紙粘土を選ぶときのポイント
まずは紙粘土の選び方をチェックしていきましょう。住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんのアドバイスもご紹介しています。
紙粘土のタイプで選ぶ
紙粘土は、2種類のタイプに分類できます。
重量紙粘土|丈夫な作品ができあがる
一般的な紙粘土は、重量タイプの紙粘土です。どっしりと安定感のある作品をつくれます。重量紙粘土でオブジェや小物入れなどの作品をつくれば、実際に使うときに倒れずに立ってくれて安定感があり、壊れにくく仕上がります。
ドールづくりなど土台をしっかりさせたい作品も、重量紙粘土がおすすめです。
軽量紙粘土|こねやすく、色も混ぜやすい
パッケージに「軽量」と記載されているのは、軽量タイプの紙粘土です。粘土がとても軽くやわらかいので、こねやすく、思ったとおりの形に成形していくことがよりかんたんにできます。こまかいデコレーションをするときも、こねやすく成形しやすいタイプの紙粘土を選んでください。
粘土の伸びもよいので、色粘土としてカラーを混ぜても使いやすくなっています。長期間の耐久性を求めないのであれば、混ぜやすい軽量タイプがよりきれいに仕上げられます。小さい子どもが遊びで使うなら、手につきにくい軽量タイプを選ぶと、遊んだあとの片づけが楽チンです!
収縮率に注意しよう
紙粘土は、製作段階のサイズと、乾いて作品として仕上がる段階のサイズが異なります。粘土が乾燥して、収縮してしまうからです。
数日にわたって同じものをいくつもつくりたいという場合は、収縮率の小さい紙粘土を選ぶとよいでしょう。つくったサイズと完成のサイズが違っていても問題ないという場合は、収縮率よりほかの選び方を優先してください。
紙粘土は、扱いやすいけど乾燥には注意 住まいづくりナビゲーターがアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
紙粘土は子どもでも気軽に扱えて、乾きも速く、しかも水彩絵の具などで着色も可能です。ただ、収縮率が大きいので、同じようにつくろうとしても乾いたときの大きさがまるで違ってしまうこともあります。同じパーツはいっぺんにまとめてつくるのがよさそうです。
また、乾燥が速いとひび割れることもあるので、霧吹きや筆で水を塗りながらつくるようにするといいです。乾いてからニスを塗ると丈夫になりツヤも出ます。
紙粘土のおすすめ7選 色付けもカンタン。ケーキや人形作りに!
いろいろな紙粘土のなかから選りすぐりの紙粘土を、住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんと編集部が7アイテムチョイスしました。
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
サンワ『Kクレイ L(31-557)』は、絵の具を練りこむことができ、よく伸びて使いやすい粘土です。
クツワ『ムースのかみねんど パステル4色(PT990)』は、子どもが喜びそうな4色セットです。そのままのカラーをたのしめます。
フジワラ化学『パブロクレイ Mサイズ ホワイト』は、ひび割れが少なく、乾くと彫刻刀で掘ることもできます。また、ストッキングなどで磨くことでツヤも出ます。

サンワ『Kクレイ L(31-557)』

出典:Amazon
タイプ | 軽量紙粘土 |
---|---|
収縮率 | - |
内容量 | 約140g |
カラー | 白 |

クツワ『ムースのかみねんど パステル4色(PT990)』










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
収縮率 | - |
内容量 | 15g |
カラー | パステル4色 |

フジワラ化学『パブロクレイ Mサイズ ホワイト』






出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
収縮率 | - |
内容量 | 500g |
カラー | 白 |
パジコ『かるいかみねんど かるがる(202116)』












出典:Amazon
タイプ | 軽量紙粘土 |
---|---|
収縮率 | 4% |
内容量 | 480ml |
カラー | 白 |
中部電磁器工業『ホームスパンクレイ』








出典:Amazon
タイプ | 重量紙粘土 |
---|---|
収縮率 | 少ない |
内容量 | 600g |
カラー | 白色、茶色 |
パジコ『たのしい紙ねんど(202115)』






出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
収縮率 | 4.5% |
内容量 | 1,000g |
カラー | 白 |
日本教材製作所『ハーフセラ』

出典:Amazon
タイプ | 軽量紙粘土 |
---|---|
収縮率 | - |
内容量 | 約270g |
カラー | 白 |
「紙粘土」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 紙粘土の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの紙粘土の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
紙粘土の「色付け」に関するQ&A!
もともと色がついている紙粘土も販売されていますが、白の紙粘土に自分で好きな色をつけて作品を作るケースもありますよね。色付けってなにでするの? 色付けはどの時点でするといい? など、気になる疑問に答えていきます♪
Q1. 紙粘土にはなにで色をつける?
基本的には、紙粘土に色をつけるときには絵の具を使います。水彩絵の具でもアクリル絵の具でも着色できますよ。どちらかというと、アクリル絵の具の方が艶やかな仕上がりになります。
自宅にどちらの絵の具もある場合は、よりクリアな仕上がりになる「アクリル絵の具」がおすすめです。
Q2. 色をつけるタイミングは?
紙粘土に色をつける方法は、紙粘土に絵の具を練り込む方法と、乾いた紙粘土のうえから筆を使って着色する方法があります。
練り込んで着色する場合、乾いてからヒビができてしまうことも。より、完成品をキレイに仕上げるためには、乾いた作品のうえから筆で着色する方がヒビが目立ちません!
練り込んだ方がカラーがマットに、表面に塗ると艶やかな仕上がりになりますよ。
Q3. 上手な着色の仕方は?
絵具を粘土に練り込む場合、キレイに仕上げるために少しコツがあります。
1.絵の具は少量のみ。少しずつ調整していくべし!
2.絵の具は粘土に直接つけ、粘土で絵の具を隠すように織り込んで着色するべし!
手も汚れずに、キレイに着色することができますよ★
そのほかおすすめの粘土アイテムはこれ!
大人も子どもも紙粘土で楽しもう!
紙粘土で、いろいろな工作を子どもだけでなく大人でもたのしめます。フィギュアやスイーツデコなどの、趣味をいかせる分野で思いどおりに形づくれるタイプの紙粘土を選んでください。
作業をよりたのしくするには、紙粘土がべたついておらず、手にくっつかないタイプもおすすめ。さまざまな工夫で使いやすいくなっている紙粘土を利用して、新しい体験をしてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として600名余の資格者認定。二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。 手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 趣味は手抜き。手抜きするための努力は惜しまない。 3人の子の母。A型・獅子座