プラスチック接着剤の使用のポイント DIYアドバイザーが解説

Photo by Jasmin Schreiber on Unsplash
接着剤の特徴を知ることで、効果的な活用ができます。
プラスチック接着剤についてしっかり理解していなければ、できあがりの見栄えが悪くなったり、しっかりと接着できなかったりするおそれもあります。それぞれの特徴や接着方法を理解しておきましょう。
プラスチック接着剤の各種類の特徴をおさえておく
セメダイン『ハイスーパー5(CA-186)』
専門用語も多く、なんとなくで選びがちなプラスチック接着剤。ですが、3種類の個性を把握するだけでも理解が進むはず。そこで、エポキシ系、瞬間系、シリコーン系の3種類を紹介していきます。
耐熱性や強度を重視するならエポキシ系
ヘンケル『LOCTITE 多用途補修パテ プチ(DEP-030)』
エポキシ系は、耐熱性や強度が高いのがポイントです。基剤と硬化剤の2液を使用し、温めることで固めるのが一般的。熱の力を借りているため、温度の低い場所では効率的に接着できない場合もあります。
硬化時間を早めたければ瞬間系
スリーエム『スコッチ 強力瞬間接着剤』
もともとプラスチックへの接着が難しいとされていた瞬間接着剤。今では、プライマー液を利用することでポリプロピレンやポリエチレンにも対応できるようになりました。すぐに接着したいときや、作業スピードを上げたいときに役立つでしょう。
温度変化に柔軟に対応するシリコーン系
コニシ『ボンド MOS8』
外で使用するものだと、夏は暑さ、冬は寒さに耐えられるかが気になるところです。シリコーン系なら氷点下にも対応しているものまであり、温度変化に強い傾向があります。また、硬化した際にゴムのように弾力があり、振動にも強いのが特徴です。
事前処理で接着をより効果的にする
コニシ『ボンド FRP補修用』
表面にゴミや水分が付着していると接着力が落ちる原因になるため、接着面は事前にキレイにしておきましょう。
また、プラスチックには、金型から剥がしやすくするための離型剤としてシリコーンが表面に付着していることがあります。離型剤が付いていると接着力を阻害されることがあるため、サンドペーパーで表面を軽く磨くのも効果的です。
ホットメルト系を使った接着方法もある
プラスチックの接着には、グルーガンを使ったホットメルト系を使うこともあります。比較的幅広いものに対応し、有機溶剤を使っていないため安全で環境にもやさしいのがポイントです。関連記事にて紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。
素材に合わせたプラスチック接着剤の選び方 DIYアドバイザーに聞く
ヘンケル『LOCTITE 強力瞬間接着剤 パワージェル(LPG-010)』
プラスチック接着剤は、接着したい素材に合ったものを選ぶことが重要です。各商品の接着可能な素材を必ず確認しましょう。
また、一部の素材は通常のプラスチック接着剤では接着しづらいものや、専用の接着剤が存在するものもあります。注意したい素材と対応した接着剤をご紹介するので、確認しておきましょう。
ポリエチレンやナイロンには難接着物用
セメダイン『難接着材料用接着剤PPX(CA-522)』
ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロンといった接着しづらいプラスチック素材に使いたいときは、難接着物用と表記されているものを選びましょう。プライマーという接着性を上げる下地処理剤がついたものや、そのまま使える万能タイプもあります。
普通のプラスチック接着剤だと、注意書きにこれらの素材は接着できない旨が書かれている場合が多いです。
溶かして固定するアクリル接着剤
アクリサンデー『接着剤(14-3201)』
アクリルやABS樹脂などを接着するのに役立つのがアクリル接着剤。素材が溶けることを利用し、接着面を溶着できるタイプです。
強力に固定することが可能で、仕上がりも美しいことがメリット。ただし、溶着するため剥がしたくなっても元に戻せない点と、対応する素材が限られる点には注意が必要です。
ポリエステルなどの合成繊維には布用の接着剤
コニシ『ボンド ウルトラ多用途クラフト』
合成繊維であるポリエステルを接着したいときは、布用接着剤を選ぶとよいでしょう。硬質プラスチック用ではうまく接着できないことがあるため、注意が必要です。
合成繊維だけではなく、ほかの布素材や革にも使えるタイプは、手芸作品にも使いやすくおすすめです。
プラスチック以外の素材と接着させるなら多用途タイプ
プラス『Pritt 強力瞬間接着剤 ブラシ付き』
金属や木材といったプラスチック以外の素材と接着させたいなら、多用途タイプがおすすめです。なおかつ、耐水性などの性質をもった多用途タイプ接着剤もあるので、いざというとき便利です。
素材の種類や硬さから選ぶと失敗しにくい DIYアドバイザーによるアドバイス
芸術大学教員/DIYアドバイザー
プラスチックは難接着といわれるポリプロピレン、ポリエチレンをはじめ、やわらかいものから硬いものまでさまざまな種類があります。できる限り接着する素材が、何という名前のプラスチックなのかを確認してから、商品情報とよく見比べて選ぶと失敗を防げます。
やわらかい物には乾燥後も固まらない接着剤を、硬い素材にはカチカチに固まる接着剤を使用すれば、ひび割れや剥離がおきにくいです。
プラスチック接着剤おすすめ13選 接着剤の種類・対応している素材をチェック!
プラスチック接着剤のおすすめ商品13選をご紹介します。用途や接着物に合わせて選べるよう幅広い商品を厳選したので、ぜひ参考にしてみてください。
芸術大学教員/DIYアドバイザー
接着したい面が欠けてしまったり、設置面が小さい時に活躍する『LOCTITE 多用途補修パテ プチ(DEP-030)』。水の中でも硬化し、-30℃〜120℃まで耐えるすぐれものです。
『BONDIC EVO スターターキット(BD-SKEJ)』は、液を接着部分に塗布し、UVライトを照射することで硬化する接着剤です。面が小さく通常の接着剤では難しい場合も、塗って固めてを繰り返しながら接着部分を盛ることで、しっかりと接着することができます。
『難接着材料用接着剤PPX(CA-522)』は、プライマーという接着力を向上させる下塗りをすることで、難接着物とされるPP、PE、フッ素樹脂まで接着することができてしまう接着剤です。硬化時間も早く、優秀なプラスチック用瞬間接着剤です。

