おすすめ商品の比較一覧表
ナイロン用接着剤の選び方
一級建築士の神村さゆりさんに取材をして、ナイロン用接着剤の選び方のポイントを教えていただきました。用途や接着させたいに合わせて選ぶことが大切です。ぜひナイロン用接着剤選びの参考にしてください。
【1】用途に合った種類の接着剤を選ぶ
ナイロン用接着剤にはいろいろな種類があるので、そのなかから目的に合った商品を選びましょう。
●ナイロン布の接着に使うなら「弾性系」
ナイロン布の接着には、乾燥後にゴムのような弾力をキープする弾性系の接着剤を使いましょう。ナイロン布は自在に曲げることができるため、金属などを接着する場合と異なり、接着剤に大きな負担がかかります。
固くなるタイプの接着剤を使うと、ナイロン布が動くたびに接着部が力を受けてはがれやすくなるので注意が必要です。
●すぐに接着したいときは「瞬間接着系」
短時間で接着させたいときには、瞬間接着剤を使いましょう。瞬間接着剤のなかには、接着剤を弾かないようにする下地処理剤「プライマー液」とセットでナイロンに対応させている商品があります。
ただし、耐衝撃タイプ以外の接着剤は力がかかるカ所に使うとはがれやすくなるため、ナイロンを接着したいカ所に応じて選ぶようにしましょう。
●固形状のナイロン向け「熱硬化性樹脂系」
メラミン樹脂やエポキシ樹脂などが含まれている接着剤は接着力が強いので、固形状のナイロンを接着したいときに適しています。
主剤と硬化剤を混ぜて使うタイプが多く、2液を混ぜると硬化がはじまります。なお、気温が低いと硬化しにくいという特性があるため、季節や使用する場所の温度に合わせて選んでみてください。
【2】接着する場所や素材に合わせて選ぶ
場所や素材に合ってナイロン用の接着剤を選ぶことも肝心です。
●おもちゃなどに使うなら耐久性重視
力が加わるカ所を接着したい場合には、耐久性にすぐれた接着剤を選択しましょう。おもちゃなどには予想以上に力が加わることがあるので、熱硬化性樹脂系の接着剤や弾性系の接着剤を使いたいところです。
「高耐久」となっているナイロン接着剤もあるので、チェックしてみてください。力が加わるカ所に瞬間接着剤を使うと、すぐにはがれてしまう可能性があります。
●水回りで使うなら耐水性を重視
洗面所やキッチン、浴室といった水回りでナイロン接着剤を使いたいときには、耐水性にすぐれているタイプを選びましょう。
硬化したあとでも水に強く、耐薬品性にもすぐれているエポキシ樹脂系の接着剤などがおすすめです。耐水性が高くないナイロン用の接着剤を使うと、水などがかかっただけでもはがれてしまうことがあります。
●火を使う場所や直射日光が当たる場所は耐熱性をチェック
高温になる可能性がある場所での接着には、耐熱性の高い接着剤を使う必要があります。火の近くだけではなく、直射日光が当たるような場所での使用にも、耐熱性にすぐれたタイプを選びましょう。
エポキシ樹脂系の接着剤は80度前後の耐熱性があります。耐久温度目安が記載されているナイロン用の接着剤もあるので要チェックです。
【3】ナイロンと接着させたい素材に合わせる
ナイロン同士の接着ではなく、ナイロンとナイロン以外の素材を接着させたい場合は、多目的タイプのナイロン接着剤がおすすめです。ただし、多目的だからといって、すべての素材に対応しているわけではありません。
多目的接着剤を購入する場ときには、その接着剤が適応している素材の種類を事前に確認しておきましょう。
難接着材料は接着しにくいので、事前に表記の確認を 住まいづくりナビゲーターがアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
熱硬化性樹脂や熱可塑性の結晶性プラスチックは、難接着材料といって接着しにくいものが多くあります。ナイロンもそのうちのひとつで、買った後で使えないことがわかって後悔したという話は意外と多いです。
ですから使用するときは「ナイロン対応」の表記を確認します。
ナイロン接着剤おすすめ6選 用途や素材に合ったものを選ぼう!

CEMEDINE(セメダイン)『スーパーX2 クリア(AX-067)』




















出典:Amazon
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
セメダイン『スーパーX2 クリア』は2面に塗布する速硬化タイプです。作業性がいいので愛用者も多いです。

KONISHI(コニシ)『ボンド MOS8(04975)』
![コニシ/コニシMOS8弾性エポキシ接着剤15gセット【4975】(3748243)[その他]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
コニシ『ボンド MOS8』は2液性ですので、必要なだけ使うことができます。ただ、混合していないからといって永久に品質が保てるかというとそうではないので、やはり開封後は早めに使い切りましょう。

KONISHI(コニシ)『布上手(04981)』






出典:Amazon
KONISHI(コニシ)『ボンド GPクリヤー(14372)』






出典:楽天市場
CEMEDINE(セメダイン)『スーパーXNo.8008(AX-141)』












出典:Amazon
KONISHI(コニシ)『サイレックス SLX120(46842)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ナイロン接着剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのナイロン接着剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ナイロンをうまく接着させる方法をご紹介 くっつかないイライラを解消!
油分のせいで接着できない
プラスチックは表面の油が接着剤の接着力を下げるため、なかなかうまく接着させることができません。ナイロンもプラスチックの仲間なので、この油分のせいで接着が難しいとされています。
ナイロンに適合している接着剤を選ばなければうまく接着できず、仮に接着できたとしても、かんたんはがれてしまうので注意しましょう。
プラスチックは事前処理が必要
接着剤を使う前に、下処理をするとスムーズに接着することができます。とくにナイロンを接着する場合には、離型剤の処理をしてみましょう。
サンドペーパーで削ったり、ベンジンなどの溶剤で処理をしたりするのもいいでしょう。ただし、ナイロンの種類によっては溶剤がダメージを与えてしまう可能性もあるので、事前に確認してください。
まとめ
ナイロン用接着剤にも、さまざまな種目があるので、用途に合った成分や特徴のある商品を選びましょう。なお、ナイロンはプラスチックの一種ですが、プラスチック用の接着剤でもナイロンに対応していないタイプがあるので注意が必要です。
各商品の耐久温度目安や適合している素材のチェックも欠かさないようにしましょう。今回紹介したナイロン接着剤と商品の選び方を参考にしながら、使う目的に合った商品を選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座