アクセサリー工具の選び方 ニッパーやヤットコ、ピンセットなど何を選べばいいの?
雑貨アーティストの上島佳代子さんに、アクセサリー工具を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
作るアクセサリーに適した工具・ツールを選ぶ 必需品のニッパー・平ヤットコ・丸ヤットコ・ピンセット!
ハンドメイドアクセサリーには、ビーズやレジン、つまみ細工・組み紐などたくさんの種類があります。それぞれのアクセサリーに必要な工具を手に入れましょう。
まず、アクセサリー作りの必需品である、ニッパー・平ヤットコ・丸ヤットコ・ピンセットの4つをみていきましょう。
ニッパーは切れ味よく手の負担が少ないものを選ぶ
「ニッパー」はおもにTピンや9ピン、ワイヤーなどを切るのに使用するので、多少の握力を使います。ですから、切れ味がよく手への負担が少ないものがベスト。そのためにも品質の良い刃と自分の手になじみやすい大きさ、また柄のグリップ感や、切る作業が楽になるバネの状態などをチェックすると良いでしょう。
商品によって切断可能な能力が違うので、とくに素材の太いもの、硬いものを切る場合は、購入時に注意が必要です。
また、飛び散り防止機能がついたニッパーなら、切るときに破片が飛び散ることが少ないので、作業に余計な手間がかからずおすすめです。
「平ヤットコ」は握りやすく溝がないものを
丸カンをはさんで開閉したり、つぶし玉をつぶしたりする「平ヤットコ」はメーカーによっては「平ペンチ」という名で販売されていることがあります。
どちらのものでも、アクセサリー製作には、はさむ部分にギザギザの溝がなく平らなものを選ぶようにしましょう。なぜなら、アクセサリーパーツは繊細なため、はさんだ時に溝があると、パーツに傷をつけてしまう恐れがあるからです。
力の入れ具合も調整しやすいように、握りやすいグリップで、手になじむコンパクトなものを選ぶと作業がしやすいです。
また開閉に使用されているバネも商品によってさまざまな素材があり、力の具合も違うので、できれば実際に手にとってみるか、購入者のコメントを参考にするとよいでしょう。
「丸ヤットコ」は先端が細くつかみやすいものを
「丸ヤットコ」はおもにTピンや9ピンを丸めたりするときに使います。Tピンや9ピンなどをはさんで丸めるので、繊細で美しい仕上がりにするためにも先端が細く、はさんだときの先端の重なりがきちんと合っていて、安定感が良いものがおすすめです。
はさんだときの安定感が良いものだと、ピンセットのような小さなパーツをつまんだりもできて便利です。メーカーによって「丸ペンチ」という名称になっていることもあります。
「ピンセット」はつまみ細工&ビーズアクセに
ピンセットは、小さなものをわけたり、薄いものを挟んだりする、こまかい作業に便利なアイテムです。ビーズアクセサリーやつまみ細工を作る際は、ピンセットを使えばスムーズに作業できるでしょう。
ピンセットは、先がまっすぐのタイプと、カーブがかかったタイプがあります。まっすぐのタイプは、つまみ細工で生地の角を合わせたり、しっかり摘んだりしやすいです。
また、カーブタイプは、こまかなビーズをつまんだり、テグスを押し込むときに役立ちます。
「指カン」は丸カン&Cカンの取りつけに便利
指カンは、溝が入ったリング状の道具です。指にはめて、溝に丸カンやCカンを入れれば、ヤットコを使ってかんたんに開閉できます。
あると便利な道具なので、アクセサリーパーツのつなぎに、丸カンやCカンをたくさん使う場合は、役立てましょう。なお、指にはめて使うアイテムのため、指のサイズに合うかどうかを確認してください。
パーツをまとめる「作業トレイ」で効率的に
ビーズやレジンなどの、小さいパーツをたくさん扱う場合は、作業トレイもあわせて準備しましょう。
トレイにパーツをのせながら作業すれば、こまかいものが飛び散りにくいのがメリットです。さらに、できあがったアクセサリーを乾燥させたり、仮置きして保管しておく際にも役立ちます。
また、ビーズを並べられるレーンや、長さを測る目盛りつきのものを使うと、さらにスムーズに作業できるでしょう。
「UVライト・エンボスヒーター」でレジンも時間短縮
レジンアクセサリーは、レジンを硬化させる時間がかかってしまうものですが、時短をしたいときは、UVライトやエンボスヒーターが便利です。クラフト用のUVライトは、トレイが引き出せるようになっているもののほうが、作品が出し入れしやすくて使いやすいでしょう。
またエンボスヒーターは、熱風によって、短時間でレジン液内の気泡を消すのに役立ちます。温度調節機能やスタンドつきのものなど、いろんなタイプの商品があるため、チェックしてください。
初心者なら工具セットが便利
はじめてハンドメイドアクセサリーに挑戦する方は、何種類かの工具がセットされた商品を選びましょう。工具を別々にそろえるより費用が抑えられるほか、セット商品ならサイズが統一されていることが多いため、整理しやすいのがメリット。
必需品であるニッパー・平ヤットコ・丸ヤットコのセット商品なら、持ち手が同じデザインになっていて、力加減を調整しやすいです。
アクセサリー工具のおすすめ5選 定番のKEIBAやタミヤなど!
上で紹介したアクセサリー工具の選び方のポイントをふまえて、雑貨アーティストの上島佳代子さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

