「裁縫セット」のおすすめ商品の比較一覧表
裁縫セットの上手な選び方
それでは、裁縫セットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】どんなアイテムが入っているか、セットの内容で選ぶ
【2】誰がどのような目的で使うのかを考えて選ぶ
【3】中身の整理がしやすいケースを選ぶ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】どんなアイテムが入っているか、セットの内容で選ぶ
裁縫セットには、セットの中身にどんなアイテムが入っているかが重要です。おうちに置いて使う家庭用セットと、外に持ち出して使う携帯用セット、ソーイングセット小学生用などそれぞれの必須アイテムをチェックしていきましょう。
▼家庭用セットに入れておきたいアイテム
手縫いをするだけなら、裁縫箱セットに手縫いに必要なアイテムが入っているかチェックしましょう。
・裁ちばさみ
・糸切りばさみ
・リッパー
・各種糸
・糸通し
・手縫い針
・まち針
・針山
・指ぬき
・メジャー
・チャコペンシル
ミシンを使うなら、手縫いのためのアイテムに加えて、ミシン用のアイテムも含めておくとよいでしょう。
▼携帯用セットは最低限のアイテムでOK
携帯用の裁縫セットは、コンパクトなケースをバッグに邪魔にならないように入れておきたいので、必要最低限のアイテムだけでよいでしょう。
外出時にボタンが取れたり、裾がほつれたりするときに、針・糸・ボタン類・安全ピン・糸切りばさみなどがあれば、ササっと裁縫セットを出してすぐに補修することができます。
【2】誰がどのような目的で使うのかを考えて選ぶ
裁縫セットを選ぶときにまず気に留めたいのが、「誰がどのように使うのか」です。誰が使うかによっても選ぶ裁縫セットが変わってきますのでこちらを参考にしてみてください。
▼「小学生の家庭科用」なら安全性が高いものを
小学校の家庭科の授業で使うなら、学校の指定に沿って道具をそろえるのが大前提です。個人で選ぶ場合には「安全性が高く、使いやすい子供用裁縫道具セット」を選んであげましょう。
たとえば裁ちばさみなら、一度ハサミを手に取って握ってみて、指の入り具合や、力の入り具合などを確認できるとベスト。小学生は男の子・女の子関係なく、手の大きさも個人差があるため、使いやすくしっくりくる大きさのものを選ぶことが大切です。安易に安価なものを選ぶのではなく、品質がよいものを選ぶことも重要です。
▼「大人用」ならハサミにこだわろう
大人用の裁縫セットは、「ハサミの切れ味がよく、使いやすいものを選ぶ」ということ。ハサミは、安い針や糸のようにいくらでも買い替えがきくものではありません。そして、気持ちよく作業を進めるためにも、刃物に精通した産地で作られたものなど、信頼のおけるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
ハサミの持ち手は、親指と親指以外の4本の指すべてが入るものが、しっかりと布が切ることができるのでおすすめです。
【3】中身の整理がしやすいケースを選ぶ
裁縫セットは、いろいろなものを一緒に収納するので、ごちゃごちゃになりやすいです。家庭用の裁縫セットであっても携帯用のミニ裁縫セットでも、きちんと整理できるようケースがついている裁縫箱セットを選ぶようにしましょう。
▼家庭用セットは「仕切り」があるものを選ぶ
家庭で裁縫セットを使用するときには、縫い針など基本のセットアイテムに加えて、ボタンや生地の切れ端など、手芸アイテムが増えていきます。
きちんと美しく収納するには、仕切りを使って、それぞれのスペースを区切ることが重要です。整理整頓ができている裁縫箱セットなら、いざ作業をするときに、すぐに使いたいアイテムを取り出せるので作業効率も格段に上がります。裁縫初心者なら、入門編として仕切りのある裁縫箱を選んでみてはいかがでしょうか。
▼携帯用セットはゴムバンドなどで固定できるものを選ぶ
携帯用の裁縫セットはミニサイズのかわいい裁縫道具が布製や樹脂製のケース、缶ケースなどに入っています。バッグに入れて持ち運んでいるあいだに中身が動いてしまって、いざ補修をするというときに、あるはずの場所になくて、困ってしまうということにもなりかねません。
それぞれのアイテムがゴムバンドなどできちんと固定されていたり、ポケットにしっかり収納されていたりするなら、セットを開いたときにすぐに使いたいアイテムを取り出して、すぐに作業を開始できます。
エキスパートのアドバイス
小学生がはじめて裁縫セットをそろえるなら、学校指定のものが安心です。ご自分で選ぶなら、安全性と使いやすさを考えて選ぶとよいでしょう。経験のある大人がセットを購入する場合は、選択肢の幅が少し広がります。
