「布用ボンド(接着剤)」のおすすめ商品の比較一覧表
布用ボンド(接着剤)の選び方
布を貼り合わせるために使われるボンド。「ボンド」はコニシの登録商標ですが、現在広く「ボンド」の名で親しまれ、多くのメーカーから多数の商品が発売されています。記事内では、製品名以外の表記を「布用ボンド(接着剤)」としています。
では、布用ボンド(接着剤)の選び方をみていきましょう。ポイントは5つです。
【1】接着したい素材に使えるか
布用ボンド(接着剤)は、商品によっては特定の素材にしか使えないものもあります。買う前に、きちんと使える素材を確認しましょう。
とくに、シルクやサテンなど薄手の上質な素材を布用粘着剤でくっつけるときは、注意が必要です。
【2】固まるスピードもチェックして
布用ボンド(接着剤)は、接着スピードが速いか遅いかも重要。水分と反応する、化学反応を利用するなど、商品によって固まり方に違いがあります。見分け方のポイントは、接着成分に水が含まれていると、固まるスピードがゆるやかになるということです。
なお、一般的に「瞬間接着剤」と呼ばれるタイプによく含まれる「シアノアクリレート」という成分があります。しかし、布に使うと化学反応で発熱・発火するおそれがあり、布用には適していません。
【3】使う頻度に応じた内容量のものを
布用ボンド(接着剤)にも使用期限があるため、使う頻度によって適した内容量を選ぶようにしましょう。大容量のものがお得に思えますが、あまり使わない方はムダになってしまうことも。
今後も使うことがあるのかなど、使う頻度や使用面積に応じた内容量を選んでください。
【4】洗濯できるかどうかをチェック
パンツの裾上げやアップリケの貼り付けなど、よく洗濯する服に布用ボンド(接着剤)を使用したい場合もあるでしょう。
しかし、布用ボンド(接着剤)の種類によっては、洗うとボロボロになったり剥がれてしまったりということも。事前に洗濯できるかどうかをチェックしておくことが大切です。
【5】中身が底から飛び出さない形状であるか
布用ボンド(接着剤)の容器は、さまざまなタイプがあります。一般的なのは、細長い三角状で、底の部分を折り返した形です。
しかし、折り曲げ型のボンドをしばらく使わずに中身が固まりかけた状態で、次に使用するとどうなるでしょうか。力を入れて押し出そうとすると、底部が剥がれたり、横が裂けたりして中身が出てしまうことがあります。
使用頻度や使い方によっては向かない形状なので、中身が出てしまうのが気になる方は、違う形のものを選びましょう。
布用ボンド(接着剤)おすすめ11選 洗濯できるもの、布以外に使えるものも!
雑貨アーティストの上島佳代子さんと編集部で選んだおすすめの布用ボンド(接着剤)をご紹介します。洗濯の可否や容器の使いやすさなどもチェックしましょう!

KONISHI(コニシ)『ボンド 裁ほう上手スティック(#05748)』


















出典:Amazon

KONISHI(コニシ)『ボンド 裁ほう上手(#05371)』












出典:Amazon

KONISHI(コニシ)『布上手(#04981)』






出典:Amazon
KONISHI(コニシ)『ボンド ウルトラ多用途クラフト(#04965)』






出典:Amazon
KONISHI(コニシ)『ボンド Gクリヤー(#14329)』

出典:Amazon
KONISHI(コニシ)『ボンド 布用 クリヤー(#05324)』

出典:Amazon
AIMEDIA(アイメディア)『布専用タッチボンド(1003957)』




















出典:Amazon
Clover(クロバー)『布補修ボンド シリコンヘッド(68-039)』






出典:Amazon
Hamanaka(ハマナカ)『布・フェルト用クラフトボンド クリア(H464-012)』

出典:Amazon
KAWAGUCHI(カワグチ)『フェルト・布用ボンド(11-567)』








出典:Amazon
Henkel Japan(ヘンケルジャパン)『LOCTITE 布ッチ!クリア(DNC-030)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 布用ボンド(接着剤)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの布用ボンド(接着剤)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
布用ボンドの落とし方(剥がし方)
ここでは、布用ボンドの落とし方・剥がし方をご紹介します。これら以外にも剥離剤や水を浸かって剥がす方法もあります。
(1)除光液を使った落とし方
(1)剥がしたい部分に除光液をかけて染み込ませる。
(2)上からコットンをかぶせて乾きにくくし、数分放置する。
(3)ボンドが浮いてきたらゆっくり剥がしていきます。
(4)剥がしたらぬるま湯ですすぐ。
アイロンを使った落とし方
(1)剥がしたい場所にアイロンのスチームを当てる。
(2)熱があるうちにゆっくり剥がしていく。
(3)しっかり剥がれるまでこれを繰り返す。
お湯を使った落とし方
(1)お湯を入れた桶に布が浸かる程度まで浸す。
(2)剥がしたい部分をお湯に浸ける。
(3)数分お湯に浸けた後、端からゆっくりと剥がす。
エタノールを使った落とし方
(1)剥がしたい部分にエタノールを染み込ませる。
(2)浸した状態で数分放置する。
(3)エタノールを染み込ませたコットンをあてながらゆっくりと剥がしていく。
ベンジンを使った落とし方
(1)ゴム手袋を着用し、剥がしたい部分にベンジンを染み込ませる。
(2)粘着力がなくなるまで数分放置する。
(3)剥がしやすい状態になったら、ヘラでゆっくり剥がしていく。
布用ボンド(接着剤)のよくある質問 布用ボンド(接着剤)のFAQ
布用ボンド(接着剤)についてよくある質問をまとめました。
布用ボンド(接着剤)の使い方は?

使い方の一例を簡単にご紹介します。
【1】接着する箇所の糸くずなど小さなゴミを取く
【2】接着したい箇所の片面に布用ボンド(接着剤)を均一にぬる
【3】布と布を貼り合わせる
【4】乾かす
メーカーによってアイロンやあて布、付属の台紙を使うなど使用方法は異なるので詳しくはパッケージにある説明書をよく読んでから使いましょう。
布用ボンド(接着剤)がない場合の代用は?

布用ボンド(接着剤)がない場合、ほかの接着剤でも代用することはできなくないですが、仕上がりや強度が変わります。また、張り付かない場合もあるので、ほかの接着剤で代用する場合は、接着できる素材が「布」とパッケージに記載してあるものを選びましょう。
布用ボンド(接着剤)はどこに売ってるの?

各手芸店やキャンドゥ、ダイソーなどの100均、ホームセンターなどで購入することができます。また、Amazonや楽天などECサイトであれば、店舗に行かなくても購入できます。
布用ボンド(接着剤)を選ぶときの重要なポイント 雑貨アーティストからのアドバイス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
以前は飾りを貼るなどの用途でしか使えなかった布用ボンド(接着剤)が、今では裁縫の針と糸の代わりに布を強力に接着するまでになりました。しかもお洗濯ができるものまで。
どの商品でも必ず使う前におこなってほしいのが、「パッケージにある説明書をよく読む」ということ。両面に塗る、片面に塗る、塗って少ししてから貼り合わせるなど、使用方法はさまざまです。せっかく使うのですから、最大限の効果を発揮してほしいですよね。
そのほかの手芸用アイテムもチェック 【関連記事】
使い方にあわせた布用ボンド(接着剤)を選ぼう 編集部からひとこと
この記事では、布用ボンド(接着剤)のおすすめ商品をご紹介しました。
接着したい布に対応しているか確認する、衣類など洗濯する布には洗濯OKのタイプを選ぶなど、注意点に気を配りながら用途に合ったものをみつけましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。