樹脂粘土の特徴・魅力とは?

Photo by マイナビおすすめナビ
薄く、細く伸ばすことができる樹脂粘土は自由自在。アイデア次第でいろいろな作品ができます。
樹脂粘土は乾燥すると強度が高くなり、透明感も出ます。そのため、スイーツデコやアクセサリーを作るのにぴったりです。
オーブンを使って焼くタイプのほか、自然に乾燥する樹脂粘土もあるので、作品に応じた商品を選べます。絵の具で着色できる樹脂粘土や、はじめから色がついているカラー粘土もあります。粘土の種類によって乾燥したときの質感が変わるので、作りたいものをイメージして選びましょう。
樹脂粘土の選び方 住まいづくりナビゲーターに取材しました
住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんに取材をして、樹脂粘土を選ぶときのポイントを教えていただきました。特性や質感をよくチェックすることが大切です。ぜひ樹脂粘土選びの参考にしてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
樹脂粘土の商品ごとの特長を知っておくと、作りたいものの質感に近づけることができますよ!
質感や作りやすさ、強度で選ぶ
仕上がりを意識した質感や強度だけではなく、作りやすさも意識して選んでみましょう。
強度を重視・絶妙な透明感「モデナ」や「コスモス」
耐久性の高さと硬めの質感で樹脂粘土を選ぶなら、「モデナ」や「コスモス」、「グレイス」がおすすめです。乾燥すれば強度も出るので、薄い部品を使った作品やアクセサリー作りにも向いています。
乾燥後は半透明になるという特性もあるため、スイーツデコならキャンディやフルーツのような透明感のある作品や、野菜などツヤ感が出ると素敵な作品に向いています。パンなど焼き菓子を作ってもかわいいです!
それ以外に、薄く細くのばすことができる特徴を生かして、バラや花のモチーフを作るのもおすすめです!
やわらかさと軽さで選ぶなら「ハーティ」や「モデナソフト」
軽くてやわらかい雰囲気を演出したいときには、「ハーティ」や「モデナソフト」などの軽量樹脂粘土がおすすめです。紙粘土に近いやわらかさと軽さでとても扱いやすい粘土です。
スイーツデコなら、ポップコーンやケーキのスポンジ部分など軽い食感のものを作るのにぴったり。また、硬化後に削ることができるのでフィギュア・ジオラマづくりにも使えます!
乾燥後の強度はそれほど高くありませんが、観賞用の作品に使うなら問題ありません。もちろん、ほかの粘土と混ぜて強度を高めることもできます。
透明感を演出できる「すけるくん」
ゼリーやジェリービーンズのような透明感のある作品には、透明度の高い樹脂粘土「すけるくん」などがおすすめです。専用のコート液を塗るとさらに透明感が増す商品もあるので、制作したい作品に合った特性の透明粘土を選んでみましょう。
透明粘土は価格がやや高めですが、質の高い仕上がりにこだわりたいならチェックしておきたい商品です。
発色にこだわりたいならカラー粘土を選ぶ
樹脂粘土に色をつける場合には、アクリル絵の具や油絵の具などを混ぜ込むか、乾燥したあとで表面に色を塗って仕上げます。
絵の具は自分好みに着色できますが、カラー樹脂粘土を使えば、手軽に好きな色を作りだせるので便利です。「モデナ」や「グレイス」など定番の樹脂粘土にもカラー粘土が用意されているので、ぜひチェックしてみてください。
アクセサリーや小物を作るなら耐水性も確認
アクセサリーのように持ち運んで使う作品を制作する場合には、耐水性の高さもチェックする必要があります。
樹脂粘土のなかには、乾燥後の耐水性にすぐれた商品もあるので、作品を決めたら、樹脂粘土の購入前に特性を確認しておきましょう。なお、乾燥後に「うるし」などで表面をコーティングすると、乾燥後の耐水性を高めることができます。
少しずつ使える少量タイプも便利
あまった樹脂粘土の保存にも注意が必要です。しっかりと密封された状態で保存しないと自然に乾燥して固まってしまいます。
樹脂粘土の保存が面倒という方やいちどに使う量が少ないという方は、小分けになって発売されている商品を選びましょう。こまかいパーツ作りなどに少しずつ使いたい場合にも、小分けタイプの樹脂粘土が役立ちます。
パッケージによって性格が違うのも楽しみのひとつ 住まいづくりナビゲーターがアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
樹脂粘土は商品によって特徴があります。手触りや柔らかさ、固くなるまでの時間や収縮度合い、耐水性能などもあり、こまかいところは使っているうちにわかるようになります。
色が微妙に変化することもあるので、いろいろ使ってみることをおすすめします。どれかひとつに固執せずに粘土と仲よくなって、誰にもまねできないような自分だけの作品を作る楽しみもあります。
樹脂粘土のおすすめ13選 住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんと編集部が選んだ
住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんと編集部で、上記の選び方をふまえた樹脂粘土を13商品紹介します。ハンドメイド作品に合った商品選びに役立ててください。
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
日清アソシエイツ『グレイス』と日清アソシエイツ『コスモス』は定番品で、誰もが一度は使っています。グレイスは透明感があり伸びもいいです。コスモスは強度が高く弾力があります。この両方を混ぜて自分好みにする人が多いです。耐水性はありません。
パジコ『モデナペースト』はデコソースなどの液体を表現するのによく、さらに薄めることでデコパージュ材にもなります。ほどほどの耐水性があります。