購入する際に一番気をつけたいのは、セットアイテムのハサミ。ハサミは使いやすく、切れ味のよいものを選ぶことが大切です。安価な糸や針はあとから買い替えたり買い足したりできますが、ハサミは少し高価なものなので、買い替えがたいへんになります。
できることなら実際に握ってみて、使いやすさや切れ味を確認するのが一番。それが難しい場合は、信頼のおけるメーカーの製品や、購入者のコメントを参考に選ぶのがよいでしょう。
裁縫セットのおすすめ14選 子どもから大人まで使える◎
裁縫セットの選び方をふまえて、おすすめ商品を紹介していきます。
家庭科の授業に必要なアイテムのセット
小学校の家庭科の授業で使うアイテムがすべて入っている裁縫箱セットです。ハードキャップがついている裁ちばさみは左右兼用。ピンクッションはケースに入っており、針を刺した面がわかりやすくケガのリスクを減らせます。
女子・男子と性別を問わず選びやすいカラー展開となっており、シンプルなデザインのため長く使うことができます。
携帯しやすい! 手のひらサイズが便利
バッグやデスクの引き出しに入れていても邪魔にならないコンパクトさが魅力の裁縫セット。ケースのなかにある板にすべてのアイテムを固定できるため、ケースのなかでがちゃがちゃと動きません。
アイテム数は多くはありませんが、裾のほつれやボタン付けなど、衣類の応急処置にはじゅうぶん活躍します。手芸用品メーカーのクロバー製のため、実用性にもすぐれているミニ裁縫セットをお探しの方にぴったりです。
ミニサイズの携帯用裁縫箱セット
無印良品らしい半透明のポリプロピレンケース入りの『携帯用ソーイングセット』。衣類の応急処置に便利な針や糸、糸切ばさみ、安全ピンなどが入っています。消耗品の糸や針は使いやすいものに入れ替えてもいいでしょう。
必要最低限のアイテムが入った携帯用裁縫セットが欲しい方にぴったり。お求めやすい価格帯も魅力的です。
良質な道具がそろったシンプルな裁縫セット
家庭科の授業に必要なアイテムがそろっている裁縫箱セットです。国産の裁ちばさみは右用・左用で選べます。アイテムやケースはすべて白色がベースのため、名前も書きやすく、女子・男子と性別を問わず使いやすいのも魅力的です。
ケースは仕切り付きのため各アイテムを収納しやすく、片づけの習慣も身につくでしょう。ランドセルに収めやすいスリムタイプなので、荷物が多い日もラクに持ち運び可能。シンプルなケースなので中学生まで持てる裁縫セットを探している方におすすめです。

刃物の産地でつくられた、高品質なハサミが魅力
教材専門メーカーから販売されている裁縫セットです。この商品のおすすめポイントは、裁縫道具の肝ともいえるハサミ。刃物の産地、岐阜県関市で作られた高品質の裁ちバサミと糸切りバサミがセットで入っています。刃のクオリティーが高いだけでなく、ハサミの「かしめ」に本ネジを使用しているので、ゆるんでも調整が効き、長い期間使用することができます。裁ちバサミは右利き用と左利き用から選べます。
セットアイテムには基本の裁縫道具のほか、短針用と長針用の指ぬきやリッパー、ひも通し、糸通し、竹尺15cmなども付属。まち針は頭が大きくて持ちやすく、失くしにくいデザインなので、大人だけでなく小学生にもぴったりです。

子どもから大人まで、長く使える裁縫セット
刃物の国内メーカー「貝印」のステンレス裁ちバサミと、「よしはる」の糸切りバサミが入った裁縫セット。裁ちバサミは全長約21cmと子どもから大人まで対応したサイズなので、長く使用することができます。
片づけや整頓に不慣れな小学生でも使いやすいのでは?と思われるさまざまなうれしい工夫も。バッグのなかには持ち運びやすいハンディボックスが同梱されており、バラバラになりやすい裁縫小物もスッキリ整頓できます。
縫い針とまち針はボックス内の立ち上がるホルダーに収めることができるので、使うときは取りだしやすく、使用後は数を確認しやすい作りになっていて安心。バッグのデザインも女の子用からユニセックスなものまでバラエティー豊かです。

コンパクトなバッグと安定感抜群の針山が◎
持ち手つきでとにかくコンパクトなサイズが特徴。このなかに基本の裁縫セットがしっかり収まっていて、持ち運びにも便利です。
基本セットのなかでもとくに私が注目したのは、ピンクッション(針山)がしっかりしていることです。クッションの柄がかわいいのはもちろん、木製の円い台座の上についているので、針を刺すときの安定感が抜群です。そのため、針が貫通したり、短い針がクッションのなかで行方不明になったりする心配もありません。
デザインはシンプルで、アイテムの色も白やブルーを基調としており、性別や年齢を問わず使えます。
アディダス『裁縫セット (右利き用)』
スポーツメーカーのロゴがかっこいい!