精密性、機能性に優れた一本
ペンチの先の合わさりはもちろん、バネによる使いやすさ、手になじむグリップの握りやすさなど、作業性にすぐれたラジオペンチです。つかむ、曲げる、回すなどの動作もストレスフリーでできます。
精密性、機能性にとことんこだわって、鍛治の伝統が息づく新潟県三条市のメーカーが仕上げたメイド・イン・ジャパンの一本。安いからと安易に値段で選ばず、一番使う大事な工具だからこそ、使いやすさを第一に考えてそろえてほしいと思います。

先が細く、繊細な作業にも威力を発揮
ペンチの先端の直径が0.8mmと、ほかの丸ペンチよりひときわ細く、それでいてふたつの先端はきちんと重なり、しっかりとしたホールド感があります。KEIBAの丸ペンチ(先細タイプ)は、まさに精密な作業を要するプロユースに応えた商品です。
手にしっとりとなじむ太めのグリップは握りやすく、力の具合も調整しやすいので、繊細な作業もスムーズに行なえます。先端の重なりが精密にできているので、材料を丸める本来の作業だけでなく、つかんだり、はさんだり、ラジオペンチの補助としての使い方もできます。
道具の善し悪しが作品の仕上がりにも影響するので、ぜひとも手に入れたい1本です。

軽量で切った材料が飛び散らない
アクセサリーの製作過程で気になるのが、材料を切ったときの破片の飛び散りです。特に小さな子どもや、ペットのいる環境では気をつけたい事柄です。
そんなときにオススメなのが切れ端飛散防止機能「リードストッパー」つきのこちらのニッパーです。非常に軽いステンレス性で、連続作業でも手に負担がかかりにくいです。
これまで、気を使いながら作業していたというかたにおすすめの商品です。

手ごろな価格で使いやすい丸ペンチ
アクセサリーづくりを楽しみたいという初心者さんは、まずは手ごろな価格で使いやすい丸ペンチを手に入れて、使い慣れてみるという方法もあります。
手芸用ハサミのブランド、ダリヤ刃物本舗の丸ペンチは、手ごろな価格なうえに、バネつきなので自然に先が開き、無駄な力がいりません。ぺンチの先の円錐部分も熱処理されているので、つかんだものが滑りにくく、作業がしやすいのもうれしいポイントです。
切れ味抜群のニッパー
工具のブランドとして有名なタミヤから販売されているニッパーです。薄さ、細さ、鋭さにこだわっていて、先が細くて刃が薄いので、強い力を加えることなく簡単にカットできます。切った断面も綺麗な仕上がりです。パーツを傷つけることもないので、細かい作業が苦手な方でも簡単に扱えるでしょう。
特殊ゾルコーティングが使われた持ち手部分は、滑りにくくて握りやすいです。機能性がよいニッパーが家にあると、さまざまな場面で活躍し便利です。
アクセサリー工具のおすすめ5選 定番のKEIBAなど!

