アクセサリー接着剤の種類は?
アクセサリーを修理したり手づくりしたりしたいときには、アクセサリー接着剤が必要です。1液タイプと2液タイプの2種類があるので、それぞれの特徴や使い方について説明します。
1液タイプ|はじめてでも使いやすい
1液タイプは容器から出してかんたんに使える接着剤です。液を伸ばすヘラが付属していたり、こまかい作業がしやすいように接着剤の先端が細くなっていたり、ノズルがついていたりします。
乾く速さもスピーディーな速乾タイプから時間をかけてゆっくり固まるタイプなどいろいろです。液の透明度なども商品によって異なっているので、目的別に選べます。
2液タイプ|固定力がすぐれている
2液タイプは、メインの接着剤と硬化剤の2種類がセットになっています。2種類を混ぜ合わせて使うタイプで、1液タイプよりもしっかりと固定できるのが特徴。
原料がエポキシ系で、金属などのかたいもの同士を接着するときや、接着面が広い場合などに使われます。乾くスピードも商品によっていろいろですが、しっかりと接着できるのは固定時間の長い方です。
アクセサリー接着剤の選び方
まずはアクセサリー接着剤の選び方をチェックしていきましょう。インテリアコーディネーター・神村さゆりさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのアクセサリー接着剤を選ぶために参考にしてみてくださいね。
固定までにかかる時間で選ぶ
アクセサリー接着剤は、商品によって固定までにかかる時間が違ってきます。
時間をかけて固定するタイプと、素早く固定できる速乾性タイプのどちらを選ぶかは、作業内容によって決めてください。
パーツの微調整が必要なら固定までにゆっくり時間をかけるタイプを。手早く次の作業に移る場合は、スピーディーに固定できる速乾性タイプを選びます。
硬化したあとの透明度で選ぶ
アクセサリー接着剤は固まったあとも大事なポイントです。硬化したあと接着液が透明になるもの、半透明タイプ、乳白色や黄色に変化するタイプなどがあります。
接着したあとが目立つとアクセサリーとしての見栄えが悪くなるので、見える場所には透明タイプを。色が変化するタイプは見えない部分に使うなどの使い分けが必要です。
硬化したあとの弾力性で選ぶ
アクセサリー接着剤には、接着したあとでしっかりと固まるタイプと、ゴムのように弾力性が保たれるタイプがあります。
しっかり固まるタイプと弾力性のあるタイプのどちらを選ぶかは、接着する部位によって決まります。ガラスなど硬い素材の部位同士をくっつける場合はしっかり固まるタイプを。ビーズなどをデコレーションする場合は、微調整などが可能な弾力性のあるタイプを使ってください。
弾力性があるほうが衝撃を吸収しやすいので、身につけるアクセサリーの接着には適しています。
接着液の粘度で選ぶ
接着剤は商品によって粘度が異なります。サラサラして水っぽいものから、ジェル状のもの、粘度のあるものなどいろいろです。
プラスチックや金属系の小さなパーツに使うときはサラサラ系を。ジェル状や粘度のある接着剤は液だれしにくいので、凹凸のあるアクセサリーや布系の素材などに適しています。
一般的に広い用途で使うのなら、粘度のある接着剤を選んでください。
使いやすさ(塗りやすさ)で選ぶ
アクセサリー接着剤を選ぶときに忘れてならないポイントは、塗りやすさです。目的に合った接着剤を選んでも、使いにくければ作業に集中できません。
たとえばヘラが付属品としてついていたり、先端のノズルが極細で塗りやすかったりなど、作業内容によって選ぶようにします。
つけ替え可能なノズルが付属していると、用途によって使い分けできるので便利です。
作業性や強度のほかに色も気になる インテリアコーディネーターがアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
アクセサリーを作るときに気になるのはやはり仕上がりの美しさでしょう。どんなに少量の接着剤で注意深く作業しても、はみ出してしまうことは想定内です。接着剤の色には、透明のほかにも白色や半透明などもあります。素材やアクセサリーの色や種類を確認しましょう。
そしてかんたんにパーツが取れてしまわないように強度や粘性にも注目です。位置の微妙な調整のための硬化時間も考慮したいところです。
アクセサリー接着剤のおすすめ9選
1液タイプと2液タイプのアクセサリー接着剤から、選び抜いたおすすめ商品を9選ご紹介します。用途によって選べるように、固定までの時間や色調などの特徴についても説明していますので参考にしてください。
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
セメダイン『エクセルエポ 』は透明な2液性タイプです。しっかりと固まり、手早く作業することができます。
『強力瞬間接着剤 ジェル多用途 』はジェル状で、液だれがしにくいので垂直面でも使うことができます。
『ボンド デコプリンセスデコレーション用』は手芸用として重宝します。硬化時間も長めなのでこまかいパーツの微調整も行なえます。