小学生でもとくに男の子に人気の高いスポーツメーカー、アディダスのロゴ入り裁縫セットです。ダブルジッパーで開閉しやすく、内側には入れたものが確認しやすいメッシュポケットがついています。アイテムの間に入って迷子になりやすいチャコペンや糸切りばさみを収納してください。
針山は名前の書きやすい白色ケースつきで、まち針を収納するケースにくっつけられるので便利です。こまかい仕切りはついていませんが、入れるだけで収納できるので小学生でも整理しやすいでしょう。

縫うことがメインならこれ! 爪切りやピンセットも
ボタンつけや裾かがりなど縫うことがメインで、布を裁つ必要がない方には、こんなセットもおすすめ。裁ちバサミやピンクッションは入っていませんが、手縫いを主体とした針仕事にはじゅうぶんの品ぞろえです。
24色の糸があれば、布の色柄を選ばず修繕可能。ゴムで道具がしっかり固定されるので、持ち運びにも安心です。爪切りやピンセットも入っているので、オフィスに置いても旅行に持って行くこともできます。
おしゃれでコンパクトな裁縫セット
ペンケースやお弁当箱のようなシンプルなデザインの裁縫セット。縫い針、縫い糸、糸通しなど、裁縫に必要な最低限のものがコンパクトに入っています。ケースをゴムバンドで固定し、携帯用として持ち歩くことも可能です。日々の緊急用に、学校の家庭科の授業に活用できます。
ケースは開かないので、中身がちらなる心配もいりません。本格的な裁縫セットは不要だけれど、頻繁に使うものが欲しい、おしゃれな裁縫セットが欲しいという方におすすめです。
見開いた状態で使える便利な裁縫セット
一通りの裁縫ができるように、必要な道具がセットになっています。ジップケースで開いた状態での使用が可能。使いたいものをすぐに取り出せて、カラフルな糸がおしゃれです。裁ちばさみは21cmで、ゆったりと握れるサイズ。性別問わずに使えるでしょう。
名前が記入できるネームタグが付いているので、子どもの学校用裁縫セットとしてもおすすめです。常備用、緊急時用としても一つあると便利。手頃な価格で購入できるのが嬉しいですね。
一つ一つプロの手によって作られて使い心地抜群
みすや忠兵衛は、約180年もの歴史を誇る京都の老舗。長年に渡る伝統的な技術でプロの職人によって作られているので、一つ一つが使いやすくストレスなく裁縫をできるでしょう。ハサミの切れ味も抜群です。
可愛い和柄の裁縫セットで、カラー展開は5色です。何から揃えてよいのかわからない初心者の方にもおすすめ。裁縫が好きな方へ、結婚のお祝いなど贈り物としても喜ばれるでしょう。家にあるとおしゃれなインテリアにもなりますね。
コンパクトに持ち運び可能!
衣類がほつれたりボタンがとれたりした場合の緊急用に、普段から裁縫をする機会が多い、携帯用としても持ち運びたいときに、一つあると便利な裁縫セットです。中には一つ一つの道具を固定できるバンドがついているので、散らかる心配はいりません。中身が混ざることもなく整理整頓がラクに行えます。
糸は14色付いていて、さまざまな色の生地に対応できて便利です。コンパクトでシンプルなデザインなので、年齢や性別関係なく使いやすいでしょう。
小さな缶に入った裁縫道具
糸通しや安全ピン、はさみなど緊急時に必要な最低限の裁縫道具のセットです。小さな缶で持ち運ぶときにもかさばらず便利です。かばん以外にもポケットにも入るので、持ち歩いてみてはいかがでしょうか。出先でボタンがとれたり、裾がほつれたりした場合に、すぐに対応できます。
シンプルなデザインで男女共用。中身が充実しているのに手の平サイズなのもよいですね。お手頃な価格で購入できるので、一つ持っておくことをおすすめします。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 裁縫セットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの裁縫セットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
裁縫セットを選ぶときは家庭用と携帯用と裁縫箱のサイズはもちろん、どのような道具が入っているのかチェックしましょう。とくに小学校の家庭科の授業用に選ぶ裁縫セットは、興味関心を持って大切に使ってもらうためにも好みのデザインや良質な道具選びが大事。裁縫初心者だからこそ、ハサミなどは品質もよいものを選びましょう。
また、ケースの形状や仕様によっても使い勝手が変わってきます。この記事でご紹介した裁縫セットの選び方やおすすめ商品も参考にして、自分が使うシーンを想像しながら探してみてください。
【関連記事】おしゃれで使いやすい裁縫箱のおすすめもチェック
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。