瞬間接着剤の選び方 粘度、ハケやブラシの有無、接着したい素材、耐衝撃タイプかをみる
空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんに、瞬間接着剤を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
液体タイプとゼリー状タイプから選ぶ 粘度による用途の違い
瞬間接着剤には、大きく分けて「液体タイプ」「ゼリー状タイプ」があります。接着面の形状によって、どのタイプの接着剤を塗布するのが効率的かを考えて選択しましょう。
液状タイプの接着剤
液状タイプは接着面に素早く浸透するのが特徴。金属やプラスチックなどの平面を接着するのに向いています。木材に液体タイプを使うと染み込んでしまうので気を付けましょう。
ゼリー状タイプの接着剤
ゼリー状タイプは量の調節がしやすく、たっぷり塗りたいときにも便利です。細かな接着面でも扱いやすいので、いろんな素材に対応できるでしょう。
ハケやブラシ付きだとプラモデル作りに最適 プラモやフィギュアつくりに便利
ハケやブラシが付いているタイプは細かい部分など、接着したい部分に接着剤が塗りやすいといった特徴があります。細かいプラモデルのパーツや大きいパーツにもハケでサッとひと塗りすれば、付けすぎることも防げます。
接着したい素材を確認する プラスチックや金属、木材や陶磁器など
瞬間的に接着する瞬間接着剤ですが、素材に対応しているものを選ぶことが大切です。接着される側、接着する側のどちらにも対応していないと、完全に接着することはできません。
プラスチックや金属、木材や陶磁器など、さまざまな素材を接着する瞬間接着剤が出ています。接着したい素材を必ず確認してから購入しましょう。
耐衝撃タイプの接着剤なら強度も安心・小分けタイプも 成分に合成ゴムが入っているものも
ラックなど、ふだんから衝撃が伝わりやすい場所を設置するなら、接着後の衝撃に強い耐衝撃タイプが便利です。
オーソドックスな瞬間接着剤は接着が完了すると硬くなるのが特徴。一方で耐衝撃タイプの瞬間接着剤は成分に合成ゴムが入っているため、硬化するとゴム状になり、瞬間的な衝撃に耐えることができます。
また、瞬間接着剤を大量に使うことはあまりないので、使用頻度が少ない場合は小分けになったタイプが便利です。
瞬間接着剤のおすすめ7選 定番のアロンアルファをはじめ、最強の接着力商品を紹介
うえで紹介した瞬間接着剤の選び方のポイントをふまえて、空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんにおすすめの商品を教えていただきました。ぜひプロも使う瞬間接着剤をチェックしてください。

コニシ『ボンド アロンアルフア プロ用耐衝撃』

出典:Amazon
容量 | 20g |
---|---|
接着できる素材 | 金属、陶磁器、硬質プラスチック、合成ゴム |
タイプ | 液体 |
耐衝撃性 | あり |

プラス『プリット 強力瞬間接着剤 スマートフィックス』




















出典:Amazon
容量 | 3g |
---|---|
接着できる素材 | 硬質プラスチック、合成ゴム、木材、金属、陶磁器、皮革、厚紙 |
タイプ | ゼリー状 |
耐衝撃性 | - |

Mr.ホビー『Mr.ジャスト はけ塗り瞬着』

出典:Yahoo!ショッピング
容量 | 4g |
---|---|
接着できる素材 | - |
タイプ | 液体 |
耐衝撃性 | なし |

アルテコ『瞬間接着剤 711 硬質プラスチック・ゴム・金属』










出典:Amazon
容量 | 20g |
---|---|
接着できる素材 | 硬質プラスチック、合成ゴム、金属 |
タイプ | 液体 |
耐衝撃性 | なし |

コニシ『アロンアルフア 木工用』








出典:Amazon
容量 | 2g |
---|---|
接着できる素材 | プラスチック、合成ゴム、金属、木材、陶器 |
タイプ | 液体 |
耐衝撃性 | なし |

ヤマト『瞬間接着剤 パワーヤマト 5カプセル』










出典:Amazon
容量 | 1本あたり0.5g×5本 |
---|---|
接着できる素材 | 金属、ゴム、硬質プラスチック、陶磁器 |
タイプ | 液体 |
耐衝撃性 | なし |

コニシ『アロンアルフア EXTRAスティックスリム』












出典:Amazon
容量 | 2g |
---|---|
接着できる素材 | プラスチック、合成ゴム、金属、木材、陶器 |
タイプ | 液体 |
耐衝撃性 | なし |
「瞬間接着剤」のおすすめ商品の比較一覧表
瞬間接着剤の使い方 なるべく白くならないように
瞬間接着剤は使わないときは必ずフタをしめておきましょう。空気中の水分に反応して液が固まってしまう恐れがあります。
使う量は接着する面にもよりますが付けすぎると硬化がおそくなったり、白くなってしまうので注意して使いましょう。
塗るときはあまり薄く広げすぎないようにしましょう。空気中の水分と反応してすぐ白く固まってしまうからです。
早く固めたいときは、ドライヤーなどの温風をつかって固めることができます。ただし温めすぎると接着物が溶けてしまう可能性もあるので注意しながら行いましょう。
瞬間接着剤が指についた時のはがし方・落とし方
瞬間接着剤が指についても絶対にむりやりはがそうとしないでください。指の皮がめくれてしまったり危険が及びます。
40度くらいのお湯にくっついてしまった指をひたして、やさしくもみほぐしてください。
それでも指に白い接着剤が残ってしまった場合は、瞬間接着剤はがし剤や除光液で除去することができます。指をぽんぽんとやさしくこすれば取れます。
瞬間接着剤のQ&A 【よくある質問】
接着部分が白くならないようにするには?

空気中の湿気にして硬化物となって付着します。なるべく白くならないようにするには、風通しがよいところで湿気が少ないところで利用すること、瞬間接着剤をつけすぎないこともポイントです。
瞬間接着剤を食器の修理に使ってもいい?

飲み物や食べ物が直接ふれる箇所には使用しないこと。また、入れ歯や差し歯といった、口の中、人体にかかわるところも使用しないようにしましょう。
長持ちさせるには冷蔵庫で保管する DIYクリエイターからのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
瞬間接着剤はとても強力で、指同士ではさんでしまったりすると瞬間的に接着してしまいます。さらに接着剤は硬化する際に発熱反応を起こして高温になるため、火傷などにも注意しなければなりません。
また、瞬間接着剤は劣化が早いので、保管しているあいだに硬化して使用できなくなってしまうことも。保管時はしっかりとキャップをし、冷蔵庫で保管すると長く持ちます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 瞬間接着剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの瞬間接着剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ)
※2021/01/20 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。