ヘンケル『LOCTITE 多用途補修パテ プチ(DEP-030)』










出典:Amazon
容量 | 30g |
---|---|
接着剤の種類 | エポキシ系 |
対応素材 | 金属、ガラス、木材、硬質プラスチック、コンクリート、モルタル、タイル、ブロック など |

スピリットオブワンダー『BONDIC EVO スターターキット(BD-SKEJ)』








出典:Amazon
容量 | 4g |
---|---|
接着剤の種類 | 液体プラスチック |
対応素材 | プラスチック、金属、木材、石、レンガ、セラミック など |

セメダイン『難接着材料用接着剤PPX(CA-522)』














出典:Amazon
容量 | 6g |
---|---|
接着剤の種類 | 瞬間系 |
対応素材 | ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコンゴム、ポリアセタール、フッ素樹脂 など |
セメダイン『ハイスーパー5(CA-186)』










出典:Amazon
容量 | 80g |
---|---|
接着剤の種類 | エポキシ系 |
対応素材 | 金属、陶磁器、硬質プラスチック など |
コニシ『ボンド FRP補修用』

出典:Amazon
容量 | 100g |
---|---|
接着剤の種類 | エポキシ系 |
対応素材 | 繊維強化プラスチック など |
GSIクレオス『Mr.セメントSP(MC131)』

出典:Amazon
容量 | 40ml |
---|---|
接着剤の種類 | 無樹脂タイプ |
対応素材 | プラスチック など |
コニシ『アロンアルフア プロ用耐衝撃』








出典:Amazon
容量 | 20g |
---|---|
接着剤の種類 | 化学反応系 |
対応素材 | 金属、陶磁器、硬質プラスチック、合成ゴム |
スリーエム『スコッチ 強力瞬間接着剤』






出典:Amazon
容量 | 5g |
---|---|
接着剤の種類 | 瞬間系 |
対応素材 | 金属、木材、紙、陶磁器、合成ゴム、硬質プラスチック、皮 |
プラス『Pritt 強力瞬間接着剤 ブラシ付き』




















出典:Amazon
容量 | 5g |
---|---|
接着剤の種類 | 瞬間系 |
対応素材 | 硬質プラスチック、合成ゴム、木材、金属、陶磁器、皮革、厚紙 |
ヘンケル『LOCTITE 強力瞬間接着剤 パワージェル(LPG-010)』








出典:Amazon
容量 | 10g |
---|---|
接着剤の種類 | 瞬間系 |
対応素材 | 硬質プラスチック、木材、陶磁器、合成ゴム、金属 |
コニシ『ボンド MOS8』

出典:Amazon
容量 | 200g |
---|---|
接着剤の種類 | エポキシ変成シリコーン樹脂系 |
対応素材 | 各種エンジニアリングプラスチック、工業用ゴム、金属コンクリート、ガラス、木 |
コニシ『ボンド ウルトラ多用途クラフト』




出典:楽天市場
容量 | 10ml |
---|---|
接着剤の種類 | シリル化ウレタン樹脂系 |
対応素材 | 布、フェルト、皮革、コンクリート、石、ガラス、タイル、陶磁器、発泡スチロール、木材、硬質プラスチック、軟質塩化ビニル ほか など |
アクリサンデー『アクリル樹脂用接着剤』








出典:Amazon
容量 | 30cc |
---|---|
接着剤の種類 | - |
対応素材 | アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、スチロール樹脂 |
「プラスチック接着剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プラスチック接着剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプラスチック接着剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プラスチック接着剤に関連する記事をご紹介 【関連記事】
ポイントをおさらい
ここまでプラスチック接着剤のおすすめ商品13選をご紹介しました。
プラスチック接着剤には、エポキシ系、瞬間系、シリコーン系などの種類があります。選ぶ際には対応素材に注目し、難接着物用、アクリル接着剤、布用など、接着したいものに対応しているか確認するのがポイントです。
ご紹介した内容を参考に、あなたがほしいプラスチック接着剤を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。 その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。 同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。 現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、 学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。