手作りアクセサリー本のおすすめ19選 初心者から上級者まで! おしゃれアクセサリーが作れる
雑貨アーティストである上島佳代子さんと編集部で選んだ、おすすめの作りアクセサリー本を19選ご紹介します!
素敵なアクセサリーが作れる本ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!

北欧&和風スタイルにぴったりのアクセサリー
自然素材の籐(ラタン)を編んで作るかわいいアクセサリーと小物の本です。10種類の飾り結びで作るので、和テイストはもちろん、北欧テイストのファッションにも似合います。
作品はピアスやイヤリング、ピンやバレッタから、かんざしや帯留めなどのラインナップ。老若問わず、作ってプレゼントしても喜ばれそうです。

バラエティーに富んだ8種の技法がマスターできる
パール、UVレジン、プラバン、タッセル、刺繍、布花、刺し子、水引と、人気の8種類の技法が掲載された本。
それぞれの技法をマスターして楽しんでもよし、複数の技法をミックスしてオリジナルの作品に仕上げるもよし、一冊あればきっとハンドメイドに役立ってくれるでしょう。トレンドをおさえた作品たちも参考になります。

身近なマニキュアで作れるのが魅力!
「何を作りたいか決まっていない」「お金はかけずに楽しみたい」という方は、身近なマニキュアで作るアクセサリーはいかがですか?
ベースとなるワイヤーの骨組みも原寸の型紙があるので、初心者の方でも参考にして作りやすくなっています。初めから道具や材料が大量なものだとちょっと躊躇してしまいますが、マニキュアなら気兼ねなく始められますよね。
1ページ1ページが物語のようなデザインブック
UVレジンの作品が作れるキットつきの本。わかりやすくていねいな内容で、初心者~中級者向けとなっています。さまざまな手法が紹介されているので、イメージや技法を広げて新しいデザインを生み出すヒントになってくれるでしょう。
レジン用の機械がなくても作れるように、紫外線反応が高いUVレジン液が付属。レジンの中に入れ込むパーツやペンダントヘッド、ブローチピンまでついてくるため、作品を完成させ楽しむことができますよ。
失敗例も載っているため対策ができて初心者でも安心
シリコーン材をホイップのように絞って作れる、スイーツのようなアクセサリーを掲載。アクセサリー作りだけでなく、デコレーションにも応用が利く内容になっています。かわいいアイテムが大好きな方は要チェックの本です。
また、失敗したときの例も載っているので初心者の方でも安心。事前に注意点を知ったうえでチャレンジできるので、失敗も少なくてすむでしょう。
紹介される材料を揃えやすい! ショップ監修本
全国に100店舗以上も構えているビーズ &アクセサリーパーツショップ「PARTS CLUB」が監修しているアクセサリー本です。ショップサイトで紹介されている材料がすべて揃うので、気軽に挑戦できます。
100点以上ものアクセサリーの作り方が紹介されており、イラストや写真でていねいに解説。初心者でも理解しやすく、カンタンにかわいいアクセサリーが作れますよ。
誕生石を使ったアクセサリー制作! プレゼントにも
パワーストーンを使用したアクセサリーが紹介されている本です。1~12月の誕生石を中心にアクセサリーがデザインされており、お友達へのプレゼント作りにもおすすめ。
また、ほかのアクセサリーで天然石を使う際の参考に使えるのもポイントです。色使いや石と素材のチョイスなど、相性のよい組み合わせをチェックしてみるとよいでしょう。
50パターンもの種類で自分に合うものを選びやすい
フェルトを使ったお花のアクセサリーの作り方が紹介されている本です。60種類も紹介されているので、自分の好きなアクセサリーを選びやすいでしょう。
作り方が紹介されているだけではなく、材料と道具の一覧表、フェルトの実物大型紙など、アクセサリーを作るうえで必要なポイントやアイテムも揃っていますよ。アクセサリー作りがはじめての方に、とても心強い一冊です。
アクセサリーごとに章分けされて見やすい!
303アイテムも掲載している大ボリューム版です。アクセサリーのジャンルごとに章を分けているので、自分の作りたいアイテムを探しやすいのもうれしいポイント。また、日常使いや特別な日のアクセサリーなど、用途に合わせたデザインも掲載されているので、実用性は抜群です。
作家さんによるアクセサリーデザインのアドバイスも載っており、オリジナル作品作りにも役立つ一冊。中級~上級者の方にもおすすめです。
組ひもでオリジナル作品にチャレンジ!
