グルーガンとは
グルーガンとは、スティック状の樹脂を熱で溶かして、素材同士をくっつける接着剤のこと。
木工用ボンドなどと違い、冷めたらすぐに固まるのが特徴です。とはいえ、冷めるまでに1分ほど時間を要しますので、瞬間接着剤とも違い微調整が可能です。
グルーガンは、基本的に広い範囲の素材に使えるツールです。 紙、布、革、フェルト、木材、発砲スチロール等の素材はよく接着することができます。そのため、工作やハンドメイドなどの作業に便利なアイテムとなっています。
グルーガンの選び方
それでは、グルーガンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】温度調整できるか
【2】電源方式
【3】サイズや重さ
【4】付加機能
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】温度調整できるかチェック
温度の目安は低温タイプで120~130℃程度。高温タイプは170℃前後になります。グルーガン、グルースティックともに素材にあった温度で作業できる商品を選びましょう。
紙や布、リボンやレースなど熱に弱く傷んでしまう素材は低温タイプ。金属、ガラス、鏡など高温に強く、しっかり接着する必要がある素材は高温タイプを選びます。
【2】電源方式をチェック
まずはグルーガンを室内で使うか、屋外で使うかを考えましょう。使う場所によって電源の有無が重要なポイントです。
▼コンセントが必要なコードタイプ
コンセントが必要なコードタイプは、安定して利用できることが特徴です。電源が確保できる場所でないと使えませんが、安定した給電が可能なので消費電力が必要とする高温タイプであっても利用することができます。選ぶポイントとしては、コードが短いと作業効率が落ちるので、できるだけ長いコードのモデルを選択しておくといいでしょう。
▼作業場所を選ばないコードレスタイプ
バッテリーや乾電池によってコンセントから給電することなく利用できるコードレスタイプは、場所を気にせずに使えることが最大の魅力。こまやかで繊細な作業を必要とする使い方にも便利です。
ただし、コードタイプと比較すると電池の残りの状態などによって安定したパワーを維持できないことや、連続使用時間が短いことがデメリットと言えるでしょう。
【3】サイズや重さをチェック
似たような見た目が多いグルーガンですが、サイズや重さは商品によってかなり異なります。
何の接着に使用するのかで求める使い勝手は異なります。最近では収納性もいいコンパクトなものが主流ですが、手のひらの大きな人には逆に使いづらいこともあるので、極端なコンパクトさを追求するのではなく、適切なサイズと重さのものをチョイスするようにしましょう。
【4】付加機能をチェック
給電方法や温度、サイズ・重さなど以外にも、注目しておきたいポイントがあります。加熱時間の長さや、電源を手元でオンオフできるか、作業中に置くことができるスタンドがあるかなどが使い勝手を大きく左右します。
(a)急速加熱機能
利用したいと思ったときに、すぐに使えない道具は使い勝手がよくありません。グルーガンはグルースティックを溶かして使うため加熱の必要がありますが、この加熱時間が短いほど、スムーズな使い勝手が実現されます。
短いものでは15秒ほど、長い場合3分以上待たないといけないモデルもあります。コードタイプなどに多い消費電力の高いモデルであれば、高速に加熱できる傾向にあると言えるでしょう。
(b)手元での電源ボタン
グルーガンは、グルースティックを挿した状態で余熱してトリガーを引いて接着しますが、オンオフの電源がない場合、コンセントに挿した状態では常にオンという状態なので危険をともないます。
コンセントを抜いてしまえばいいのですが、作業中にコンセントを抜くのは著しく作業効率を下げてしまいます。とくに精密な作業をしているときには面倒です。握っている手元でオンオフできるモデルなら使い勝手は格段に向上します。
(c)スタンド付き
余熱をしている間や、ちょっとグルーガン自体から手を離したいという場合に、スタンドがついているものを選びましょう。グルーガンはその名の通り、銃型なので、通常そのままでは立てることができません。多くのモデルではスタンドは先端部分にあります。
接着するためのトリガー操作をする際に邪魔にならないように、折りたたみできるモデルが使い勝手がよいといえるでしょう。
安全面に配慮し使用目的に適した製品を選ぼう エキスパートからのアドバイス
接着剤などにくらべ、かんたんに素早く接着ができる点が人気のグルーガン。とても便利で取り扱いもラクなのですが、気をつけたいのが火傷です。
グルー先端に触れてしまうのはもちろんのこと、液だれしたグルーでの火傷もたいへん危険です。できれば手元スイッチのあるもの、液だれ防止機能が付いているもの、きちんと自立するものを選び安全にはじゅうぶん配慮しましょう。
またどんな素材に使いたいのか、どこで使いたいのかをはっきりと決めてからの購入をおすすめします。なんとなく購入したものは結局活用できないこともよくあります。目的をきちんと決め、適した製品を検討してみてください。
グルーガンおすすめ13選
それでは、グルーガンのおすすめ商品をご紹介します。
低温と高温の切り替えタイプは、いろいろなものに使えて応用が効くという利点があります。それぞれの製品の特徴をチェックし、ご自身の用途に合うものはどれか検討してみてください。
持っているけれどうまく使えない人や、サイズ違いのものを探している人も参考にしてくださいね。
液漏れ防止機能で安心して使える
先端にあるスタンド、トリガー、ハンドルの3点で安定して立たせることができるグルーガン。電源スイッチ付きで、コード長も1.5mと長く使い勝手よいのもポイントです。
多重スプリング構造によって、スタンドで自立させている状態でもグルーの液漏れがほとんどなく、逆流も防いでくれます。グルースティックが60本も付属していますので、お得なのもポイントといえるでしょう。
200gと軽量ながら90秒の急速加熱の高出力
コンパクトながら50Wのハイパワーで90秒の高速な予熱時間が特徴のグルーガン。液だれ防止設計されているため、溶けたグルーの漏れや逆流を防ぐことができる安全設計が魅力です。
小さいサイズながら持ちやすくデザインされたハンドルや、握りやすい大型トリガー、熱くなる先端には耐熱性のカバーがつくなど使い勝手を高めるデザインが随所に盛り込まれています。
コンパクトで使い勝手に優れるグルーガン
210gと軽量コンパクトながら約165℃の最高温度でガラスや金属などの重さのある素材でも使えるグルーガンです。先端には断熱カバーが付き、持ち手の部分と先端のスタンドでしっかり立てられる設計が施されています。
余熱時間は3〜5分とやや長めですが、持ち手の部分にオンオフスイッチがついているので、いちいちコンセントの抜き差しの必要はありません。
余熱で2分間コードレスで使える
融解温度85℃と低温タイプなので主に、木・紙・革・布用の接着に使えるグルーガン。ヒーターで加熱した後に、電源コードを取り外して約2分間余熱を利用することができ、高所などのコード付きでは使いにくい場所に手軽に使えることが特徴です。
電源コードがついた状態でも使用できるのでいつもはコード付きで、必要に応じてコードレスで、という使い方ができます。
TOPELEK(トップエレック)『グルーガン20W』
20Wの低出力ながら高温タイプの小型グルーガン
先端ノズルカバーや手元のオンオフスイッチ、先端スタンド、必要とされる安全・安心装備を網羅しながら、高温タイプでガラスや金属などの素材にも使える万能型のグルーガンです。
溶融トリガ式押出装置によりグルーを出す量を調整しやすいため、無駄のないグルースティックの利用が可能。グルースティックも50本が付属するのでコスパも良好です。