日清アソシエイツ『グレイス Grace(858 グレイス)』










出典:Amazon
特性 | 透明感 |
---|---|
乾燥後 | 弾力性 |
容量 | 200g(100g×2) |

日清アソシエイツ『コスモス COSMOS(856)』










出典:Amazon
特性 | 弾力性・延展性 |
---|---|
乾燥後 | 耐久性 |
容量 | 125g×2 |

パジコ(PADICO)『モデナペースト(303200)』














出典:Amazon
特性 | 柔軟性 |
---|---|
乾燥後 | 耐水性(生活防水レベル) |
容量 | 250g |
パジコ(PADICO)『モデナホワイト MODENA(303109)』














出典:Amazon
特性 | 透明感・透光性 |
---|---|
乾燥後 | 耐水性 |
容量 | 250g |
パジコ(PADICO)『ハーティクレイ Hearty(303153)』














出典:Amazon
特性 | 柔軟性・軽量 |
---|---|
乾燥後 | - |
容量 | 200g |
アイボン産業『すけるくん(IB001)』














出典:Amazon
特性 | 柔軟性・透明感 |
---|---|
乾燥後 | 透明感 |
容量 | 200g |
アーテック『ねんどの王様』












出典:Amazon
特性 | 軽量・可塑性・伸びがよい |
---|---|
乾燥後 | ひび割れしない |
容量 | 約200g(100g×2) |
プレモ 2oz 5001 ホワイト 39005001








出典:Amazon
特性 | 弾力性 |
---|---|
乾燥後 | 耐久性 |
容量 | 56g |
ステッドラー(STAEDTLER)『フィモソフト FIMO SOFT(8020-0)』










出典:Amazon
特性 | 加熱すると固くなる |
---|---|
乾燥後 | 耐光性 |
容量 | 57g |
アシーナ(AHTENA)『スカルピー3』












出典:Amazon
特性 | 柔軟性・加熱すると固くなる |
---|---|
乾燥後 | - |
容量 | 57g |
日清アソシエイツ『グレイス ライト Grace Light weight(875)』






出典:Amazon
特性 | 軽量・きめがこまかい |
---|---|
乾燥後 | 弾力性 |
容量 | 120g |
タミヤ(TAMIYA) デコレーションシリーズ No.36 『タミヤ樹脂粘土 フルーツ作りの達人(76636)』










出典:Amazon
特性 | きめがこまかい |
---|---|
乾燥後 | - |
容量 | 100g |
ナカトシ産業『オーブン樹脂ねんどAタイプ (513-OCA) 』












出典:Amazon
特性 | 加熱すると固くなる |
---|---|
乾燥後 | 耐水性 |
容量 | 1個45g |
「樹脂粘土」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキングTOP10! 樹脂粘土TOP10はこれ!
ここからは、ご紹介した商品の中から、住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんがおすすめする商品ランキングを発表します。樹脂粘土選びの参考にしてみてくださいね。
10位から1位の順にご紹介します!
10位 アシーナ(AHTENA)『スカルピー3』
9位 ステッドラー(STAEDTLER)『フィモソフト FIMO SOFT(8020-0)』
8位 アシーナ(AHTENA)『プレモ Premo!(P3900-5001)』
7位 パジコ(PADICO)『モデナホワイト MODENA(303109)』
6位 タミヤ(TAMIYA) デコレーションシリーズ No.36 『タミヤ樹脂粘土 フルーツ作りの達人(76636)』
5位 アイボン産業『すけるくん(IB001)』
4位 日清アソシエイツ『グレイス ライト Grace Light weight(875)』
3位 パジコ(PADICO)『モデナペースト(303200)』
2位 日清アソシエイツ『コスモス COSMOS(856)』
1位 日清アソシエイツ『グレイス Grace(858 グレイス)』
住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんがおすすめする商品ランキングの1位から10位をご紹介しました。樹脂粘土を選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね!
100円ショップでも樹脂粘土が買える! ダイソー・セリアなど!
通販をはじめ、手芸店で手に入る樹脂粘土。じつは、ダイソーやセリアをはじめとする100円ショップでも販売されています。
白だけでなく、着色されたカラー粘土も販売されているようです。安心の価格と少量パックが魅力なので、初めて樹脂粘土を使う方や、樹脂粘土を少量のみ使用する方にはおすすめです。ただし、強度や作品の仕上がりはメーカーの樹脂粘土に劣ると感じるかもしれません。
本記事でおすすめした商品とあわせてチェックしてみてくださいね!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 樹脂粘土の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの樹脂粘土の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
樹脂粘土でハンドメイドを楽しもう!
樹脂粘土を使ってイメージ合った作品を制作するためには、制作したい作品に合った特性のある商品を選ぶ必要があります。
樹脂粘土のなかには、透明度の高いタイプや、絵の具などを使って着色できるタイプもあるので、用途に合った商品を選んでみましょう。
作りやすさも重要ですが、乾燥後の耐水性や強度もチェックすれば、作品を長持ちさせることもできます。自分の作品イメージに合った樹脂粘土を選んで、ハンドメイドを楽しんでみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/27 本文修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として600名余の資格者認定。二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。 手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 趣味は手抜き。手抜きするための努力は惜しまない。 3人の子の母。A型・獅子座