手芸マジックテープの選び方
まずは、手芸マジックテープの選び方のポイントを見ていきましょう。形状や取りつけ方法をよくチェックすることが大切です。
ちなみに、「マジックテープ」は株式会社クラレの登録商標で、一般名称としては面ファスナーなどと呼ばれています。この記事では、わかりやすく「マジックテープ」と表記しています。)
形状をチェック!
手芸マジックテープは、そのまま使用できるタイプと、カットして使用するタイプにわけられます。取りつける素材や目的に合わせて使いやすいタイプを選びましょう。
カット不要でそのまま使えるタイプ
はじめから円形などに加工されているタイプの手芸マジックテープです。はさみなどでカットする必要がなく、そのまま手軽に貼りつけることができます。子どもと手芸や工作を楽しみたいときにもぴったりです。
そのまま使えるタイプの手芸マジックテープは小さめサイズのものが多く、どちらかというと部分使いに向いています。
好みの大きさにカットして使うタイプ
カットして使うタイプの手芸マジックテープは、細長いものから幅広なものまで、いろいろなサイズがあります。使用したい部分にぴったり合うサイズにカットできるため、仕上がりがきれいです。
細長いタイプの商品は、長さを確認してカットするだけで手軽に使えるのが魅力。幅広の商品は、手芸だけでなく小さなインテリアの固定など、工夫次第でさまざまな活用方法があります。
接着方法で選ぶ
手芸マジックテープの接着方法は、「縫いつけタイプ」「接着剤タイプ」「アイロン接着タイプ」のおもに3種類。それぞれの特徴をご紹介します。
「縫いつけタイプ」
針と糸を使って縫いつけるタイプの手芸マジックテープです。しっかり固定できて外れにくいという特徴をもっています。
縫いつけの手間がかかる、布以外のものに使用できない、といったデメリットもありますが、洋服の袖口やボタンの代わりなど、強度を重視したい部分への使用にぴったりです。縫いつけた糸を切ればきれいに取り外せるため、あとから縫い直しや交換もできます。
「接着剤タイプ」
裏面に接着剤がついていて、シール感覚で手軽に貼れるタイプです。子どもと一緒に手芸や工作を楽しむときにも使いやすいでしょう。布やプラスチック、木など、いろいろな素材に対応しているので、幅広いアイテムに活用できます。
ただし、縫いつけタイプやアイロン接着タイプより強度の面で劣りがちなので、使用頻度の高いものや頻繁に洗濯するものへの使用にはやや不向きです。
「アイロン接着タイプ」
アイロン接着タイプは、アイロンの熱を利用してマジックテープを固定します。耐熱性と耐水性にすぐれた商品も多く、繰り返し洗濯しても取れにくいのが魅力です。洋服やポーチといった布製品への使用に向いています。
もし、アイロン接着だけでは強度に不安がある場合は、アイロン接着のあと、さらに縫いつけをおこなうことで強度を高めることが可能です。
接着力を重視するなら「フックの毛足が長いもの」を
手芸マジックテープにはフック面とループ面があり、この2つの面が合わさることで接着する仕組みになっています。できるだけしっかり接着するタイプを選びたい場合は、フックの毛足が長いものを選ぶといいでしょう。毛足が長いほどループにより接着するため、はがれにくくなります。
一方で、フックの毛足が長いと、汚れやホコリがつきやすくなるので注意が必要です。
フックとループが一体となった商品も
一般的な手芸マジックテープは、フック面とループ面に分かれていますが、なかにはフックとループが一体になった商品もあります。一体型のマジックテープは、折り返したり巻きつけたりして接着できるため便利です。アイデア次第でいろいろなアイテムに活用できるでしょう。
また、フック面とループ面をつけ間違える心配がなく、扱いやすいのも魅力的なポイントです。
マジックテープは接着力の強度が重要! レザークラフト作家より
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
マジックテープは、サイズ感や取り付けやすさなどに注目してしまいがち。どんなにサイズがピッタリで使いやすくても、接着力が弱まって使えなくなってしまえば、マジックテープとしての意味がありません。
取り付け部分が外れにくい強力な接着剤付きを選んだり、フックの毛足の長さを比較したりすることも忘れないようにしましょう。
手芸マジックテープのおすすめ12選 レザークラフト作家と編集部が選んだ
レザークラフト作家・HARUさんと編集部が選んだおすすめの手芸マジックテープを12選ご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
重みのあるものなど、強力な接着力がほしい方には、『強力タイプ面ファスナー』がおすすめです。