ミニタイプで持ち運びに便利
グルーガンとグルースティック50本、そしてすべてが収まる持ち手つきのハードケースがセットになったものです。ミニタイプのグルーガンなので持ち運びも便利で気軽に使え、まとめて片づけられるのでおすすめです。
ノズル径は2mmと細長いタイプなので、奥まった部分の接着やこまかいクラフト作業にも向いており、アクセサリーなどを作られる方などにおすすめです。

コードレスで手元すっきり、作業がラクラク
グルーガンを使ううえでどうしてもコードを邪魔に感じてしまう方も多いです。この商品はコードレスタイプなので手元が制限されずすっきりするので、コードが気になる方におすすめ。コンパクトタイプで使いやすく、また電源がない場所や、コンセントから離れた場所で使う場合に便利です。
単3電池4本で最大40分連続使用できるうえに、手元を照らすライトもついているので屋外のイベントなどでの使用、少し暗い場所での作業も可能になります。

プロも愛用の中大型で汎用性の高いグルーガン
ドイツのセラミックPTCヒーターが使われたグルーガンで、必要なパワーの切り替えが可能です。60Wと100Wの2段階で切り替えができるので、一般的なクラフトの作品作りから木工作業などのDIY、家具の修繕や本格的な作業までこれひとつでできます。
重量500gとやや大きめながら扱いやすく液だれもなく、またコードの長さも140cmと余裕があるので作業の邪魔になりません。大人も子どもも使え、一家に一台あると便利なグルーガンです。