伝統メーカーの基本ツールセット
ひとつひとつの工具選びに迷ったら、ユーザー評価の高いメーカーの基本のツールセットを試してみるのもおすすめです。
すぐれたデザインと機能美を兼ねそろえたKEIBAブランドは、鍛冶の伝統を引き継ぐ、新潟県三条市のメーカーが仕上げた製品。単品でそろえるより割安なだけでなく、長く使えるように替え用のバネがついているうれしいおまけつきです。
パステルカラーでおしゃれなデザイン
可愛らしいパステルカラーが魅力的なペンチ3点セットです。ニッパー、平ヤットコ、丸ヤットコの必須工具3点。少し小ぶりなので、女性でも手にフィットするサイズで使用しやすいでしょう。ペンチは自動で開くので、作業をスムーズに進められます。
ネックレスやブレスレットなどアクセサリー作りに適した工具で、リーズナブルな価格で購入できるのも嬉しいですね。手頃な価格でおしゃれな工具を手に入れたい方、ハンドメイドをしたい方におすすめです。
初心者向けの工具6点セット
ハンドメイドにはもちろんのこと、オフィスや家庭などさまざまな場面で大活躍する工具が6つセットになっています。基本的な工具が揃っているので、初心者の方にもおすすめです。2000円以下で揃えられるというコスパのよさも魅力的ですね。
コンパクトに収納できる専用ケース付き。スリムな形状なので邪魔にならず、携帯して持ち運びをするのもよいでしょう。一つ一つの工具がしっかりと固定されていて散乱する心配もいりません。
連続の作業が簡単!長時間使用におすすめ
平ペンチ、丸ペンチ、ニッパーと、ネックレスなどのアクセサリーハンドメイドで最初にそろえておきたい基本的な工具のセットです。グリップ部分は持ちやすく、作業が連続でできるので長時間使用していても疲れません。バネが自動に開閉するので片手でも簡単に作業が可能。
ハンドメイド以外にもさまざまな場面で活用できます。どちらかというと細いものを扱うときに向いています。耐久性が高く、何度でも繰り返し使えるので、是非購入してみてください。
手のひらにフィットする女性におすすめの工具
平ヤットコ、丸ヤットコ、ニッパーの3点セット。工具の基本道具が揃っていて便利です。少し小さめで軽量なので、特に女性におすすめ。手の平にフィットして扱いやすく、強い力を必要としないので長時間の使用でも疲れないでしょう。
ハンドメイドに興味がある方、使用頻度は多くないけど工具を揃えておきたい方は、リーズナブルな価格で手に入れられるので、是非購入し使用してみてください。アクセサリー作り以外にも役立ちます。
「アクセサリー工具」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング アクセサリー工具の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのアクセサリー工具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アクセサリー工具と一緒にケースのおすすめもチェック 収納を便利に!
アクセサリー工具は「3種の神器」をそろえましょう 初心者の方へのアドバイス!
初心者の方は、まずは3種の神器「平ヤットコ(平ペンチ)」「丸ヤットコ(丸ペンチ)」「ニッパー」をそろえましょう。
アクセサリーをきれいに仕上げるには、道具選びが重要です。精密で大きさがほどよく、グリップが手になじむことも大切ですし、力が入れやすく使いやすいものを選ぶことも忘れないでください。
それ以外にも、サビに対する加工の工夫や、工具の耐久性、消耗品のパーツが交換可能かなども合わせてチェックすると良いですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。