おすすめ商品の比較一覧表
クロスステッチキットの選び方 初心者でも気軽に刺繍が楽しめる
刺しゅうの技法のひとつであるクロスステッチ。四角いマス目に対し、バツを描くように糸をとおして模様を作っていく方法で、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
クロスステッチキットには、作品作りに必要な図案や刺しゅう糸などがセットになっているタイプが多くなっています。絵柄や作品のサイズによっては難易度が変わってきますので、よく理解して選ぶことがとても重要。ここではクロスステッチキットの選び方を解説していきますので、参考にしてみてください。
【1】必ずキット内容をチェックしよう!
まずは、キットに入っているセット内容を事前に確認するようにしましょう。刺しゅう糸から、針、図案、布など一式がセットになっているものであれば、初心者でもすぐに始めることが可能。
ポーチ作りなどの場合は、仕上げのファスナーが含まれているかもチェックしましょう。材料がそろっていないタイプを選ぶと、後で購入の手間が増えますので注意してください。
【2】初心者はチャレンジしやすいキットを選ぼう!
はじめてクロスステッチキットに挑戦する方が気になるのは、やはり難易度ですよね。いきなり大きな作品や難しい図案のものを購入してしまうと、途中で投げ出してしまう可能性もあります。
まずは初心者でも完成させやすいキットを選ぶことが重要。マス目のサイズや使用する色など、いくつかチェックポイントをまとめましたので比較して選んでみましょう。
▼マス目が大きいものなら不器用な人も挑戦しやすい
クロスステッチキットには、「16ct」や「18ct」などの表記が記載されているのが特徴。「ct」は「カウント」と読み、1インチ(2.54cm)のなかにマス目がいくつあるかをあらわしています。つまり、「16ct」は1インチで16個のマス目があるということ。カウント数が小さいほど、難易度も下がります。
日本ではカウントではなく、「打込目数」として表記しているところも。カウントと意味合いは同じですが、こちらは1インチではなく、10cmのなかにいくつマス目があるかをあらわすもので、「30目/10cm」などのように記載されています。わかりやすいよう、カウントと打込目数を並べて表記していることもありますよ。
マス目がこまかくなるほど、繊細で絵画のような作品に。11~14ct、もしくは16ctのものが多いですが、25ctなどになってくるとマス目が非常にこまかく上級者向けになります。
▼色数が少ないものなら簡単に作れる
初心者向けには色数の少ないシンプルなデザインのものがおすすめです。そして、慣れてきたらグラデーションのような1マスごとに色が変わっていく難易度の高いものに挑戦していくとよいでしょう。
▼サイズが小さいほど早く完成できる!
手軽に作品作りをしたい方は、完成サイズにも注目してみましょう。ストラップやブローチなどの比較的サイズが小さいものは、縫う部分が少ないので早く完成させることが可能。初心者でも数時間で完成できますよ。
はじめてチャレンジする方は、手のひらサイズの小物などから始めてみるといいでしょう。
▼図案が印刷されていれば失敗する心配なし!
クロスステッチでは、図案をみながら布に刺していくのが通常。しかしマス目は小さいので、どうしてもマス目の数え間違いや、異なる色で刺してしまうなどの失敗が起こります。
絶対に失敗したくない方や、マス目を数えるのが面倒な方には、布にあらかじめ図案が印刷されているものがぴったり。初心者だけでなく、複雑な絵柄に挑戦したい上級者も、図案印刷済みのタイプを検討してみましょう。
【3】上級者は海外からの輸入キットにも注目しよう
より難しい図柄にチャレンジしたい方は、海外の輸入作品にも目を向けてみましょう。絵画をモチーフにした壮大な作品も多く、完成後はインテリアにもなります。
輸入もので気になるのは、説明書が外国語であることですが、ある程度クロスステッチの制作経験がある方なら、図案をみて完成させることも可能。日本製のものとは色使いやデザインのタッチも変わってきますので、違った雰囲気の作品を作りたい方はチェックしてみてください。
【4】後処理不要のキットならすぐに使用できる
ポーチなどの場合、クロスステッチが完成したあとにファスナーを縫い合わせるといった作業が生じます。仕立て作業に慣れていない方や裁縫が苦手な方にとっては少し面倒に感じますよね。そんな方には最後の仕立てが不要なものもあります。
具体的なものとしては、布端の処理が施されていてすぐに専用の額縁に入れて飾れるもの、ポーチのファスナーがあらかじめ縫い合わされている、半仕立て済みのものなどです。簡単に仕上げたい方はぜひ利用してみてくださいね。
初心者なら布のマス目が大きくてシンプルなデザインのものがおすすめ 雑貨アーティストよりアドバイス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
クロスステッチはその名のごとく、バツをつなげて模様にしていくだけなので、初心者でも始めやすいのが魅力。布のマス目が大きく、シンプルなデザインが初心者におすすめです。マス目のことについては記事でご紹介していますが、最近ではネットショップの商品情報に載っていないことも。そんなときは「初心者向け」や「中・上級者向け」とレベルが記載されているので、それを参考にしながら選んでみてください。
クロスステッチキットおすすめ13選 ディズニーやおしゃれな輸入ものなど
ここからは、雑貨アーティストの上島佳代子さんと編集部で選んだ、おすすめのクロスステッチキット13選をご紹介します。

ルシアン『和もようのクロスステッチシリーズ 包みボタン 5個セット 黒』

出典:Amazon

レッドゲートステッチェリー『バンブーペンダントキット ティアドロップ・幾何学模様 ブルー&オレンジ』






出典:楽天市場

ペルミン『1852年のサンプラー2』

出典:楽天市場
オリムパス製絲『ししゅうキット ストラップ』

出典:Amazon
ディメンジョンズ『European Bistro』

出典:Amazon
オリムパス製絲『スティッチ』

出典:Amazon
ルシアン『ぬりえみたいなクロスステッチ ローズ』








出典:Amazon
ボシースレッズ『Painting The Roses Red』

出典:Amazon
オリムパス製絲『ハッピーハロウィン』

出典:Amazon
デザインワークス『Castle in the Clearing』

出典:Yahoo!ショッピング
ル・ボヌール・デ・ダム『Marque-page Anémone』

出典:Amazon
ヘブンアンドアースデザインズ『Teddy Bear Tree』

出典:楽天市場
オリムパス製絲『アネモネのポーチ』

出典:Amazon
【番外編】クロスステッチもできる刺しゅう道具
刺しゅうに必要な道具や図案がついているクロスステッチキットもありますが、より高度なものを作りたいのであれば、自分で必要な道具をそろえる必要があります。
そんな方のために、刺しゅう道具を集めたキットをご紹介しましょう。もちろん、なかに入っている枠と布を使えば、自分だけのクロスステッチを楽しむこともできますよ。
ENERTRANS『刺しゅうキット』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クロスステッチキットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクロスステッチキットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レベルに合わせたクロスステッチキットを選ぼう
クロスステッチキットのおすすめ13商品と、番外編としてクロスステッチもできる刺しゅうキットを1商品ご紹介しました。
自分に向いているクロスステッチキットを見つけるポイントは、自分の技術に合わせて作品の難易度を見きわめること。サイズや色数などに着目して選んでいくと、途中であきらめることなく作品を完成させることができるようになります。自分のレベルに合わせたクロスステッチキットを選んで楽しく制作してみてくださいね。
【関連記事】そのほかの手芸アイテムはこちらから
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。