組ひもを使ったアクセサリーの作り方が載っている本です。必要な道具や材料もすべて載っているので、初めて挑戦する方も取り組みやすいでしょう。
色や組み方を変えることで、幅広いデザインを楽しめるのが組ひもの魅力。オリジナリティあふれる組ひもアクセサリーを作るもよし、組ひもをほかのアクセサリーに使うもよしと、幅広く活用できる一冊です。
幅広いアクセサリーの作り方を写真で紹介
天然石やメタルパーツ、レジン、粘土などさまざまな素材を生かしたアクセサリーが作れます。150種類もの作品が紹介されており、幅広い素材やジャンルに挑戦してみたい方におすすめです。
難しいポイントも写真でていねいに解説しているので、ちゃんと理解して作りやすくなっています。また、プロによる手順指導のなかには失敗しやすいポイントも解説しているので、アクセサリー作りの技術もさらに向上していくでしょう。
固まるハーバリウムで植物の美しさを生かす
固形のハーバリウム(植物標本)を使ったインテリア雑貨やアクセサリーの作り方を紹介した本です。植物を透明な樹脂に閉じ込めることで、美しさを長持ちさせてアクセサリーに活用しています。自然やお花が好きな方はぜひチェックしてみてください。
用意する道具や、固める液の取り扱い方も丁寧に紹介されており、はじめて固まるハーバリウムに挑戦する方も安心です。
注目度の高いペーパークイリングを使ったアイテム
紙を使った珍しいアクセサリーの本。一風変わった質感が魅力的な、注目度の高いアクセサリーが作れますよ。パーツを組み合わせていろいろな形を作ることができ、オリジナルのデザインにも挑戦することができます。
写真やイラストでわかりやすいように解説されており、基本パーツの作り方や応用なども紹介。基本を習得したら、ほかのアクセサリーへ応用してみるのも楽しそうですね。
100円ショップでも揃う素材でラクチンに作れる!
元アクセサリーデザイナーはなさんの手作りアクセサリーブックです。100円ショップで手に入る素材など、身近なものだけで気軽に作れるアイテム130種類を紹介しています。作り方はすべてイラストで解説してくれているので、初心者の方でもカンタンに作りやすいのがポイント。
アクセサリーの作り方だけではなく、おしゃれなネックレスのつけ方やアクセサリーの保管方法など、豆知識も紹介されていますよ。
これから始める方向けの基本を網羅した一冊
基本テクニックを詳しく解説した、初心者向けの手作りアクセサリー本。素材の名前や特徴も載っているので、技術や知識をしっかり身につけることができます。糸を通すだけでカンタンに作れるアクセサリーもあるので、初めてでも作る楽しさを実感できるでしょう。
アレンジのやり方も解説しているので、慣れてきた方は挑戦してみるといいでしょう。
樹脂粘土で色々な作家のレシピを誰でも楽しめる!
樹脂粘度でかわいらしいスイーツがアクセサリーに大変身! 特別な道具なしで誰でも楽しく作れるので、お子さんと一緒にアクセサリー作りをしてみたい方にもおすすめです。
作家5名が競作した本格的なスイーツアクセサリーを掲載。作り方だけではなく、基本のポイントまでしっかり詳しく解説しているので、慣れてない方でも挑戦しやすいですよ。
人と被らない宇宙モチーフが特徴的!