セメダイン(CEMEDINE)『エクセルエポ (CA-121)』




出典:Amazon
タイプ | 2液タイプ |
---|---|
固定時間 | 10分後から硬化 |
色調 | 透明 |
多用途 | × |
成分 | A剤:エポキシ樹脂、B剤:ポリチオール |
容量 | 15gセット(7.5g×2) |

スリーエムジャパン(3M) スコッチ(Scotch)『強力瞬間接着剤 ジェル多用途 (7005S)』

出典:Amazon
タイプ | 1液タイプ |
---|---|
固定時間 | - |
色調 | - |
多用途 | 〇 |
成分 | シアノアクリレート(90%)、アクリル樹脂(10%) |
容量 | 3g |

コニシ(KONISHI)『ボンド デコプリンセスデコレーション用(#04875)』

出典:Amazon
タイプ | 1液タイプ |
---|---|
固定時間 | 約4分で固定(実用強度は1時間、24時間で硬化) |
色調 | 透明 |
多用途 | × |
成分 | シリル化ウレタン樹脂 |
容量 | 10ml |
KAWAGUCHI(カワグチ)『手工芸・クラフト用ボンド(11-514)』








出典:Amazon
タイプ | 1液タイプ |
---|---|
固定時間 | 15~20分で仮接着し、24時間で硬化 |
色調 | 透明 |
多用途 | × |
成分 | 変性エチレン酢酸ビニル樹脂、水 |
容量 | 17g |
Trois anges(トロワアンジュ)『F6000ボンド』






出典:Amazon
タイプ | 1液タイプ |
---|---|
固定時間 | 硬化:30分、強硬化:24~72時間 |
色調 | 透明 |
多用途 | 〇 |
成分 | - |
容量 | 30ml |
セメダイン(CEMEDINE)『ハイスーパー30(CA-193)』






出典:Amazon
タイプ | 2液タイプ |
---|---|
固定時間 | 30分 |
色調 | - |
多用途 | × |
成分 | エポキシ樹脂 |
容量 | 80gセット |
コニシ(KONISHI)『ボンド 裁ほう上手(#05371)』












出典:Amazon
タイプ | 1液タイプ |
---|---|
固定時間 | - |
色調 | 透明 |
多用途 | × |
成分 | シリル化ウレタン樹脂(35%)、水(65%) |
容量 | 45g |
セメダイン(CEMEDINE)『メタルロック(AY-123)』






出典:Amazon
タイプ | 2液タイプ |
---|---|
固定時間 | 夏(30℃):15分以上、春・秋(23℃):30分以上、冬(5℃):60分以上 |
色調 | 硬化後黒色 |
多用途 | × |
成分 | 変性アクリル樹脂 |
容量 | 25gセット(12.5g×2) |
スリーエムジャパン(3M) スコッチ(Scotch)『超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2(9078)』












出典:Amazon
タイプ | 1液タイプ |
---|---|
固定時間 | - |
色調 | 透明(若干黄色みがかった透明) |
多用途 | 〇 |
成分 | 変成シリコーンなど(95%)、無機質(5%) |
容量 | 20g |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アクセサリー接着剤の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのアクセサリー接着剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
素材ごとに適した接着剤をチェックしたい方はこちらも参考に!
アクセサリーにはいろいろな素材があります。なかには複数の素材を組み合わせて作るアクセサリーも。
ひとつのアクセサリー接着剤では間に合わない場合もあるでしょう。そのためには素材ごとに適した接着剤をチェックして、いくつか用意しておくことも必要です。
合成ゴムやプラスチックなど、素材ごとに使える接着剤を紹介したサイトもありますので、参考にしてください。
用途に合ったアクセサリー接着剤を選ぼう
厳選した9選のアクセサリー接着剤を紹介してきましたが、重要なのはなにをくっつけたいのかという点です。ハンドメイドするときに、使う素材について事前にチェックしておきましょう。
アクセサリー接着剤は用途に合ったものを選んでください。商品によってくっつく素材とくっつかない素材があります。
多用途であっても、くっつかない素材があることも。購入するときには、商品に記載されている用途をしっかりチェックする必要があります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として600名余の資格者認定。二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。 手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 趣味は手抜き。手抜きするための努力は惜しまない。 3人の子の母。A型・獅子座