ドリームコーポレーション『強力タイプ面ファスナー 白(WH2520-OSMS-NN)』






出典:楽天市場
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 縫いつけ |
サイズ | 25mm幅×20cm |
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
伸縮性が必要なものにつける場合には、『エラストマジック』を。伸縮性があるのでマジックテープをつけた部分が突っ張らずおすすめです。

クラレファスニング(kuraray)『エラストマジック(CP-34)』








出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 縫いつけ |
サイズ | 30mm幅×30cm |
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
目立たないようにつけたいという方には厚さ0.7mmの『メカニカルファスナー』が、極薄なので段差がつきづらく便利です。

スリーエム ジャパン(3M)『メカニカルファスナー(NC-2141, NC-2841)』








出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 接着剤 |
サイズ | 25mm幅×100cm |
クロバー(Clover)『ソフトマジックテープ(26-370)』






出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 縫いつけ |
サイズ | 25mm幅×15cm |
クラレファスニング(kuraray) エコマジック『マジックテープ (15RH)アイロン接着用』

出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | アイロン接着 |
サイズ | 25mm(21mm)幅×15cm |
ドリームコーポレーション(Dream Corporation)『強力タイプ面ファスナー(WH5020-OSMS-NA)』


















出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 接着剤 |
サイズ | 50mm幅×20cm |
factus『面ファスナー 両面テープ(FSN-11BK)』














出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 接着剤 |
サイズ | 110mm幅×100cm |
クロバー(Clover)『アイロン接着マジックテープ 白(26-362)』








出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | アイロン接着 |
サイズ | 25mm幅×15cm |
クラレファスニング(kuraray) エコマジック『マジックテープ 丸型(10RP) 粘着用』

出典:Amazon
使用方法 | そのまま使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 接着剤 |
サイズ | 直径22mm |
クラレファスニング(kuraray) エコマジック『フリーマジック(30RFW) 縫製用』

出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 縫いつけ |
サイズ | 25mm(21mm)幅×30cm |
クロバー(Clover)『広幅マジックテープ 白(67-006)』

出典:Amazon
使用方法 | カットして使用 |
---|---|
取りつけ方法 | 接着剤 |
サイズ | 100mm×10cm(有効96×96mm) |
クロバー(Clover)『フリーマジックスナップ 白(26-375)』








出典:Amazon
使用方法 | そのまま使用 |
---|---|
取りつけ方法 | アイロン接着 |
サイズ | 直径22mm |
「手芸マジックテープ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手芸マジックテープの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの手芸マジックテープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手芸マジックテープを活用しよう!
手芸マジックテープは、縫いつけタイプ、アイロン接着タイプ、シールのように貼れる接着剤タイプの3つに分けられます。洗濯するものには固定力のある縫いつけタイプを、子どもとの手芸や工作には道具を使わずできる接着剤タイプを選ぶなど、目的や使い方に合わせて選ぶのがポイントです。
手芸や工作からDIYまで、幅広く活用してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/05/26 本文修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
住宅リフォームをメインにプランニング経験を積み、リフォーム設計プランナーとして独立。 誰にとっても使いやすいユニバーサルデザイン住宅を目指し、賃貸でも出来るリフォームの提案や、福祉住環境コーディネーターの資格を活かし、介護改修に力を入れている。 また、住まいだけでなく身につけるものや持ち物も自分好みにしたいと、趣味でレザークラフトを始め、現在ではオーダーメイドで作る、レザークラフト作家としても活躍中。