月・星・宇宙など珍しいデザインをモチーフにしたアクセサリーが作れます。ほかと被らないアクセサリーが作りたい人や、銀河系のデザインが好きな宙ガールにぜひ読んでいただきたい一冊です。
自分が身につけるものとして作ってもいいですし、友達へのプレゼントにもおすすめです。手作りとは思えないほどのかわいいデザインに、きっと喜んでくれるでしょう。
作り方から活用方法まで! おしゃれを楽しむ一冊
おしゃれなファランジリングが作れる本です。安価に作れるため、アクセサリー作りが初めての方も気軽に挑戦できます。シンプルなものからちょっと個性的なものまで幅広く紹介されているので、自分好みのデザインがきっと見つかるでしょう。
ファランジリングの作り方のほかに、コーディネート例も紹介しています。作品を作り終えた後も活躍する、おしゃれを楽しみたい方にぴったりの商品です。
かわいいタッセルアクセサリーが満載! 内容も充実
タッセルを活用したアクセサリーを紹介している本です。ネックレス・ブレスレット・指輪など身につけられるアクセサリーを中心に、バックチャームやブックマーカーなどの作り方も紹介。全65種類とボリューム満点の内容です。
作り方だけではなく、レッスンや便利な道具の紹介も充実しており、初心者はもちろん上級者にもうれしい一冊です。
「手作りアクセサリー本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手作りアクセサリー本の売れ筋をチェック
Amazonでの手作りアクセサリー本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手作りアクセサリー本の選び方 ピアス・イヤリング・ブローチなど

Photo by Kelly Sikkema on Unsplash
UVレジンや樹脂粘土、ビーズや刺繍など。ハンドメイドアクセサリーは、日々進化しています。
手作りアクセサリー本の選び方をご紹介します。初心者の方でもわかりやすく説明している本や、本格的なアクセサリーの作り方が載っている本まで難易度もさまざま。
ご紹介するポイントに合わせて、自分にぴったりの手作りアクセサリー本を見つけてみてください。
初心者は基礎知識と工程を詳しく解説した本を選ぶ
何から始めたらいいのか迷う方は、初心者向けの本を選んでみましょう。道具の名前や使い方といった基礎知識もしっかり説明されているので、全くの初心者でも安心。工程ごとにわかりやすく解説してくれるので、迷わず作品作りを楽しめるでしょう。
幅広いアクセサリーの作り方を紹介しているものも多く、作りたいものも探しやすいですよ。アクセサリー作りに慣れてきた上級者の方でも、基本的な技術や工程を忘れてしまったときなどに便利です。
高度な技術を学ぶ前に、基本を振り返りたいときにも活躍してくれるでしょう。
好きな題材があるならテーマ性のある本を選ぶ スイーツデコ・フェイクフード・ドライフラワーなど
なかには、特定のモチーフやジャンルのアクセサリーを集めた、テーマ性のある本もあります。お菓子や花などのかわいらしいモチーフから、宇宙をテーマにした一風変わったものまで、さまざまなテーマの本がラインナップ。
自分の好きな題材にあわせてテーマ性のある本を選ぶと、お気に入りのアクセサリーを探しやすいですよ。
使われている素材から選ぶ 刺繍・UVレジン・粘土など
どんなアクセサリーを作ろうか迷ったときは、素材に注目してみるのもひとつの手です。アクセサリーは使われる素材によって、雰囲気が異なります。
天然石やUVレジンなど、特定の素材にスポットライトを当てた専門的な本もあります。特定の素材への理解が深まるので、アクセサリー作りのレベルアップのために参考にしてみてもよいでしょう。紫外線を当てることで好きな形に固められるUVレジンは、アレンジもしやすくおすすめです。
好きな作家の本ならもっと魅力的! ダイソー・セリア商品だけで作れる本も!
好きなアクセサリー作家さんがいる方は、その方が本を出版しているかもチェックしてみてください。
お気に入りの作家さんの本であれば、自分好みのアクセサリーが作りやすくなります。最初に好きなアクセサリーを作っている作家さんを調べてみるのもいいでしょう。
初心者は写真つきで分かりやすいものや型紙つきがおすすめ 雑貨アーティストにからのアドバイス
かわいいアクセサリーを作りたいなら、「手作りアクセサリーの本」は心強い味方です。
初心者の方なら写真つきの作り方や、原寸の型紙が載っているものがおすすめ。
中級者・上級者の方は、一冊に多くの技法が載った本で製作のレパートリーを増やして作品の世界を広げて見ましょう。
ハンドメイドの材料も日進月歩。新しい素材や作り方もどんどん誕生していますので、時々チェックしたいですね。
手作りアクセサリーを売るときはオリジナルデザインのものを
自分で作ったアクセサリーをハンドメイド商品として販売する場合、著作権に注意しましょう。手作りアクセサリー本に掲載されている作品は、作者に著作権があるため、販売することはできません。
もし販売するのであればオリジナルのデザインで作って、本は参考にするだけにとどめておきましょう。著作権を守って販売するのもハンドメイド作家としてのルールなので、覚えておいてくださいね!
手作りアクセサリーの材料もチェック!
うまくできるようになったらプレゼントしても楽しい!
手作りアクセサリー本を参考にすることで基礎から学べるので、お店で販売しているようなプロ級の作品も作れるようになります。
この記事を参考にあなたにぴったりのアクセサリー本を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。