コードレスかつペンタイプの扱いやすいグルーガン
こちらはBOSCHの製品でコードレスタイプのものです。事前に充電しておけば電源がない場所でも使えて、30分の連続使用が可能です。本体の上部についているレバーを押すとグルーが溶け出し、離すとストップするので扱いもラク、液だれもなく子どもが使うのにも向いています。
ペンタイプでとても持ちやすく、142gと軽量なので作業で疲れません。どこでもかんたんに使えるグルーガンです。

長めのノズルで接着面が確認しやすいグルーガン
こちらのグルーガンの特徴は先端ノズル部分が2.8cmとやや長めである点です。クラフトなどのこまかい部分の接着にも向き、接着面が見えやすく確認しながらの作業がかんたんであるのがうれしいポイント。ハンドメイド作品を作る際などにとくにおすすめです。
手元スイッチ、点灯ランプともに見えやすく、ついうっかりスイッチを切り忘れることもなさそうなので安心です。コードも110cmの長さがあり、また液だれも防止されているので作業もラクラク。
グルースティック30本が付いたお得なセットです。
様々な用途に使えるホビー用グルーガン
木・布・段ボール・金属・紙・プラスチックなどの接着、仮止めに使用できます。
高温タイプなのでグルーがしっかり溶け、固まるまでの時間の加工が楽になります。
接着剤を出した際に出る糸のようなグルーが普通は大量に出て後処理に困りますが、この商品は線端部分を回せば取れてゆくため、非常に便利におつかいいただけます。

短時間で簡単に接着可能
直観でもわかりやすいつくりのシンプルなグルーガンです。
コードレスでも利用可能なので持ち運びにも便利。低温タイプなので、冷えて固まらないよう温かい場所で使用すると良いでしょう。
また、低温でパーツの貼り付けをするため発泡スチロールなどを溶かすことなく接着することができます。

大き目サイズで持ちやすいグルーガン
握りやすいトリガーと本体の重みが使い心地の良い人間工学に基づいたデザインの製品です。
金属部分の露出もないため、お子様でも使いやすいのがうれしいポイント。
10本付属しているグルースティックは環境にやさしい素材でできています。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る グルーガンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのグルーガンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グルーガンの使い方
本体形状はガンタイプやペンタイプなどがありますが、使い方はほとんど同じ。基本的には以下の手順で使用しますので、参考にしてみてください。
1)本体にグルースティックを差し込む
2)電源を入れる
※5分ほどでグルースティックが溶ける温度に
3)トリガーを引いて先端部から溶けたスティック(接着剤)を出す
4)素材同士を接着する
※数秒で固まり始めるので、微調整はすばやく
溶けたスティックは非常に熱くなります。やけどに注意して使用しましょう。
グルーガンが得意とする使い道
グルーガンは木、布、紙、革などを接着するのに向いています。逆に接着できないものは、熱に弱いゴムなど。温度のタイプによっては発泡スチロールなどを接着できるものもあります。用途によって検討しましょう。
瞬間接着剤は長時間作業でキャップを開けっぱなしにしていると、ノズルが固まって再起不能になることがありますが、グルーガンはノズルが冷えても温めればまた使えるのが特徴。こまかい作業で接着剤を繰り返し使うときに便利です。
また、グルースティックは接着剤特有のツンとしたニオイがしないのもポイントです。
グルーガンに関するQ&A
グルーガンに関するよくある質問にお答えします!
グルーガンってどんなもの?

手芸やDIYで活躍する接着用のツールです。グルースティックというスティック状の樹脂を熱で溶かして接着剤とします。ピストル型が多いのでグルーガンという名前に。
100均のグルーガンってどう? 強度は?

強度は100均のグルーガンでも100均以外のグルーガンでも大差はないようですが、そもそも強度を求める接着に向いている道具ではないので、用途には注意しましょう。
また、スイッチがなく、トリガーを引いていなくてもスティックが溶けて垂れてきてしまうこともあるようなので、使用していないときは必ずコンセントを抜くようにしましょう。
そのほかのクラフト関連の記事はこちら 【関連記事】
一家に1台常備しておくと便利
グルーガンはDIYで何かを作るためだけではなく、修理や補修などの生活のさまざまなシーンで利用できますから、一家に1台常備しておくと便利でしょう。
ガラスや金属の接着に使用するのであれば高温タイプが必要です。細やかな作業を連続的に行うようなことが目的なら、電源のオンオフが手元でできるスイッチが装備されているか、加熱中も安定しておけるスタンドがついているか、グルースティックが液漏れしないか、などのポイントをチェックして選ぶといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。