロックのボールジョイント化で、拳を握り込む力強い動きなども演出できる。

ファルメル隊仕様のマーキングシールも付属
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」に登場する「シャア専用ザクII」を新規パッケージと新たな武装でリニューアルしたモデルです。武装パーツが豊富で、ザクマシンガンはドラムマガジン式とベルト給弾式の2丁が付属しています。

エメラルドグリーンに輝く足技を再現!
ガンプラとゲームが連動する「ガンダムブレイカー バトローグ」において、「ゴッドガンダム」の兄弟機をコンセプトにカスタマイズされた機体。各部の関節は広い可動範囲が確保されているほか、エメラルドグリーンに輝く足技をクリアグリーンの足パーツで再現するなど、格闘技を主体としたMSならではの特徴も活かされています。

「ガンダムアレウス」の強化機体をモデル化
ガンプラとゲームが連動する「ガンダムブレイカー バトローグ」において、「ガンダムブレイカーモバイル」の主人公機「ガンダムアレウス」のさらなる強化機体として登場。接続方法が印象的なフリーダムガンダムの翼とダブルサテライトキャノンを見事に再現しているほか、ビームライフル、大型ビームソード、ビームシールドなど多彩な武装も魅力です。

量産型MSといえばやっぱりコレ!
「機動戦士ガンダム」に登場するジオン公国量産MSの中でも、特にファンが多い「MS-06 ザクII」を1/144スケールでモデル化。ザクマシンガン、ザクバズーカ、ヒートホーク、脚部に取り付けるフットミサイルが付属しており、さまざまなシーンを再現できます。

「ウェイブライダー」への変形も見事に再現
「機動戦士Zガンダム」の劇中後半で主人公カミーユ・ビダンが搭乗する「ゼータガンダム」の1/144スケールモデルです。ベストなプロポーションを維持しつつ、パーツ挿し替えによる航空機形態「ウェイブライダー」への変形を見事に再現。大型の「ハイパー・メガ・ランチャー」など、劇中で使用した多彩な武装も付属しています。

スライドギミックで自然なポージングが可能
「新機動戦記ガンダムW」でデュオ・マックスウェルが搭乗する「ガンダムデスサイズ」を1/144スケールで再現。肩アーマーや膝アーマー部分のスライドギミックにより、ビームサイズを構えた状態でも自然なポージングが可能です。

特徴的なゴールドカラーをメタリック成形色で再現
「機動戦士Zガンダム」でクワトロ・バジーナが搭乗した「百式」。特徴的なゴールドカラーはメタリック成形色で再現されているほか、最新フォーマットの可動域により自由度の高いアクションポーズを再現できるのも魅力です。

「フライト・フォーム」への変形も可能
映画化もされた「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」の主人公機「Ξ(クスィー)ガンダム」を、カトキハジメ氏の最新画稿により1/144スケールで徹底再現したモデルです。ボディ背面のウイング、脚部側面のブレード、ミノフスキー・フライト・ユニットの展開可動に加えて、「MSフォーム」から「フライト・フォーム」への変形も行えます。

ドム/リック・ドムのコンバーチブル仕様
「機動戦士ガンダム」におけるジオン公国の名機であり、“黒い三連星”ガイア、オルテガ、マッシュも搭乗した「ドム」を1/144スケールで再現。バーニア、スカート、足裏のパーツ交換で「リックドム」になるコンバーチブル仕様になっているほか、ジャイアント・バズーカ、ビーム・バズーカ、背後に収納可能なヒート・サーベルも付属します。

原作さながらのアクションを再現
「機動戦士ガンダム」でカイ・シデンが搭乗した「RX-77-2 ガンキャノン」をHG仕様でモデル化。前屈が可能な腹部の可動域、接地性を高める構造を採用した踵部分、握り手に加えてポージングの表情を豊かにする平手パーツなど、原作さながらのアクションを再現できます。

「ガンプラ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガンプラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガンプラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガンプラ「HG」の選び方
これまで紹介したガンプラ「HG」はあくまでおすすめの一部にすぎません。そもそもガンプラはかなりの数・種類が発売されているため、「どれを買えば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、ガンプラを購入する上で重要なポイントをまとめてみたので、下記を参考にしてみてください。
プラモデルの王道「ガンプラ」。バンダイスピリッツから販売されているガンプラの種類はブランドごとに多岐にわたり、MSやMAなど数多くの機体が展開されています。そこで、ここではガンプラの選び方と話題・人気のおすすめ商品を紹介します。
ガンプラ「HG」とあわせてチェックしたいおすすめ 関連記事
“作る楽しみ”と“飾った時の喜び”を同時に味わえる「プラモデル」。車、バイク、戦闘機、旅客機、軍艦、帆船、お城、重機、ロボットなどなど、実にさまざま。そこで本記事では、プラモデルの選び方とおすすめ商品をご紹介していきます。
本記事では、精密ニッパーの選び方と、おすすめ商品をご紹介。ぜひ、使用シーンを想像しながら、本記事を参考にしてみてください!
100均のダイソーでも販売されている瞬間接着剤ですが、手芸やDIY、ガンプラなどのプラモデル製作にとても便利なアイテムです。今回は初心者にもわかりやすい瞬間接着剤の選び方や接着させる素材に合う商品をご紹介します。さらに通販サイトにおける最新人気ランキングや口コミもあるので参考にしてみてくださいね。
初心者におすすめのHGでガンプラデビューを
原作に登場したMSやMAを、自分の手で作り上げられるガンプラ。素組みだけでなく、さまざまなカスタマイズが楽しめるのも魅力です。オリジナルの塗装を施したり、パーツを追加してみたり、ジオラマを作ってみたり、コンテストに応募してみたりと、自分だけの世界観を再現できます。HGは初心者におすすめですので、ガンプラデビューをかざってみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
幼少期からプラモデルの制作に没頭し、学生時代にはメーカーへの就職を熱望。縁があり、多数のショップと関わりながら自立。以降、大勢のモデラ―さんとふれあいながらプラモ道を歩んでいます。得意ジャンルはミリタリー、ガンプラなど。